fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は曇り空でした。

常連のお客さん達と一緒に探鳥に出かけて来ました。

朝一でヒレンジャクの群れに遭遇!!

今年はヒレンジャクが多いようですが、
まだ渡っているとは驚きました!!

55bswg1.gif

シマアカモズ。

55bswg2.gif

今日もリュウキュウアカショウビンの出が良かったです。

55bswg3.gif

可愛いです。

55bswg4.gif

55bswg5.gif

クロハラアジサシ。

55bswg6.gif

アマサギ。

55bswg7.gif

チュウダイズアカアオバト。

55bswg8.gif

瞳の色合いが凄いです。

55bswg9.gif

カンムリワシの出は悪かったです。

55bswg10.gif

ムラサキサギ。

55bswg11.gif

リュウキュウヨシゴイ。

55bswg13.gif

飛び出し。

55bswg14.gif

シマキンパラ。

55bswg15.gif

キマユツメナガセキレイ。

55bswg16.gif

シベリアツメナガセキレイ。

55bswg17.gif

毎回希望されているキンバトにも出会えました!!

55bswg12.gif


ブッポウソウとアカガシラサギにも出会えましたが、
飛ばれてしまいました!!

出会い盛りだくさんで楽しかったですね。

つづく!!

55bswg18.gif
スポンサーサイト



環境省鳥獣保護区管理員の仕事で、
名蔵アンパル及び周辺の保護区域を巡回調査してきました。

名蔵アンパルはラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録されている場所で、
国立公園でもあります。

なのに、
名蔵大橋駐車場からは、
柵を乗り越え、
防風林内にロープを張って道を作り、
干潟側には石を積み上げて階段まで作られています。
全て無断です。
誰がどう見ても、
この行為は可笑しいですよね。

228anparu3.jpg

みんなの場所で保護すべき場所なのですが、
こんな無秩序な道を作った人、
利用している人、
黙認している行政。

みなさんはどう思いますか?

228anparu2.jpg

駐車場からは少し歩くと海側から降りれる入り口もあるのですが、
なんともね~。
恥ずかしいです。

反対側の橋手前にも同じような道が造られていす。

228anparu1.jpg


環境省、沖縄県にも何度も報告をしていますが、
未だに行動が見られません。

名蔵アンパルを大切に想い、
自然を想うのならば、
このような道は造らない、
そして利用しないで欲しいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
親戚の家の裏の杉の木、
少し前に落雷があったというで見に行くと・・・

919kaminari.jpg

映画や漫画のように杉の木が割れていました。

いや~驚きです。

親戚の家電のほとんどは、
この落雷で壊れてしまったそうです。

恐いし、
イタイ雷です。
干潟を歩くと、
僕は「これ」を探してしまいます。

「これ」はユムシをいう生物です。

見えますか?

一度見えてしまうと、
次々に見えます。

11.13miemasuka.jpg


今度は捕まえて正体を見たくなります。

みんな夢中になるユムシ探しです。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!
今日も曇り空でしたが、
心地よい風が吹き抜ける過ごし易い一日でした。

夜になっても、
空には雲がかかっていますが、
雲の向こう側では月が輝いているが見えました。

望遠鏡で覗くと、
雲でぼやけて見える月も、
美しく観察出来ました。

8.26kumogakakatteitemo.jpg


28日は2001年1月以来6年ぶりの皆既月食が観察できます。
時間も夕方~夜間にかけてなので、
多くの人が手軽に観察ができる時間帯です。

肉眼でも楽しい観察ができますが、
双眼鏡や望遠鏡で覗くと更に美しく、
幻想的に見えると思います。
楽しみですね~。
日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!
今日も良い天気です。

海も空も青く綺麗です。

こんな空を見ているとカラッとして
気持ちが良さそうに見えますよね~。

5.25tuyu.jpg


下の写真はカメラ等を保管する防湿庫です。
別に壊れていません。
驚きの数値なんです。
「防湿庫の意味ない~!!」って数字です。

5.25shitudo.jpg


急いでレベルを「除湿低」にしていたのをマックスにし、
室内用の除湿機を回しています。

油断できません。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ

今日も一日どんよりとした空でした。
石垣も冬なんですね。

昨日、沢を歩いていると、
湿地の日だまりにセリの群落がありました。

こぼれ日を浴びた葉は、
とても清々しくて気持ちが良かったです。


12.18seri.jpg

今日はお隣の「白保の暇人」さんに、
アダン葉草履を教えて貰いに行ってきました。
今回で2回目。
「今日は2足、両足分を3時間で作れるよ。」と笑顔で言われたのですが、
結果、片足だけで前回同様に5時間もかかってしまいました。
時計を見ると日付が変わっていました。
う~ん2人共、物覚えが悪いです。
手先も不器用なのですが。
上段左が僕、右が妻、
下段は前回制作のものです。
少しは上達したのかな?
まだ一人で編めませんが。
練習、練習の繰り返しですね。

ありがとうございました。
また、宜しくお願いしますね。

20060121014802.jpg

20051217204959.jpg

寒風吹き抜ける名蔵アンパルへ野鳥・植物観察に行ってきました。
鳥の先生と一緒に妻と3人で歩いてきました。
名蔵アンパルはラムサール条約に登録された場所で、
石垣で一番大きな河川、干潟で、
とても豊かな生態を育んでいます。
ムナグロ、シロチドリ、メダイチドリ、ハマシギ等、
自分ひとりで観察する時にいつも迷ってしまう鳥を教えてもらいました。
シギ・チドリの仲間を判別するのは難しいです。
今日は、その他にチュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、
コサギ、アオサギ、ミサゴ、チョウゲンポウを観察しました。
そしてアンパルに数本しかないマヤプシキの生えている場所を
教えてもらいました。
ヤエヤマヒルギ林の中に1本だけマヤプシキが生えていました。
なぜ1本しか生えていないのかが不思議です。
人が植えたのか、漂着種子から生えたのか?
それとも昔は沢山生えていたのかな?
西表島では同じ場所に群落を作っているのですが、不思議です。
ここ石垣島のアンパルが北限になり、とても貴重な1本です。