fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日も夏のような一日でした。

息子と一緒にショートコースで野底岳に登って来ました。

頂上からの景色、
とても綺麗でした!!

213mp.gif
スポンサーサイト



今日は曇り空。

野底岳に登って来ました。

カンムリワシに出会えました。

112nsmtg1.gif

道中は生き物観察や撮影。

112nsmtg2.gif

ヒメアマガエル。

112nsmtg3.gif

サキシマキノボリトカゲ。

112nsmtg4.gif

サツマイナモリ。

112nsmtg5.gif

もうすぐ頂上!!

112nsmtg6.gif

無事頂上に到着!!

112nsmtg7.gif

出会いも沢山あって、
いろんな話もあって楽しかったですね!!
晴天で暑い一日でした。

秋らしく風は爽やかで涼しかったです。

久しぶりに野底岳マーペーに麓から登山ガイドでした。

道中でカンムリワシに3羽に出会えました。

アカハラダカ、リュウキュウアカショウビン、ムラサキサギにも出会えました。

919mptgg.gif

ヤエヤマオオコウモリ。


919mptg2.gif

登山道は台風で荒れていて、
倒木やツルが沢山あって歩きにくかったです。

919mptg3.gif

暑いけど、
風が心地良かったです。

頂上からの風景も凄く綺麗でしたね。

919mptg4.gif

キツかったですが、
楽しい登山でしたね!!
屋良部岳をショートコースで登りました。

台風で枝が折れたりと、
少し荒れていました。


812ynmg1.gif

岩を登ったり。

812ynmg2.gif

あっという間に頂上手前。

812ynmg3.gif

頂上到着。


812ynmg4.gif

景色が良かったですね。

812ynmg5.gif

下山後、
野底岳をショートコースで登りました。

道中でサキシマキノボリトカエを観察。
沢山いましたね。

812ynmg8.gif

812ynmg10.gif

頂上に到着!!

気持ちがよかったですね〜。


812ynmg9.gif

とても楽しかったですね。


812ynmg11.gif
昨年も来てくださったお客さんと一緒に登山に出かけて来ました。

登山口までの間で
チュウダイズアカアオバトに出会えました。


84tzg1.gif

シロハラクイナ。


84tzg2.gif

カンムリワシ。

84tzg3.gif

林道からショートコース。

雲空でしたが、
山歩きには調度良かったです。

84tzg4.gif

84tzg5.gif

幼いセマルハコガメ。

84tzg6.gif

84tzg7.gif

サキシマキノボリトカゲ。

84tzg8.gif

84tzg9.gif

84tzg10.gif

頂上に到着!!

北から雨雲が接近してきました。

84tzg11.gif

大粒の雨が降りだし、
びしょ濡れになってしまいました。

84tzg13.gif

下山後、
西に移動して屋良部岳に登りました。

西側は晴天でした。

84tzg14.gif

サキシマキノボリトカゲを観察中。

84tzg15.gif


84tzg16.gif

イシガキモリバッタ。




84tzg17.gif

84tzg18.gif

頂上に到着して休憩中。

84tzg19.gif

とても楽しかったですね。

84tzg20.gif
今日は曇り空、
午前中は風が強めでした。

数年ぶりの再会になるご家族と一緒にオモト岳登山に出かけて来ました。

今日は蒸し暑いですが、
風もあり、
曇り空だったので、
登山日和となりました!!

準備運動をして、
登山に出発!!


626omtg1.gif

数年前の土砂崩れの場所も緑が増えて来ました。

626omtg2.gif

中腹で休憩。

626omtg3.gif

今日は道中で野鳥観察も楽しみました。

カンムリワシは空を舞い、
リュウキュウサンコウチョウ雄もバッチリ観察できました。
キンバトとムラサキサギまで観察でき、
リュウキュウアカショウビンにも2羽に出会えました!!

626omtg4.gif

カエルも沢山観察できました。

若いアイフィンガーガエル。

626omtg5.gif

ロープを使って急斜面を登りました。

626omtg6.gif

ヤエヤママルヤスデ。

626omtg7.gif

サキシマキノボリトカゲ。

626omtg8.gif

頂上が近くなるとリュウキュウチクが生い茂って大変です。

626omtg9.gif

汗びっしょりになって頂上に到着!!

着替えて爽やかになってから、
おやつを食べながら休憩。

626omtg10.gif

頂上は薄曇りでちょうどよい陽射しで過ごしやすかったですね。

626omtg11.gif

オオハナサキガエル雌。

626omtg12.gif

トラフカミキリがいました。
ハチに似ているので、
ちょっと怖いです。

626omtg13.gif

下山も元気いっぱい!!

626omtg14.gif

沖縄県最高峰於茂登岳に家族みんなで無事に登れましたね!!

626omtg15.gif
今日も晴天猛暑でした。

下見を兼ねて於茂登岳に登って来ました。

登り始めると曇りになり、
小雨が降ったりしました。

猛烈に蒸し暑くて、
サウナのようでした。

2ℓも水を飲みました。

数年前に大雨で崩落した箇所も緑が濃いくなって来ました。

617om1.gif

頂上付近はリュウキュウチクが生い茂って鬱蒼としていましたが、
頂上の風景は綺麗でした。

617om2.gif
午前中は曇り空、
午後から晴れ、
とても暑い一日でした。

登山ガイドの太田さんと添乗員の山田さんと、
何年ぶりですかね~、3年くらい前でしたか?と話をしましたが、
帰宅して思い返すと2010年12月以来の再会でした。

太田さん(歩きにすと倶楽部代表)とお客さん達と一緒に於茂登岳に登って来ました。

この登山ツアーの特徴は、
ゆっくりと登ることです。

そのため、
自然観察を歩きながら出来ます。

中腹あたりの巨木前で記念撮影!!


226omot1.gif

「気」!?をもらっている皆さん。

226omot2.gif

昨晩雨が降ったようで、
とても滑りやすかったです。

226omot3.gif

まだシマアケボノソウが咲いていました。

226omot4.gif

ハクサンボクが満開でした。

226omot5.gif

無事に登頂!!

226omot6.gif

ガスっていたので景色は望めませんでしたが、
みんなでおやつタイムとなりました。

記念写真!!

226omot7.gif

帰りもゆっくりと下山して、
怪我なく登山を終えることが出来ました。

皆さんお疲れ様でした!!

今日は曇り空。
寒い一日でした。

於茂登岳登山に出かけて来ました。


26omt1.gif

ちょっと歩くと暑くなりました。

26omt2.gif

この時期はお花がたくさんで楽しいです。

サツマイナモリ。

26omt3.gif

ヒメサザンカ。

26omt4.gif

リュウキュウミヤマシキミ

26omt5.gif

シマアケボノソウ

26omt6.gif

リュウキュウバライチゴ。

26omt7.gif

オキナワウラジロガシの前で記念撮影。

26omt8.gif

南国らしいです。

26omt9.gif

リュウキュウチクのトンネルを抜けたら頂上です。

26omt10.gif

無事に山頂に到着!!

26omt11.gif

道中でカンムリワシを観察。

今日はなぜか出が良かったです。

26omt12.gif

楽しかったですね!!

夜につづく!!

昨日まで夏のような天気でしたが、
一夜明け、
今日は朝から雨、
それも本格的な雨です。

小笠原母島で観光ガイドをされているフィールドエスコートhilolo代表さんと一緒にオモト岳に登って来ました。

雨で中止しようかと思いましたが、
雨でも登りたいとのことでしたので、
用心しながら雨の登山となりました。

登山行程半ばくらいある大きなオキナワウラジロガシ前で記念撮影!!

ノリが良い方でした!!

左に突き出た大きな幹が折れていました。
なので迫力が無くなっていました。
非常に残念です。

127omoto1.gif

エゴノキ、ヒメサザンカ、タイワンオガタマ、ヤブツバキなどのお花が咲き、
雨で道に落ちていて綺麗でした。

沢沿いではサツマイナモリが満開でした。

オキナワテイショウソウも咲いていました。

127omoto3.gif

撮影中。

127omoto2.gif

雨は止む事なく降り続きましたが、
無事に山頂に到着。

暖かいお茶とケーキで休憩です。

もちろん雨が降っています。


127omoto4.gif

一昨日は違って視界悪いです。

真っ白で下界は見えませんでした。

127omoto5.gif

小笠原の話、
共通の知人のお話、
小笠原の観光事情、自然の話など、
沢山聞かせて頂きました。

雨でもとても楽しい登山でした!!

127omoto6.gif

フィールドエスコートhilolo http://www.hahajima-hilolo.com/index.html