fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は北風が強く、
雨が降ったり止んだり。

そして昨日とは打って変わって凄く寒くなりました。

クーラーからヒーターに変わりました。

今日は家族と友人とで竹富島に散歩に出かけて来ました。

行く前に改装したA&Wで食事。

店外、店内ともに明るくなりました。

31tt1.gif

竹富島までの航路も激しく揺れていました。

雨も降っていましたが、
負けずに散歩。

暫く来ないあいだに、
カフェや雑貨屋などが増えていました。
内地色に染まっていました。

道路も舗装が増え、
車も増えたようです。

そのため、
独特の「のんびり」した感じが薄れたような・・・。

一番驚いたのはタクシーが走っていたことですね。


31tt2.gif

春の花、
デイゴ。

3.gif

ブーゲンビリアが鮮やかでした。

DSC_38364.gif

いろんな色がありますね。

DSC_38365.gif

切り取るといい感じです。


DSC_38366.gif

シーサーも義務なのか?
個性的なものが増えていました。

DSC_38367.gif

散歩が楽しい島です。

DSC_38368.gif

星の砂海岸、
ここで探す必要は無いのですが、
皆が探すので、
息子達も星砂を探していました。

家の前にもあるんですけどね。

DSC_38369.gif

水牛。

DSC_383610.gif

西桟橋。

DSC_383611.gif

帰りの船に乗り遅れそうだったので、
久しぶりにランニング!!

足が笑っています!!

そして夕食は「焼肉のやまもと」。
超人気店なので先週から予約をしていました。

何処も一緒だと思われますが、
やっぱり美味しいです。
品が出てくるのも早く、
待たされることが無いです。

一押しの焼きしゃぶ、
これが一番美味しいですが、
残念ながら年のせいか、
沢山受け付けられなくなってきました。

DSC_383612.gif

まんぷくです!!

スポンサーサイト



西表島で一番有名な観光地「由布島」、
いままで一度も訪れたことがなかったので、
今回みんなで一緒に行ってきました。

なんだか作られた観光地には今まで興味が湧かなかったのですが、
観光業もしていますし、
子供も一緒なので気持ち変わりました。

水牛乗り場周辺はマングローブの森が広がっていて、
マヤプシキ、オヒルギなどが生い茂っていました。
林床にもたくさんの生き物が、
西表島はやはり凄いです。
緑の奥行きが石垣とは比較になりません。


13yufujima.jpg

さて水牛さんとご対面、
迫力ありますね~。

たくさんの水牛が荷車を引いて海を渡っている風景は、
とても不思議な感じでした。

水牛が歩く海の道は、
大型車でローラーをかけて転圧し平らに固めているとのことでした。

13yufujima6.jpg

13yufujima2.jpg

予想以上に島内は広く、
観葉植物がたくさん、
水牛や山羊、リュウキュウイノシシなども居て見所、
散策場所が盛りだくさんでした。

シロハラクイナも歩いていました。

13yufujima3.jpg

水牛の子供達はカモシカみたいで、
とても可愛いかったです。

息子も大興奮していました。

13yufujima1.jpg

島内には沖縄民謡が流れていて、
どこに居ても三線の音が聞こえてきます。

その調子あわせて息子がカチャーシを踊っていました。

三線の音は子供の心に響くようで、
凄く反応が良いです。

13yufujima4.jpg

由布島は多くの観光客が訪れだけあって、
とても楽しい島でした。
島内の食堂も美味しくて驚きました。
おすすめです。

13funenoue.jpg

西表島を満喫しましたが、
西表は広くて一日では廻りきれないですね。
またみんなで一緒に行きたいと思います。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は良い天気でした。

昼の船で波照間島へ行ってきました。
この時期の波照間航路は揺れが激しく、
苦手なのえすが、
今日は風が落ち着いていたお陰で、
揺れは小さかったです。

石垣島~波照間までは約1時間です。

今までに見た八重山の海中で、
波照間島のニシ浜が一番美しいと思います。

波照間漁港の護岸から見る海の色は、
遠くまでエメラルドの海が広がり、
とても美しいです。

1.11hateruma2.jpg


浜に打ち寄せるきめ細かな波の泡、
海の中へ入りたくてウズウズします。
繰り返す波の動きと、
その波が戻る海の果てを見ながら浜に居ると、
時間が過ぎるのを忘れてしまいます。

1.11hateruma1.jpg


同じ島でも海岸によって砂の形状が違います、
ニシ浜の砂は、
とても細かく均一な大きさの砂です。
肌触りがとても良いです。
寝ころんだら、気持ちよいでしょうね~。

1.11hateruma3.jpg


最南端から見る海。
ニシ浜とは違い、
岸壁でリーフが無いため、
濃い青色です。

水平線には、ただ海海海・・・。
どこまでも続く海が広がっています。

1.11hateruima4.jpg


最南端の碑から海岸沿いに歩いて5分の場所に、
天文台があります。
夜、この場所から空を見上げると、
こぼれ落ちるばかりの星が見れるそうです。
特に冬場は空気が澄んでいるから、
夜空が綺麗でしょうね。


1.11hteruma5.jpg


八重山の旅行は 石垣島フィールドガイドSeaBeans
今日はとても良い天気でした。
気温は25度、夏のようです。

日帰りで与那国に行ってきました。
この時期の与那国便は、
天候不順の為に遅延や飛ばない事が多いです。
今日も行き10分の遅れ、
帰り1時間の遅れがありました。

12.8yonaguni.jpg


天気が良い日に、
海岸線を車で走ると、
本当に気持ちが良いです。

窓を開けてると、
心地良い潮風が吹き込み、
目の前には吸い込まれそうな青い海。
そして大空。

今日は牛さん達も道路を大群で歩いていました。

この風景、
のんびりとした気持ちにさせるでしょ。

「ゆっくり行きましょうよ。」って感じがします。

海岸線を走ると、
多くの鳥に出会えるのも楽しいです。
セキレイ、ツグミ、ウグイス、アトリなどの仲間に出会えました。

今年は石垣島でもシロハラ、アカハラがとても多いのですが、
与那国でも非常に多かったです。集落から海岸線、内陸まで、
いたるところで出会いました。
昨年は全く出会わなかったのですが、
何故、今年は多いのかな~?
日帰りで与那国島に行ってきました。

業務を慌ただしく済ませ、
帰りの飛行機の時間まで余裕があったので、
久部良割(クブラバリ)に立ち寄ってきました。
場所は与那国島西部、漁港の近くにあります。

下の写真と久部良割の文字からも判るように、
岩の裂け目です。
幅は約2、3m、深さは5~10mくらいです。

覗き込むように立つと、
裂け目に吸い込まれそうな感じがします。

8.30kuburabari.jpg


久部良割が何故悲しい歴史の場所かというと・・・。

八重山、宮古島には琉球王朝によって1637年に人頭税という税制が導入され税ました。
15~50歳までの男女全ての人々に財産、体調など一切関係なしに、
皆、平等に頭割りに税を課すという悪しき税制です。
この人頭税によっての悲なしい話は沢山、
八重山、宮古には残っています。
この税制は1903年までつづきました。
なんとも266年間もの長きに渡って人々を苦しめ、
悲劇を作ってきた税制なのです。

この人頭税に苦しむ与那国島の人々は、
人口を減らすために、
なんと、妊婦に岩の裂け目を跳ばさせ、
妊婦とまだ光を見ない子供の命を奪っていたそうです。
上手く、岩を飛び越えても、
流産は逃れられなっかったともいいます。

ここまでしなければならないほど、
苦しい生活、時代を、
僕には想像ができません。

とても悲しく、辛い場所です。

8.30kuburabari2.jpg


久部良割からは、
美しい空と海が広がっていました。

5.18yonaguni1.jpg


台風1号、昨日の出発前から嫌な予感はしていました。

昨晩から風が強く、
民宿の窓が飛んでいきそうな勢いでした。

今朝、空はどんより、重い雲。
風は強い。

「飛行機は飛ぶのかな~。」

昨晩は、このことを考えすぎて眠れませんでした。

今日は知人と一緒にホタル鑑賞、
明日は休んで島内観光案内をしようと予定していたので、
余計に気持ちはドキドキ、イライラしてしまいます。

そして10時、出発1時間前、欠航決定。

ガーーーンです。
意気消沈。

この島に来て、飛行機が飛ばず延泊したのは2回目です。
逆に石垣から飛ばなかったことも数回ありました。

昼過ぎになると風も調子良く吹きまくりです。
岸壁に当たった波しぶきが空高く舞い、
周囲が真っ白になります。
車も潮まみれ。

仕事も終え、
民宿へ戻っても風は止みません。
明日が心配です。

夕日が沈む。
写真では表現できていませんが、
外は凄い風です。

5.18yonaguni2.jpg

良い天気、暖かいを通り過ぎ暑い午前。

よ~し、
今日は、

南の南、

波照間島に行くことにした。

波照間行きの船が苦手です。
穏やかそうでも揺れる、跳ねる、眠れない。
乗っているだけでも往復だけで、
非常に疲れるのです。

運転手さんは毎日、毎回、凄いですね。

南の青い海
本当に美しい色の海に包まれている島です。

20060316221144.jpg


港内の水色すら、
澄んでいて、
石垣港内とは比較できない綺麗さです。

曇っていても、こんなに美しいのだから、
太陽が顔をだしたら、
もっと、もっと美しくなるのです。

20060316221132.jpg



最南端にたって南に広がる海には、
大きな海だけ、
白い波の先には、
ただ海が広がっているだけ。
ここが日本の南の南なのです。

20060316221455.jpg



この島には、
そこいらに山羊がいます。
道路沿いで、無邪気に遊ぶ姿が、
なんとも微笑ましかったです。

20060316221155.jpg


この島を巡るのに車は不必要、
自転車か徒歩で巡るのが一番良いと思います。

急いで巡る島ではないのです。


昨日から1泊2日で与那国島に仕事で行ってきました。
昨日は晴天でしたが、今日は雨、石垣島は大雨注意報がでています。

P1020898s.jpg



与那国島の海岸線道は岸壁の上を走るために海の眺めが最高です。見とれて海に吸い込まれそうになります。ここは島だな~と実感してしまう景色です。

20050524222157s.jpg


与那国島はTVドラマ「ドクターコトー」で一躍有名になりました。このドラマで使用された診療所も、ドラマの為に建築されたそうで、近くで見ると、わざと汚く古くみえるように演出していることがわかります。
中を見学したい人は町役場に連絡すると開けてもらえます。

20050524222416s.jpg


この島固有の馬、与那国馬です。牧草地に放牧してあるので普通にみることができます。写真は子馬で、遠い海を見つめていました。何を思っているんでしょうかね。

kajikis.jpg


この島の魚といえばカジキマグロです。漁港に朝夕に行けば水揚げや競りが見学できます。すごい迫力です。
7月には国際カジキ釣り大会が開催されます。もう今年で16回目らしいです。

与那国に行くと孤島に来たな~、海が広いな~と同じ事を毎回思います。
とても良い島ですが、食事所は・・・・いまいちなのが唯一残念なところですね。