fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日も晴天猛暑でした。

久しぶりにシュノーケリングに行ってきました。

海の中は気持ちが良かったです。

カクレクマノミ等を観察してきました。

68kumanomi.gif
スポンサーサイト



先日の大雨で衰弱して路上に流されたのか?
綺麗な死体が農道にありました。

1121oounagii.gif
ミナミトビハゼ、
通称「とんとんみー」は可愛いですね。

観察していて退屈しません。

干潟の生き物観察は本当に楽しいですね。

522ttm.jpg

午後からは森で鳥と蝶などを探します。

つづく。
「白保の暇人」さんの案内で家族で海へ行ってきました。

今日のポイントは場所は知っていますが、
海の中へ入るのは初です。

遠浅でサンゴは少なめですが、
魚やナマコは沢山居て、
とても楽しい場所でした。

カクレクマノミの観察ポイントも2カ所あり、
じっくりと撮影をしようとがんばったのですが・・・
チョコチョコと動くので、
なかなかピントが合いません。
100枚くらいシャッターを切りましたが、
全部イマイチな写真でした。(泣)


1018kumanomi.jpg

僕らが海で遊んでいる間、
妻子は浜で遊んでいました。

1018rune.jpg

とても楽しい海でした。

「白保の暇人」さん有り難うございました!!

また一緒に行きましょうね。
宜しくお願いします。


1018umibe.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

石垣島の競りは少し遅めで、
9時頃から始まっているようです。

8時くらいに観に行くと、
競りの準備中で魚達が荷捌場内に足の踏み場もないほどに乱雑に置かれていました。

エチオピア、シイラ、キハダマグロ、カジキマグロ、アカマンボウ・・・・
普段出会うことの無い魚達を間近で観ることが出来ます。

819seri.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

毎日のように干潟、マングローブの森へ出かけています。

この場所に入り込むと、
老若男女、
誰もが子供に戻ってしまいます。

直ぐに子供になる僕ですが、
皆さんも僕以上に子供になっています。

そんな姿を観ると
なんだかとても嬉しくなります。

楽しいってことに世代は関係ないですものね。

僕が干潟で一番好きなのは「とんとんみー」です。

名前も可愛いですよね。

715tontonmi-.jpg


陸上も水面もピョンピョンと跳ね走ります。
動きも愛らく、
観ていると時間を忘れてしまいます。

正式名はミナミトビハゼです。
とんとんみーは方言なのです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
探鳥のついでに、
八重山の中心の漁港、
石垣漁港に行ってきました。

競りというと、
朝早くから行っているイメージですが、
ここ石垣島では8時過ぎ、9時頃から競りが始まります。

もう時期が終盤に入っていますが、
本マグロも数本水揚場に転がっていました。

トロ箱に入った魚達、
いかにも南国を連想させる魚達ですよね。

527sakana.jpg


誰でも競りは見学できるので、
ぜひ覗いて観て下さい。

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、リュウキュウアカショウビン、クロツラヘラサギ、カラシラサギ、バン、オオクイナ、シロハラクイナ等々
最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

西表島のオオウナギを捕獲する内容の番組がありました。

捕獲するのが大変な感じで、
最後は仕込んだ感じで弱ったオオウナギを釣り上げる・・・
子供頃観ていた「川口探検隊」的な内容で、
少し懐かしく感じました。

オオウナギは石垣島にも普通に居る種で、
河川やダム等で比較的簡単に捕獲できる種です。

以前「田んぼの生き物調査」を行った際に、
水田沿いの水路に罠を数カ所仕掛けたのですが、
その罠にも数匹のオオウナギが掛かっていました。

かなりの暴れん坊で、
素手で捕まえるのは危険でした。

パック!!と指でも噛まれたら・・・
ゾッとします。

下の写真は2年前に調査で捕獲した体長約1mのオオウナギです。撮影後は水路に逃がしました。

oounagi.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
先月慌ただしく、
西表石垣国立公園写真コンクールに写真を提出したら、
「優秀賞」に選ばれました。
http://kyushu.env.go.jp/naha/pre_2007/1025a.html

6月にブログに紹介したトントンミー。
http://ishigakibeans.blog6.fc2.com/blog-entry-1094.html

ちょっと欲がでて「大賞」も欲しくなりました。

石垣港離島ターミナル 待合いロビーで展示してあり、
「大賞」の一般投票も行われているそうです。

行く機会があれば、
ぜひ覗いてみてくださいね。
干潟に行ってきました。

僕達巨人に驚いて、
沢山のカニ達は一斉に巣穴に逃げ込みます。

そして地をピョンピョン跳ねて、
逃げていく魚もいます。

ミナミトビハゼです。

何度も紹介している魚、
とても愛嬌のある魚です。

9.14tonntonnmi-.jpg


何処に居るか判りますか?



~お知らせ~

石垣島フィールドガイドSeaBeansは9月15日~10月8日までお休み致します。皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
休み中の連絡先は下記「問い合わせ」からお願い致します。

ブログの更新も不定期更新となりますので宜しくお願い致します。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

メールでの問い合わせは
seabeans74(@)yahoo.co.jp までお願いします。
【(@)は@にして送信して下さい。】

※9月は全日、全行程満員となりました。有り難うございました。
10月9日~の御予約をお受けしています。