fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
大浜集落の豊年祭が開催されました。

息子も踊りで参加。

夕方になっても蒸し暑くて、
みなさん大変そうでした。

大浜の豊年祭は集落内外の方々が参加して、
とても賑やかでフレンドリーなお祭りです。

713oohama1.gif

カンムリワシ飛翔。

713oohama2.gif

カンムリワシのペア。

とてもリアルに作られていました。

713oohama3.gif

踊り。

713oohama4.gif

酔いがいい感じに回った方々の踊り。

713oohama5.gif

ミルクさま。

713oohama6.gif

息子たち。

713oohama7.gif

旗頭に挑戦。

713oohama8.gif

713oohama9.gif
スポンサーサイト



今日も晴天!!
とても暑い一日でした。

白保集落で行われた海人祭に家族で行ってきました。

妻がハーリーに参加するので、
その応援です。

65sh1.jpg

妻がハーリーに乗るって息子に言うと、
「のりた~い!!」泣きそうになって叫び始めたので、
波打ち際でチャぷチャぷ漂っている船に乗せてもらいました。
ちょっとご機嫌です。

65sh2.jpg

WWfさんご村チームに参加させてもらい、
妻もハーリーに乗って海に漕ぎ出しました。

65sh3.jpg

息子も応援中!!

65sh4.jpg

最初は良かったのですが・・・
かなりの差をつけられてしまいましたね。

お疲れ様でした!!

65sh5.jpg

ハーリー大会の後は、
集落の子供や婦人会などといろんな方々の出し物を楽しみました。

65sh6.jpg

みなさん芸達者です。

65sh7.jpg

白保に住んで早6年ですが、
初めて最初から最後まで海人祭を見ました。

暑かったけど、
楽しかったです。
石垣島のお盆も今日で終わり、
白保小学校で獅子舞があるというので、
友人達と見に行ってきました。

小走りの僕たちと、
息子もフラフラ小走り?

94shishi.jpg

愛嬌のある獅子舞が登場!!

舞っている白保の青年達は凄いですよね。

94shishi2.jpg

94shishi3.jpg

絶妙な動きがリアルで面白いです。

94shishi5.jpg

最初は怖がっていましたが、
動きが面白いので「チーチー(獅子)」と喜んでいました。

94shishi6.jpg

94shisih7.jpg

最後は怖い顔の獅子や子供の獅子などが乱舞。

94shishi7.jpg
白保の獅子舞を観に行ってきました。

生後1歳未満の子を獅子に咬ませると、
万病に効くとのことなのです。


「近所のオジーは元気なのだから、
子供を怖がらせるようなことしなくても良いさ~、
可愛そうだろ~。」

と言われたので直前まで迷っていたのですが・・・
我が子もお願いをして食べていただきました。

獅子の青年の方に息子を預けると、
息子は驚きすぎて硬直しているのか、
表情が硬いです。

迫ってくる獅子たち、
息子は泣きません!!

814shishi2.jpg

がっぷりと喰われちゃいました。

814shishi.jpg

そして数十秒後、
獅子のお尻から息子が登場です。

泣き叫んでいると思ったら、
泣いていませんでした。

814shishi3.jpg

僕らのとこに戻って来て、
抱いてあげると安心したのか泣き始めました。

「元気いっぱいに育ちますように」
と僕たち夫婦は願いながら見守りました。
午後15時、
警報が発令されましたが、
白保集落の豊年祭が始まりました。

毎年祭りに参加しているのですが、
今年は祭りの日程が決まる前にツアーの予約が入っていたので、
今年は踊りの練習にも参加せずにいたのですが、
天候悪化のためツアーはキャンセル。
「ぶっつけ本番で踊りに参加すれば良かったな~。」
と思いつつ見学に行ってきました。

いや~強風、大雨の中、
皆さん迫力ある踊りでした。

727hounennsai.jpg

今年も豊作の年になりそうです!!

今日から3日間旧盆です。

こちらでは旧盆が内地のお盆になります。

旧盆の間、
毎晩白保集落では獅子が舞います。
三線の音色に合わせて、
自由自在、
生きているかのような動きで獅子が2頭舞います。

何度も観ても魅了されてしまいます。

あの動きは凄いです。


8.25shishimai.jpg


赤ちゃんを獅子に喰わせると、
縁起が良いらしく、
毎年獅子の口に中に赤ちゃんが飲み込まれていきます。

泣く子もいれば、
平然としている子も。

観ている僕達のほうが、
怖々してしまいます。

8.25shishimai2.jpg


月曜まで舞っていますので、
ぜひ観に来てみてください。

素晴らしい獅子舞です。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

白保の豊年祭が開催されました。

晴天、猛暑、祭り日和!?

7.31hounennsa2.jpg


早いもので、
今年で3回目の出場になります。

練習もせずに本番の踊りに挑んだのですが、
やはりぎこちない踊りになってしまいました。

今までと違うのは緊張しなくなった事くらいです。

下の写真右が僕ですが、
なんとなく様になっているように写っていますね。

7.31hounennsai4.jpg


7.31hounennsai3.jpg


7.31hounennsai1.jpg


お祭りは参加すると、
更に楽しいです。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

白保の豊年祭が明日から始まります。

今年はバタバタしていて、
踊りの練習に参加できませんでした。

最後の練習日、
今夜一回だけの練習になってしまいました。

何故か毎年、
踊りが少し変化するのですが、
今年も去年とは違った踊りがあり、
なんだか更に混乱しそうです。

本番は明後日午後からですが、
緊張します。

7.29hounennsairennshuu.jpg


今夜は丸いお月様に照らされて、
踊りの練習をしました。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
「白保さんご村(WWF)」で日曜市が開催されました。

少し小雨が降っていましたが、
集落内を散歩しながら日曜市に行ってきました。

今日は国際トライアスロン石垣島大会の日なのに、
日曜市は盛況でした。

この日曜市の特徴は、
村のオジー、オバー達の手仕事の作品や
野菜、総菜などを販売していることです。

お土産屋では変えない商品ばかり、
そして「ふれあい」が出来る素敵な市場なんです。
会話を楽しみながら、
いろんな郷土の物を安値で購入できます。

今日は、貝殻細工、ヤシほうき(小)、
アダン葉草履、総菜、野菜など沢山買い物をしました。

4.15shirohonichiyouichi.jpg


下の写真はアダン葉草履です。
アダンというトゲトゲの葉っぱを収穫し、
トゲを取り、
乾燥させ編みやすいようにします。
鼻緒はブーといはれる草の繊維から作るそうです。
これも栽培、収穫、糸に紡ぐまで。
材を用意するのも凄く大変な作業と時間が掛かっています。
そして一組編むの3時間掛かるそうです。
(僕は12時間以上掛かりました!!)
そんなに手間暇掛けて作った草履の値段は・・・・
なんと1,300円です。
う~ん割の合わない感じがしますよね。

4.15adannbazouri.jpg


履き心地もとても良いですので、
石垣島のお土産には良いと思いますよ。
お土産屋では2千円で販売されています。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


WWFしらほサンゴ村主催で、
午後から凧揚げ大会が開催されました。
1.7takoage2.jpg

僕たちも少し遅れて見学に行くと、
もう既に沢山の凧が大空を舞っていました。

子供も大人も、
みなんなキャーキャーと賑やかな声。
とても楽しそうでした。

最後にはお汁粉が皆さんに振る舞われました。
今日はとても寒かったので、
お汁粉の暖かさが体に染みました~。

1.7takoage1.jpg