fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
カンムリワシの幼鳥たちが観察され始めています。

この時期は真っ白で凄く綺麗です。

kj1.jpg

成鳥達も活発です。

k1.jpg
スポンサーサイト



2015年7月14日に国道沿いで衰弱した状態で救護され、
治療、リハビリ後2015年8月14日に放鳥した石垣15-07、
愛称はロック。

放鳥場所で本日再確認しました。

牧草地でミミズを食べていましたが、
オサハシブトガラスに襲われて反撃もしていましたが、
最後には森へ逃げ去りました。

この調子で元気に生き続けて欲しいです!!

b1

今朝は晴天、
気温27度、
真夏のような陽射しと暑さでした。

カンムリワシ・リサーチ主催で毎年恒例のカンムリワシ観察会を行いました。

38名の参加者に来ていただきました。



214km1.gif

カンムリワシ成鳥2羽、幼鳥1羽を観察できました。

214km2.gif

サシバ、チョウゲンボウ、ムラサキサギ、コサギ、アマサギ、ギンムクドリなども観察できました。


214km3.gif

「やいま村」で「鷲ユンタ」「鷲ぬ鳥節」の実演が行われました。

214km4.gif

一升瓶を頭にのせての踊り、
凄い技ですよね。

214km5.gif

「よんなー」くん、
凄く馴染んでいました。

214km6.gif

皆様、お疲れ様でした!!
今日は晴天夏日でした。

カンムリワシ等の野生動物交通事故の注意喚起のため、
カンバッチとチラシを配布しました。

215km1.gif

215km2.gif

息子も大活躍でした。

215km3.gif

カンムリワシ週間についてはhttp://minzokuen.ti-da.net/e7250384.htmlをみてください。
今日も曇り空で寒くて冷え込む一日でした。

昨年救護され、
リハビリ後に放鳥されたカンムリワシ若がオオヒキガエルを捕食していました。

19k2.gif

石垣島に生息しているカンムリワシの主食はオオヒキガエルと言ってもいいほどに、
ほとんどの個体がオオヒキガエルを捕食し依存しています。

外来種で嫌われ者ですが、
石垣島のカンムリワシなどの野鳥には重要な餌動物です。

10年くらい前までオオヒキガエルの毒がカンムリワシにも影響すると言われていましたが、
ほぼ毎日観察していますが、
毒はカンムリワシやムラサキサギ、アマサギなどには問題無いようです。

19k3.gif
思いがけずに出会ったカンムリワシ若。

この場所の子に出会うのは久しぶりでした。

無事に生き延びていたようで嬉しいです!!


72fs72ky.gif
今日は曇時々小雨でしたが、
暖かくて過ごしやすい一日でした。

昨年春に救護放鳥されてから、
無事に生き抜いていますが、
車と人に近すぎなのと、
警戒心が無さ過ぎて、
本当に観ていてドキドキします。

まだ2歳にはならない個体ですが、
見た目は成鳥のようになってきました。

127kw.gif
今日も朝からずっと雨、
北風も強く、
寒い一日でした。

足環付の若、
警戒心も無くて、
道路沿いの枝に止まっていました。

1226bw2.gif

幼鳥はお気に入りの枝に止まっていました。

1226bw3.gif

ともに餌を食べていないように見え、
元気もなさそうでした。

寒さと雨は弱いカンムリワシの若、幼鳥たちには特に大敵です。
今日は朝から雨、
寒いってほどでは無いけど肌寒い感じの一日でした。

朝から昼過ぎまで同じ電線に止まっていたカンムリワシ若。

春に幼鳥時に過ごした危険地帯に、
秋になって舞い戻って来ました。

夏は成鳥たちの縄張りが空くので、
その辺で暮らしていたのでしょうが、
繁殖期に入り、
成鳥たちの縄張りから追い出され、
またしても行く場所が無いのだと思います。

しかし警戒心はまったくと言っていいほど無く、
車や犬にも人にも無し。

救護されずに、
この場所から立ち去ってほしいです。


1213kanmuri.gif
今日は寒くて曇空、
冬の服装となりました。

毎年恒例のカンムリワシ・リサーチ主催のカンムリワシ観察に参加しました。

この寒さと強風でカンムリワシどころか、
他の鳥の出もイマイチでした。

カンムリワシ観察会なので、
カンムリワシが観れないと重い・・・。

丁寧に探して数百メートル先のカンムリワシに出会えました。


216km1.gif

みんなで観察できました。

簡易デジスコで撮影しましたが、
流石に数百メートル先は無理がありますね。

216km2.gif

「やいま村」で保護飼育されている「よんなー」にも久しぶりに会えました。

人馴れして元気そうでした。

216km3.gif

今年に入って石垣島6個体、
西表島で3個体が救護されています。

石垣島では昨日に成鳥1羽交通事故羽骨折、
幼鳥1羽衰弱で救護されています。