fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
息子が変わった虫が居ると教えてくれました。

駆けつけてみると、
カミキリムシらしい子。

ゴマダラカミキリかな?っと思いましたが、
石垣島だから亜種かと思って調べたらタイワンゴマダラカミキリでした。

4cmくらいあって迫力のあるカミキリムシでした。

710kmm1.gif

710kmm2.gif

710kmm3.gif
スポンサーサイト



トンボの撮影にも挑戦しましたが、
飛翔撮影は粘りましたが無理でした。

難しいです!!

識別が間違っていました。
ご指摘をいただきましたので訂正いたします!!

ヤエヤマサナエ→タイワンウチワヤンマ

526t1.gif


ベニトンボ。

526t2.gif

ギンヤンマ→オオギンヤンマ

526t3.gif

アカナガイトトンボ。

526t4.gif
とても賑やかなイワサキクサゼミ!!

526semi.gif
晴天で暑い一日でした。

庭に植えているクワズイモが片っ端から食べらています。

葉の裏には緑色の幼虫。

1221m1.gif

シタベニセスジスズメの幼虫のようですが、
何故故に庭に植えたクワズイモを食べるのか!?

近所には自生のクワズイモが沢山あるのにな~。

1221m2.gif

近くのアセロナの木にはリュウキュウツユムシ。

1221m3.gif
今日も蒸し暑い一日でした。

歩道沿いの草むらにオキナワツノトンボが止まっていました。

パッと観はトンボですが、
アミメカゲロウ目です。

67tt1.gif

67tt2.gif
この島で一番苦手な生物、
それはタイワンキドクガです。

今年も大量発生中のようで、
自宅周辺にもウジャうウジャ居ます。

庭にも凄い数がいるので、
既に2度も刺されてしまいました。



421kidokuga.gif
810konohachou2.gif

コノハチョウが飛び交っていました。

暫く飛んだり、止まったりを観察していたら、
良い幹に止まって、
羽を何度は全開してくれました。

閉じたときと、
開いたときでは、
同じ蝶とは思えないです。

美しい蝶です。

沖縄県指定天然記念物に指定されていますので、
採取は出来ません。

810konohachou.gif
変わった形の昆虫を見つけました。

何でしょうかね?

前脚が特徴で平べったくて小さな昆虫でしたが、
手持ちの図鑑では種名がわかりませんでした。

mushi1.gif

mushi2]

※アシブトメミズムシと教えていただきました。身近にも変わった形の生き物がいるものですね。
今日も待ち時間でマクロ撮影。

イツホシカミキリの顔。

72mc1.gif

金属光沢のある生き物のほうが、
撮影をしていて楽しいです。

72ms2.gif
待ち時間を使ってマクロ撮影を練習しました。

被写体を探すのが大変でした。

なかなか思うように撮影が出来ません。

71cm1.gif

71cm2.gif

71cm3.gif

71cm4.gif

71cm5.gif

71cm6.gif

71cm7.gif

71cm8.gif