fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
suzumes.jpg


図書館の壁面ブロックの穴からスズメ数羽が顔を出していました。
なんだかスズメのマンションみたいに見えました。
かわいいでしょ。

スズメ:スズメ目ハタオドリ科 留鳥として小笠原諸島以外全国に分布 日本にはスズメ、ニュウナイスズメ、イエスズメの3種がいる。有害鳥類として駆除の対象に、石垣島など全国で多数殺されている。
スポンサーサイト



20050330211948s.jpg


久しぶりに我が家にお客さんがきました。
ビンダマとヤモリ、なんか絵になるような気がします。

ホオグロヤモリ:ヤモリ科 琉球列島、小笠原諸島、東南アジアに分布 主に民家周辺でみられる。石垣島では山林等でみられるミナミヤモリがいる。
20050330010537s.jpg


石垣島ではイヌマキのことをチャーギと言います。
街路樹のチャーギの葉に何か白っぽい虫がついているように見えたので近くによって観察してみると薄黄色の花が咲いていました。春かな。

イヌマキ:常緑高木 雌雄異株 実は食べれる。
キオビエダシャクが大発生し、樹を枯らすこともある。シロアリにも強く、樹表を磨くととても美しい艶がでて床柱などに用いられます。とても高価な建材です。
 
DSC_0007s.jpg


川辺でたたずむセキレイを見つけました。
でも、ほほがハクセキレイよりも白いな?良く見ると目元の黒ラインもない?ホオジロハクセキレイでした。見たままの名前ですね。
今の時期はセキレイの仲間が多く観察することができます。

ホオジロハクセキレイ:スズメ目セキレイ科 日本全土に分布 ハクセキレイの亜種で日本にはハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、シベリアハクセキレイ、ホオジロハクセキレイの4亜種が記録されています。 
20050327192745s.jpg


今日は午後から野鳥観察に出かけて来ました。
新川川と北部、西部のポイントを廻って来ました。
カンムリワシ、サシバ、ミサゴ、チョウゲンポウ、キンバト、キビタキ等を観察することができました。今日の大収穫はヤツガシラという旅鳥に出会えたことです。先月末頃から石垣島を通過しているようですが、なかなか出会うのは難しい鳥です。
羽の模様も美しいですが頭の冠羽が特徴でかわいらしい鳥です。

ヤツガシラ:ブッポウソウ目ヤツガシラ科

 20050326210013s.jpg

久しぶりに暖かい日でした。
河川のほとりを歩いていると黄色のかわいらしい花に目がとまりました。シナガワハギという外来の植物です。
河川にはこの花以外にも多くの植物が花を咲かしていますが、何故か外来種が目立ちます。これが良いのか悪いかはおいといて、かわいらしい花は心地良いものです。
ミツバチも嬉しそうにこ踊りしているように見えました。

シナガワハギ:マメ科 品川萩 東京品川で発見された為にこの名がついたみたいです。江戸時代頃に日本に持ち込まれたらしい、石垣島には不明? 日本全国に分布
20050325215341s.jpg


ふと植物の葉に赤いものが目に止まりました。なんだろう?と近ずく見慣れない甲虫が。形と色はホタルみたいだけどホタルに擬態した他の虫にもみれます。自宅にもどって図鑑を調べるとオオシマカクムネベニボタルという長い名前のホタルでした。
石垣島には多くの変わった虫達がいますね。

オオシマカクムネベニボタル:ベニボタル科 奄美諸島、沖縄諸島に分布する。 3~7月頃に見られる。 
gekkits.jpg


与那国ではギーマの花が満開でした。
6~8mmくらいの小さな花がかわいく清楚で香りも良い花です。

ギーマ:ツツジ科 沖縄以南に分布する。日当たりの良い場所を好む常緑低木。
taiwannkabutomushis.jpg


今日は昨日と打って変って雨もふって寒い日でした。
植栽されたビロウ(クバ)が枯れていました。
その幹の中に数匹のタイワンカブトムシのバラバラ死骸がからっまっていました。
なぜでしょうかね?
幹を食べようと潜りこんで、繊維にからっまたのでしょうか。周辺の枯れたビロウ数本にも、同じように死骸がからまっていました。

タイワンカブトムシ:コガネムシ科 外来種 サトウキビやヤシ類の害虫として農家の皆さんからは嫌われている。1年中見られる。
yonagunis.jpg


仕事で与那国にやってきました。
着陸時の飛行機のゆれが物凄く怖いのです。何回か経験していても、やはりあの揺れはドキドキします。
午後までは夏日和でした。
仕事のあいまに日本の最西端に行ってきました。
ここからの風景は断崖絶壁に波が打ち叩き、力強い島の力みたいなものを感じられました。

与那国島 :人口約1700人 石垣島から南西117km、台湾から東111kmに位置する日本最西端の島。
与那国馬、ヨナグニサン等の貴重な生き物の宝庫でもある。また数多くの珍鳥が飛来する地でもある。
最近ではドラマ「ドクターコトー」や海底遺跡で有名に。