fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
JAs.jpg


今日はとても暑くて良い天気でした。
今日は石垣市新栄公園で沖縄農協祭りが開催されました。炎天下に中で鉄板の前でお好み焼き等と格闘しているJA職員の皆様、おつかれさまでした。 広島風お好み焼きがとても好評ということで広島出身の僕も嬉しくなりました。
スポンサーサイト



shiroharakuinas.jpg


怒りと深いため息がでます。
シロハラクイナが車両に轢かれて見るも無惨な状態になって道路中央で息絶えていました。
この島の交通事故の被害鳥部門で間違いなく一番の被害鳥だと思います。
道路に飛び出てくるものと思って用心して運転をして欲しいものです。万が一にも轢いてしまったら轢逃げは止めてください。息絶えている場合問わずに道路脇によけてあげてください。見かけた場合も同じです。見殺し、見てみないふりはやめましょう。
modamas.jpg


最近は引越しや仕事が忙しくてビーチコーミングから遠ざかっています。 
僕が今までに海岸で拾ったなかで一番のお気に入りは大きなモダマです。 八重山の海岸には八重山に自生するモダマ以外にも大小様々なモダマが漂着します。この大きなモダマも表面に貝やサンゴ?等が付着した跡があり長い旅をしてきたことを伺わせます。旅する豆ってかっこよくないですかね。
tas.jpg


今日は良い天気でした。小笠原諸島では台風3号が通り過ぎて大変だったらしいですが(父島友人談)ここ石垣は快晴でした。仕事を終え新川川に自然観察に行ってきました。新川川沿いには水田が広がっていて青々とした稲苗がとても綺麗でした。ここ石垣島は沖縄県で一番米作が盛んな所です。
koinoboris.jpg


今日は朝から雨でしたが夕方には止みました。
真喜良小学校前の児童公園には鯉幟が空を舞っています。この場所以外でも鯉幟が目に付くようになってきました。早いもので4月が終わろうとしてますもんね。今月は公私共に忙しくて本当に早く過ぎた感じがします。なんかもったいないような感じです。
P1020542s.jpg


我が家のイシガメ君は元気になってきました。食欲もあり、便通も良好です。しかし、腹甲がまだ張り付いていません。先日、イシガメ君が自分の後脚で腹甲をはがしてしまい、大変でした。甲羅と違って腹甲は1~2cmくらいの破片を貼り付けているので、なかなか綺麗に段差なく組み上げて張り合わせるのは難しいです。そこでパテで段差と穴をなくしてしまうことにしました。心配していた化膿もいまのところなく、この調子だと今週中には自然復帰できると思います。一ヶ月も一緒にいると情がうつってしまい別れが寂しいですが。
benishiomanekis.jpg


今日は干潟の観察会で西表島に行ってきました。干潟にマットを敷いて寝転んでカニやトビハゼを観察しました。寝転んで見る干潟の世界は立っていると見えないことだらけで発見の連続でした。

シオマネキの中でひときわ目立つのがベニシオマネキです。真っ赤な体で手を振る仕草は時間を忘れて見入ってしまいました。

カニの耳がどこにあるか知っていますか?答えは脚にあるみたいです。足先で振動を感じて太もも?辺りで音と認識するらしいですよ。へーでした。

ベニシオマネキ:スナガニ科 奄美諸島以南、琉球列島、小笠原諸島に分布
kamikiris.jpg


先日、引越しをしました。早速、珍客が訪ねてきました。イシガキゴマフカミキリという2cmくらいの小さなカミキリムシです。カミキリムシの顔はかわいそうだけど、どうみても悪人面に見えます。

イシガキゴマフカミキリ:カミキリムシ科 先島諸島に分布 
kusazemis.jpg


道路脇のススキの中で「ジー・ジー」と大きな鳴き声がするので、目を凝らしてみると沢山のイワサキクサゼミが大合唱をしていました。日本最小のセミで体長が12cm~17cmくらいしかありません。とてもかわいらしいセミで僕は大好きです。

イワサキクサゼミ:セミ科 沖縄島南部、先島諸島、台湾南部等に分布
4月頃~7月頃まで見られる。 樹液ではなく草本から吸引することから草蝉と呼ばれている。イワサキは発見者の名前、八重山にはイワサキと名がつく生物が多いです。
hiratakuwagatas.jpg


またしてもアパートの階段でひっくり返っているクワガタムシを見つけました。今月の6日には雄でしたが、今朝のは雌のサキシマヒラタクワガタでした。前回同様にベランダの木の上に置いといたら夕方にはいなくなっていました。