fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
早いもので今日で5月が終わりますね。
そろそろ石垣島に台風がやってくるのかな~。

今日も晴天でした。
午後からWWF白保さんご村で開かれた白保中学総合学習を手伝い?に行ってきました。
白保海岸の植生についての学習会で、室内学習と実際に海岸での植物観察を行いました。
中学生1~3年生、計26人と大人数でしたが、みんな、とても純粋で素直で笑顔溢れる子供達でした。
全員が白保海岸で遊んだことがあるけど、海岸植物を観察した事がある子は数人しかいませんでした。これは普通かな。大人でもいないんじゃないかな、真剣に海岸植物を観察したりする人は。
約2時間、海岸の植物の種類や役割など観察したり考えたりしましたが、この短い時間で子供達が海岸植物を身近に感じ、大切にする気持ちが今以上に育ってくれたらいいけどな~。
今日は僕自身も多くの事を学びました。また、多数の子供達の声を聞く事自体がとても新鮮で楽しい一日になりました。


パット見ると植生が貧しそうに見えますが、よーく観察すると以外と多くの植物が生えていること

P1040138s.jpg

スポンサーサイト



DSC_0006s.jpg

DSC_0004s.jpg


林道沿いに見慣れない葉が目にとまりました。近づいて観察してみると枝に小さな桃色の花が咲いていました。
遠くからでは葉や廻りの植物に邪魔されていて花には気づかなかったのですが、やはり近くに行って観察するものですね。

タカサゴシロタマ:マタタビ科 詳細不明
ines.jpg



今日も暑い一日でした。梅雨はどこへ行ったのでしょうかね~。
石垣島西部方面に自然観察に行って来ました。
早いもので稲穂が垂れ下がって収穫の時期を迎えています。先週くらいから米の収穫が始まっているようで、ここも近じか刈られるのでしょう。たいていの稲作は2期米で、がんばる農家は3期米までするみたいです。しかし土を休ませないで作り続けて美味しい米ができるんでしょうかね。なにか秘策でもあるのかな。


今日も交通事故鳥を発見、場所は白保農道でシロハラクイナでした。
20050529213147s.jpg

今日も天気予報がはずれて晴天でした。
朝から環境省西表国立公園パークボランティアの「スノーケル講習会」に参加してきました。いままでは自己流?で人に教えていましたが、プロのインストラクターから基本を学科と実技をとおして教わりました。6時間と短い時間でしたが、かなり多くのことを学び吸収したと思います。実践で上手に生かして、安全で判りやすく楽しいスノーケルを教えていきたいです。そのことが海を好きになる気持ちや大切さを伝えることになると思います。

今日の昼食は前回紹介した島そばのお店に行ってきました。駐車場のイヌマキの木には沢山の幼虫と美しい蝶(蛾)が乱舞していました。
一年中、大発生を繰り返しています。イヌマキの木を揺すると凄い数の幼虫が垂れ下がって落ちてきます。ぜひ一度試してみてください。


20050528215424s.jpg


キオビエダシャク:シャクガ科 本州~琉球列島に分布 成虫は日中に行動し、蜜を吸う。幼虫はイヌマキの葉を食べる。大発生して木を枯らすこともある。
nekos.jpg


白保の海岸で4匹の子猫が遊んでいました。
とても無邪気な姿に見とれてしまいました。
人懐っこく、僕とタマとって遊んでくれました。
あ~楽しかった。また遊んでね。元気でね。

P.S その後、子猫3匹は地元の牧場の家に、1匹は近所の家にもらわれました。良かったです。元気で、大きくなってね。
P1040077s.jpg


今日も夏日和で暑い一日でした。
今夜はホテル日航に友人とコーヒーを飲みに行って来ました。コーヒーといっても普通のコーヒーではありません。その名もサザンクロスコーヒーです。以前から知人等から噂で聞いていて一度、飲みたいとおもっていたのですが、やっとその機会を得ました。
砂糖をフライパンで温め、オレンジの果汁を入れ、コーヒーを入れ、ラム酒で香りを付け、とどめにオレンジの皮にオレンジリキュールをかけて火をつけて香りをつけるという、手の込んだコーヒーでした。見ているだけでも楽しいコーヒーです。
味のほうも香りよく、甘く、とても美味しいものでした。
ホテル最上階から石垣の夜景を見ながら飲むと、また格別で贅沢な気分になります。

P1040080s.jpg

20050525205546s.jpg


最近は毛虫ネタが多いですね。
今日紹介する毛虫が一番、身近で危険な毛虫です。
昨年の春頃に大発生をして沖縄本島や石垣島でも話題になりましたが、今年もそこいらでムシャムシャしています。
海岸から山林、そした我が家のベランダまで、デイゴからギンネムや草花まで何でも食べちゃう凄い毛虫です。
僕は昨年、デイゴの下で立ち話をしていたら、上から「こんにちは。」と腕に落ちてきました。すぐに振り落としたのですが、数分後には上半身に激しい痒みとチクチクとした痛みが襲ってきました。翌日、病院に行き注射をし、塗り薬をぬりましたが全く効きませんでした。がまんするしかないのです。これは辛いですよ。蒸し暑い夜なんか最高に辛いのです。
そんなに辛い事が今年も「こんにちは。」になりました。昨年程にひどくはないですが痒、痛いのですから、たまりませんよ。

タイワンキドクガ:ドクガ科 沖縄諸島、奄美諸島等に分布 詳細は不明です。また調べて報告します。
昨日から1泊2日で与那国島に仕事で行ってきました。
昨日は晴天でしたが、今日は雨、石垣島は大雨注意報がでています。

P1020898s.jpg



与那国島の海岸線道は岸壁の上を走るために海の眺めが最高です。見とれて海に吸い込まれそうになります。ここは島だな~と実感してしまう景色です。

20050524222157s.jpg


与那国島はTVドラマ「ドクターコトー」で一躍有名になりました。このドラマで使用された診療所も、ドラマの為に建築されたそうで、近くで見ると、わざと汚く古くみえるように演出していることがわかります。
中を見学したい人は町役場に連絡すると開けてもらえます。

20050524222416s.jpg


この島固有の馬、与那国馬です。牧草地に放牧してあるので普通にみることができます。写真は子馬で、遠い海を見つめていました。何を思っているんでしょうかね。

kajikis.jpg


この島の魚といえばカジキマグロです。漁港に朝夕に行けば水揚げや競りが見学できます。すごい迫力です。
7月には国際カジキ釣り大会が開催されます。もう今年で16回目らしいです。

与那国に行くと孤島に来たな~、海が広いな~と同じ事を毎回思います。
とても良い島ですが、食事所は・・・・いまいちなのが唯一残念なところですね。
kinoboris.jpg


石垣島で森林や公園の木々を良く見ると、います。
小さなイグアナみたいなトカゲが。
名はキノボリトカゲ、そのまんまの名前です。
動きや表情がとてもユーモアに溢れていて、僕の大好きな動物の一つです。
ジャンプしたり、威嚇の為に喉を開いたり、腕立て伏せをしたりと見ていて飽きがきません。
出会えたら、じっくり観察してください。
きっと好きになると思います。

サキシマキノボリトカゲ:キノボリトカゲ科 先島諸島に分布 沖縄諸島等にはオキナワキノボリトカゲが生息している。
yarabus.jpg



今日も良い天気でした。というより良すぎ?ジリジリと日差しが刺すようでした。
今日は朝から友人と3人で屋良部岳を登ってきました。
片道1時間弱で往復3時間もかからない山ですが、久しぶりの山登りは脚にきますね。
明日は筋肉痛になりそうです。
この山の魅力は頂上の展望と動植物の豊さでしょうか。

道中、滑りそうになり木の幹を掴もうとしたら、親指に毛の感触が!!慌てて手を引っ込めて幹を凝視すると、いましたヤマンギです。
図鑑には危険とあり、地元でもハブと同じくらい恐れられている毛虫です。
今回で、ヤマンギに触れるのは3回目ですが、幸いなことに毒毛にはやられていません。
幹の肌色に似ているせいで、つい触ってしまうのです。
みなさんも注意してください。

イワサキカレハ:カレハガ科 クヌギカレハの亜種 方言名ヤマンギ
体長12cm 日本全土に分布? 毒毛を持ち、刺されると激痛に襲われ、発熱することもあるそうです。本当かな?

yamanngis.jpg