fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
20050731221658.jpg


今日も暑い一日でした。

昼から西部のポイントにスノーケルに行ってきました。
ポイントにはダイビング船が3隻ほど停泊中。
浅瀬の海水温度は35度くらいのお湯で、さらに暑くなりました。
リーフまで泳いで行き、流れに乗りながら珊瑚や魚達を観察、1時間くらい泳いぎました。

帰りに清流に涼みに行ってきました。
川沿いにはサガリバナが立ち並び、水は島民の飲み水になる綺麗な川です。
川の音と鳥、森の音を聞いていると、暑さを忘れてしまいます。
スポンサーサイト



20050731222510.jpg



自然観察指導員の会主催で石垣島北部に歴史観察会に行ってきました。
島内には多くの遺跡があったらしいのですが、近年急速に崩壊しているそうで、とても残念です。
北部にも大型リゾート開発が予定されているので、いつまでも遺跡や貴重な歴史の品々があるかわかりません。

最北端の集落にまつわる歴史的に貴重な遺跡を道なき道、ジャングルをかき分けて探訪してきました。
伝説の岩、御願場所、風葬跡等々、とても貴重な場所で貴重な話を聞くことができました。
島内には風葬跡が数カ所あるのですが、最近変わった思想の持ち主が勝手にコンクリートで風葬跡を囲っているのです。
今回訪ねた、ジャングルの中の場所もやられていました。

詳しく聞きたい方は連絡してください。長くなるので。

今回の講師は石垣市で歴史調査等をされているM氏を招いて行いました。M氏は真面目な話にジョークを交えて、とても分かりやすく楽しく語ってくれる方です。お酒も大好きみたい。

最後は美しいポケットビーチで夕日を見ながらバーベQを食べ、これからの石垣島について熱く談義しました。

20050731222721.jpg

a href="http://blog-imgs-31.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/20050731222925.jpg" target="_blank">20050731222925.jpg


野底の道路に石ころが転がってるな~と思って、よけて通り過ぎる瞬間に良く見るとひっくり返ったセマルハコガメでした。
幸いにも車と接触して少し擦り傷がついているだけで、命には別状心配ない状態でした。近くの草むらに放すと歩いて中に入っていきました。
a href="http://blog-imgs-31.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/20050731223045.jpg" target="_blank">20050731223045.jpg



その後、伊野田の歩道に猛禽類の羽らしきものが目に入ったので、引き返してみると歩道の中央に頭部と胸が潰れたコノハズク?らしき鳥が倒れていました。様子から昨夜に轢かれたみたいでした。

夜も日中も24時間、島内の道には色々な生き物がいます。
注意に注意をして、何かが飛び出てくると思って運転して欲しいものです。
白保の豊年祭の練習に参加してきました。
初参加です。
踊りを踊るのは十数年ぶりで、最初は照れくさかったのですが、ぎこちない踊りでも、やっていると楽しくなってきました。
本番が楽しみです。
妻も最初は豊年祭の踊りを凄く嫌がっていたのに、今ではハマっています。

我が家は「稲の収穫の踊り」を担当します。
本番は8月1日ですから、見に来てね。
20050730103025.jpg

台風5号の影響でISDNのTAが故障してしまい電話もネットも不通状態でしたが、昨日からダイヤル回線に変更して復活しました。
しかし、電話は故障中です。
明日から空白のページをぼちぼち埋めていきますのでよろしく。

20050806232714.jpg


昨日に続いて今日はナナフシが遊びにやってきました。
オキナワナナフシというナナフシです。
民家から山林まで、どこでも普通に見られるお馴染みの昆虫です。
触ると、真っ直ぐに固まって枝に擬態してしまいます。
ユーモアのある、かわいらしい昆虫です。

オキナワナナフシ:トガリナナフシ科 琉球列島等に分布
20050806232538.jpg



玄関前に裏返しになって、バタバタやっている虫がいました。
手に取ると美しいタマムシでした。
緑色に蛍光黄緑がちりばめられた美しい体色です。
太陽にかざすと、さらに美しく輝きます。

アオムネスジタマムシ:タマムシ科 奄美大島以南に分布
20050731230328.jpg


昨日に続いて今日も海の観察会&スノーケル講習会を実施しました。
今日の参加者は昨日よりも経験がない人達が対象でした。

僕は浅瀬の観察担当となり小学校低学年の男の子と2人で箱めがねを使って、浅瀬にいるナマコ、貝、魚、珊瑚等を歩きながら箱めがねで観察しました。
海の中の不思議生物達に夢中になっていました。
もっともっと海や生物n興味をもって好きになって欲しいです。
西表国立公園パークボランティア主催で海の観察会を開催しました。

本日の趣旨は「珊瑚礁の海の観察と安全なスノーケル講習」です。
参加者は皆、初心者でスーツを着て泳ぐのは初めての方が多かったです。
僕は緑チームのリーダーでした。
チームは女子中学1年生3人、リーダー、サブリーダー2人という編成です。
午前は、海に入る前に珊瑚の事やスノーケルの方法などを事前学習し、午後に海にて観察会を行いました。
マスク、フィン、スノーケル、スーツ、それぞれの使い方を何度も練習して、珊瑚ポイントの観察をしました。
美しい海と珊瑚、魚にみんな夢中で、疲れを忘れて泳いでいました。
90分の観察会・講習会は、あっというまに終了しました。

次世代にもこの美しい海、自然を残す為にも多くの子供達が、自然に興味をもってくれたら良いな~と思います。
20050730103235.jpg

20050804180059.jpg


大浜集落の豊年祭に行ってきました。
豊年祭は穀物等の豊作を祈る祭りで、各集落ごとに行われています。
今年は妻が仕事関係で数カ所の豊年祭で踊るので、それを見ることが最大。
大浜は初めて見るので楽しみにしていました。
みるく様と子供の踊りから旗頭、多数の踊りの数々、辺りが暗くなると松明に火をくべて、祭り終盤。
みこしに乗った武者が戦い、大綱引きで祭りは終わりました。
祭りは楽しいですね。
20050804180233.jpg