
自然観察指導員の会主催で石垣島北部に歴史観察会に行ってきました。
島内には多くの遺跡があったらしいのですが、近年急速に崩壊しているそうで、とても残念です。
北部にも大型リゾート開発が予定されているので、いつまでも遺跡や貴重な歴史の品々があるかわかりません。
最北端の集落にまつわる歴史的に貴重な遺跡を道なき道、ジャングルをかき分けて探訪してきました。
伝説の岩、御願場所、風葬跡等々、とても貴重な場所で貴重な話を聞くことができました。
島内には風葬跡が数カ所あるのですが、最近変わった思想の持ち主が勝手にコンクリートで風葬跡を囲っているのです。
今回訪ねた、ジャングルの中の場所もやられていました。
詳しく聞きたい方は連絡してください。長くなるので。
今回の講師は石垣市で歴史調査等をされているM氏を招いて行いました。M氏は真面目な話にジョークを交えて、とても分かりやすく楽しく語ってくれる方です。お酒も大好きみたい。
最後は美しいポケットビーチで夕日を見ながらバーベQを食べ、これからの石垣島について熱く談義しました。

a href="http://blog-imgs-31.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/20050731222925.jpg" target="_blank">
野底の道路に石ころが転がってるな~と思って、よけて通り過ぎる瞬間に良く見るとひっくり返ったセマルハコガメでした。
幸いにも車と接触して少し擦り傷がついているだけで、命には別状心配ない状態でした。近くの草むらに放すと歩いて中に入っていきました。
a href="http://blog-imgs-31.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/20050731223045.jpg" target="_blank">
その後、伊野田の歩道に猛禽類の羽らしきものが目に入ったので、引き返してみると歩道の中央に頭部と胸が潰れたコノハズク?らしき鳥が倒れていました。様子から昨夜に轢かれたみたいでした。
夜も日中も24時間、島内の道には色々な生き物がいます。
注意に注意をして、何かが飛び出てくると思って運転して欲しいものです。

野底の道路に石ころが転がってるな~と思って、よけて通り過ぎる瞬間に良く見るとひっくり返ったセマルハコガメでした。
幸いにも車と接触して少し擦り傷がついているだけで、命には別状心配ない状態でした。近くの草むらに放すと歩いて中に入っていきました。
a href="http://blog-imgs-31.fc2.com/i/s/h/ishigakibeans/20050731223045.jpg" target="_blank">

その後、伊野田の歩道に猛禽類の羽らしきものが目に入ったので、引き返してみると歩道の中央に頭部と胸が潰れたコノハズク?らしき鳥が倒れていました。様子から昨夜に轢かれたみたいでした。
夜も日中も24時間、島内の道には色々な生き物がいます。
注意に注意をして、何かが飛び出てくると思って運転して欲しいものです。
台風5号の影響でISDNのTAが故障してしまい電話もネットも不通状態でしたが、昨日からダイヤル回線に変更して復活しました。
しかし、電話は故障中です。
明日から空白のページをぼちぼち埋めていきますのでよろしく。
しかし、電話は故障中です。
明日から空白のページをぼちぼち埋めていきますのでよろしく。
西表国立公園パークボランティア主催で海の観察会を開催しました。
本日の趣旨は「珊瑚礁の海の観察と安全なスノーケル講習」です。
参加者は皆、初心者でスーツを着て泳ぐのは初めての方が多かったです。
僕は緑チームのリーダーでした。
チームは女子中学1年生3人、リーダー、サブリーダー2人という編成です。
午前は、海に入る前に珊瑚の事やスノーケルの方法などを事前学習し、午後に海にて観察会を行いました。
マスク、フィン、スノーケル、スーツ、それぞれの使い方を何度も練習して、珊瑚ポイントの観察をしました。
美しい海と珊瑚、魚にみんな夢中で、疲れを忘れて泳いでいました。
90分の観察会・講習会は、あっというまに終了しました。
次世代にもこの美しい海、自然を残す為にも多くの子供達が、自然に興味をもってくれたら良いな~と思います。

本日の趣旨は「珊瑚礁の海の観察と安全なスノーケル講習」です。
参加者は皆、初心者でスーツを着て泳ぐのは初めての方が多かったです。
僕は緑チームのリーダーでした。
チームは女子中学1年生3人、リーダー、サブリーダー2人という編成です。
午前は、海に入る前に珊瑚の事やスノーケルの方法などを事前学習し、午後に海にて観察会を行いました。
マスク、フィン、スノーケル、スーツ、それぞれの使い方を何度も練習して、珊瑚ポイントの観察をしました。
美しい海と珊瑚、魚にみんな夢中で、疲れを忘れて泳いでいました。
90分の観察会・講習会は、あっというまに終了しました。
次世代にもこの美しい海、自然を残す為にも多くの子供達が、自然に興味をもってくれたら良いな~と思います。
