fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
昼過ぎから凄くなってきました。
外からはビュンビュン・ヒューヒュー・ゴーゴー
ともの凄い音がしています。
今日の台風に備えてDVDを借りてきたのですが、
5分見たところで「プッ」と音を残して、
停電・・・・。
ガスランプを使って暗闇をすごしましたが、
たまには良いかもね。
こんな感じの夜も。
2人でなんとなく笑いました。
そのまま24時間以上停電がつづいたのでした。




スポンサーサイト



台風がやってきているみたいです。
昼過ぎから風が強くなってきて、
今はかなり強い風になっています。
この調子だと明日は休日ですな。

バイクで帰宅する際に強風にあおられて、
こけそうになりました。
危ない、危ない。
今夜、帰宅途中に道路中央に白いものが落ちていました。
100mくらい通り過ぎた所で、
なんか気になるので引き返すと、
そこにはシロハラクイナが横たわっていました。
まだ体には温もりが残っていて、
目は遠くを見つめているように感じました。

20050829010425.jpg

今夜もウミガメを求めて浜へ行ってきました。
残念ながら今夜は出会うことができませんでした。
昨晩は上陸した跡がありましたが産卵はしていませんでしたので
今夜、上陸するのではと期待しながら歩いたのですが、
出会えませんでした。
そう毎回、簡単には出会うことができませんね。
今夜は疾走するイノシシと小型のヤシガニ♀に出会いました。

8.28yashiani.jpg

いや~今日も暑かったです。
昼から西表国立公園パークボランティアの企画もので、
地元高校の観光コースを選択していてる生徒・先生達
を対象に海の観察会を手伝ってきました。

地元子供達が自分たちの海を守る気持ちが広がって行けば良いと思います。

観察会は石垣島米原海岸で行いました。
この場所は大勢の観光客がやってくる海岸で、
水難事故のメッカでもあります。
今年も命を落とした方がいます。
そして珊瑚を踏み荒らされている場所でもあります。
海岸には珊瑚の海での泳ぎ方の看板が設置されているので
海に入るまえに必ず読んで欲しいです。


20050829010847.jpg

暑さにも台風にも負けずに育ってくれました。
やっと枝豆の収穫ができました。
実の詰まっている房だけを収穫しました。
ついでに二十日大根と万能ネギも。

最近、隣の畑&牛舎を営んでる方からパイナップルの苗を10株も
貰いました。2,3年後には大きな実をつけてくれると思います。
また一つ楽しみが増えました。
20050827003755.jpg

20050826003505.jpg



石垣島には一年中、蝶が舞っています。
特に開けた場所の花々には色とりどりの蝶が乱舞していて、
桃源郷に迷い込んだように感じることがあります。
可憐で優雅な蝶にまじって、かわいらしい蝶もいます。
ジャノメチョウの仲間達です。
ジャノメは漢字で書くと「蛇の目」と書きます。
丸い目の様な模様に敵の注意をそらして、
致命的な事態を回避するらしいです。
そんな瞬間は見たことないですけど。
本当かな。
事例があるのかどうかは不明です。

マサキウラナミジャノメ:ジャノメチョウ科 西表、石垣島に分布 
ヤエヤマウラナミジャノメにそっくり、
後翅に白条帯があることで見分けることができる。
今日から石垣市街地のカフェタニファの壁を借りて「真実の写真展 目をそむけないで」と題して、劣化ウランの被害にあったイランの子供達の写真展が始まりました。
期間は今月の26日までと短いのですが、今月末からは石垣市図書館で展示する予定です。ぜひ脚を運んで、悲しい現実を知り平和を考えて見て下さい。

20050826003603.jpg

今晩もカメ調査に行ってきました。
午後9時過ぎに浜入りしたのですが、
真っ暗。
空には雷の光が走るのみ。
危ないので大ノギスは車に置いて行くことしました。

歩いていると新しい足跡があったのですが、
残念ながら昨晩のものでした。
迷いのない足取りで浜上まで上がって産卵して帰っていました。

10時過ぎにやっと、月が海から顔をだしてくれ浜が明るくなりました。
結局、今夜はウミガメに出会うことはできませんでした。

今晩の発見は、岩場で子供を抱えた小型のヤシガニを発見したくらいですね。
抱卵するのを見たかったのですが、見れませんでした。
20050822115438.jpg



20日のウミガメ調査は夕方、
明るいうちに浜に入ったので漂着物が拾う事ができました。
僕はウミガメの足跡探しに夢中でビンダマ等の漂着物に、
全く気づきませんでしたが、
妻がちゃんと拾ってくれていました。
大手柄です。
この浜でビンダマを拾うのは初めてで、
ビンダマを拾うのも久しぶりなので凄く嬉しいです。
このビンダマは直径約5cmと小さな玉で、
かわいいものでした。
他にはモダマ2個(八重山産に似ているのでコウシュンモダマかも。)
、ワニグチモダマ3個(これも八重山産に似ている。)と今時期にしては大量でした。