fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
海岸を歩くと色々な種類の貝殻が落ちています。
このタカセガイも良く見かける貝です。
居酒屋等でバター炒め等の料理でもお馴染みです。
このタカセガイの表面を削って真珠質をだし、
それを磨くとピカピカに輝き始めます。
グライダー等を使えば簡単にピカピカにできます。
拾ったかたは試してみて下さい。
お土産にも良いですよ。


20050930230734.jpg

スポンサーサイト



20050929225424.jpg



美しい声が聞こえるな~と、廻りを見渡すと
必ずこの鳥がいます。
市街地~海岸とどこでも普通に見ることが出来ます。
とにかく鳴き声が美しいです。
以前メスのイソヒヨドリを紹介しましたが、
今回はオスのイソヒヨドリです。
彩りも鮮やかで目に良く止まります。
大好きな鳥です。
日帰りで与那国に行ってきました。

100mくらいの浜を歩くとホウガンヒルギの種子が17個も
ありました。
石垣でも、たまに見かける種子ですが、一度にこんなに拾えた
のは初めてです。
ホウガンヒルギは日本には無い種類のマングローブです。
東南アジア等に分布しているみたいです。
だから遠く離れた場所から波に乗って、ここまでやってきたのです。
ホウガンヒルギは名の通り丸く砲丸に似ているから命名されたので
すが、画像を見ると丸くないのが判りますよね。
丸い一つの種子が成熟するとバラバラに分解して海流に散布される
のです。
今回の大量に漂着した種子を集めて一つの丸い種子にしようとしたの
ですが駄目でした。
一度、タイ辺りに行って実物を見てみたいです。

20050928221557.jpg

20050927224916.jpg


八重山の島々を旅するといろんなところでヒージャーに出会えます。
民家の庭先や山林の中、海岸、畑と・・・。
特に子供のヒージャーはかわいいです。

しかし、かわいいから飼育しているのではないのです。
食べるために飼っているのです。ほとんどが。
山羊は昔から「山羊薬」として珍重された栄養価の高い食べ物です。
今でも食堂のメニューに山羊刺し、山羊汁、山羊そば等が見られます。
チャンスがあれば一度お試しを。

20050926215700.jpg


4泊5日で遊びに来ていた友人が午後の便で帰っていきました。
楽しい時間は「あっ」という間に過ぎちゃいますね。

昨日、本人の希望で夕焼けを見に行きましたが、
残念ながら雲がかかっていて海に消える夕日は見れませんでした。
でも南の島で夕日色で大空を染めた風景は美しかったです。

友人は来年も来ると約束して飛行機へ。
今から来年の予定を組んでいます。
待ってるよ。
3日前から友人が来島しているので連日、一緒に島を駆け巡っています。
今日は軽トレッキングをしてきました。
道中、赤くかわいい実をたくさん付けている植物がありました。

オオシマコバンノキ:トウダイグサ科 常緑低木 

20050925235959.jpg

WWF主催「白保大人スノーケル講習会」に講師(スタッフ)
として参加してきました。
講師陣も白保在住、生徒も白保在住の方々でした。
今日は年齢層も幅広く20代~70代までの方、9名の参加者でした。
参加者のほとんどがスノーケル発体験で白保の海に入る事自体も初という方が多かったです。
だから北半球最大のアオサンゴ群落などのサンゴや魚達等の美しい海の中を知らないということでした。

浅瀬でスノーケルの基本練習をみっちりと。
マスクやスノーケル、フィンの使い方、泳ぎ方、立ち上がり方等を練習しました。

その後船でポイントへ移動。
最初は怖々とした様子だった皆さんも海中の世界を覗いた瞬間に虜になったみたいでした。
自分の生徒さん3人のうち2人は少し怖い様子だったので2人の手を取ってのスノーケルになりました。
不安な時は誰かの手や浮き輪等につかまると落ち着くものです。

70代のおばあちゃんも楽しそうにサンゴの海をスノーケルされていました。

皆さん、今回のスノーケルで白保の海を知り、親近感を憶えたと思います。
これがサンゴ、海を守る大切にすることにつながっていきます。
やはり「百聞は一見にしかず」で知らないもの、判らないものにに愛情を抱くのは難しいですが、
一度でも知ってしまうと愛情、そして関心を持つことになると思います。
そして変化に気づき、守り育てる気持ちが芽生えると思います。

20051001132224.jpg


画像提供:WWFJ 白保さんご村
昨晩はアオウミガメの孵化脱出を見ることが出来ました。
この産卵巣は以前、僕が見つけたカメでジョビンと命名したアオウミガメです。
発見したときは既に十数頭が脱出した小さな足跡が多数残っていました。
その産卵巣から頭と片手をだして止まっている稚カメが1頭。
なんだか疲れ切っているみたいでしたが、無事に海へ旅立ちました。
今夜は第一陣が脱出しただけで、産卵巣の下の方には脱出待ちの稚カメが数十頭いました。
今頃海に向かっているかもしれません。
無事に成体になって戻って来て欲しいです。
八重山、石垣島に。

注意:運良く孵化脱出に出会えたら、触らず騒がずに、明かりも消して、暖かく見守りましょう。
手出しは無用です。


20050923225106.jpg

宮良川沿いの国道でシロハラクイナが轢死していました。
本当に事故死が多いです。
ここで紹介しているのは僕の通る限られた範囲だけですから、
島内全域だと、いったいどのくらいの動物の轢死があるんでしょうかね。
見かけた方はコメントにでも詳細を書き込んで下さい。
20050922214137.jpg

牧草を刈り終えた草地沿いをバイクで駆け抜けると
青い香りがします。
この香りが大好きです。
なんとも清々しい青々した香り。
牛達がバクバク食べる理由がわかります。
この牧草地の風景も好きです。

20050921193512.jpg