
昨日は真夏のような日でしたが、
今日は曇り雨で秋らしい肌寒い一日でした。
海の中を覗くのはスノーケルやダイビングだけでしか無理かな~と思いがちですが、
グラスボートに乗ると簡単に海の中を覗く事が出来ます。
グラスボート観光が出来る場所は川平と白保にあります。
川平のグラスボートは友人等、来客があった時に乗りに行っています。
30分、1000円でガイド付で気軽に海散歩できます。
船底のガラスのサンゴや魚達、船から外を見てもサンゴや魚が沢山透けて見ることが出来ます。
熟年のガイドに当たると楽しく、
多くの情報を得ることができるので業者選びも重要になってきます。
川平の海や小島等の風景を船から観るだけでも楽しめますのでお勧めですよ。
毎日の過ごし方が最近は変わってきました。
以前は主に海や山に動植物の観察やビーチコーミングに行っていましたが、
最近は畑で過ごす時間が多くなっています。
やはり育てることと収穫の楽しさ、美味しさが魅力なのと、
隣の畑&牛舎のおじさんとの話が楽しいからです。
畑にいると村の人と接する機会が増え、
少しずつ白保村に馴染んでいっているような気がします。
少し前に牛舎側に生えていたホウズキみたいな植物を自宅に持ち帰って
生けていたのですが、一向に赤くならないので不思議に思っていました。
昨日、西表に行った際に山の中で同じ植物が密生しているを見つけました。
講師の方に聞くと「センナ」というホウズキの仲間で昔からある植物、
しかしホウズキのように赤くならないとのことでした。
やっと謎がとけたのですが、センナについての詳細は今の所判りません。
小さなホウズキ、かわいいですよ。

以前は主に海や山に動植物の観察やビーチコーミングに行っていましたが、
最近は畑で過ごす時間が多くなっています。
やはり育てることと収穫の楽しさ、美味しさが魅力なのと、
隣の畑&牛舎のおじさんとの話が楽しいからです。
畑にいると村の人と接する機会が増え、
少しずつ白保村に馴染んでいっているような気がします。
少し前に牛舎側に生えていたホウズキみたいな植物を自宅に持ち帰って
生けていたのですが、一向に赤くならないので不思議に思っていました。
昨日、西表に行った際に山の中で同じ植物が密生しているを見つけました。
講師の方に聞くと「センナ」というホウズキの仲間で昔からある植物、
しかしホウズキのように赤くならないとのことでした。
やっと謎がとけたのですが、センナについての詳細は今の所判りません。
小さなホウズキ、かわいいですよ。

今月末に環境省西表国立公園パークボランティア(PB)主催で西表白浜林道自然観察会があります。
今日は、その観察会の為2回目の下見をしてきました。
前回はルートと大まかな動植物の種類を調べてきましたが、
今回はルート確認と当日実施するゲーム等を実際に体験してきました。
当然、道中の動植物の観察&勉強会もしてきました。
今日は講師に林野庁西表事務所森林官の方が来て下さったので、
スタッフから矢の如く質問が降り注いでいました。
およそ100種近くの植物の説明を聞いたのですが、
半分以上は忘れてしまいました。
ノートをとっても、なかなか識別するのは難しいです。
ローマは一日にしてならずです。
少しずつ覚えて、楽しみたいと思います。
林道入りにナンバンギセルがかわいく咲いていました。
ナンバンギセル:ハマウツボ科 ススキ等の根に寄生する。 1年生草本 茎は地下、花柄が地上に伸び先に花を付ける。

今日は、その観察会の為2回目の下見をしてきました。
前回はルートと大まかな動植物の種類を調べてきましたが、
今回はルート確認と当日実施するゲーム等を実際に体験してきました。
当然、道中の動植物の観察&勉強会もしてきました。
今日は講師に林野庁西表事務所森林官の方が来て下さったので、
スタッフから矢の如く質問が降り注いでいました。
およそ100種近くの植物の説明を聞いたのですが、
半分以上は忘れてしまいました。
ノートをとっても、なかなか識別するのは難しいです。
ローマは一日にしてならずです。
少しずつ覚えて、楽しみたいと思います。
林道入りにナンバンギセルがかわいく咲いていました。
ナンバンギセル:ハマウツボ科 ススキ等の根に寄生する。 1年生草本 茎は地下、花柄が地上に伸び先に花を付ける。
