fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
朝から土砂降りの雨でしたが、
午後には雨も止み、雲の中から太陽が少し覗いたり、
また雨が降ったりと変な天気でした。

久しぶりにバンナ公園に行ったら、
既にカンヒザクラは満開を終えつつありました。
カンヒザクラの花に十数羽のカラスアゲハは群がって、
夢中で花から蜜を吸引していました。
桃色と光沢のある黒が、入り交じって、
とても美しかったです。

カラスアゲハ:アゲハチョウ科 国内に広く分布する。 食草はミカン科のカラスザンショウなど

20060131231516.jpg

スポンサーサイト



畑を彩ってくれているのは、
昨日のルリハコベだけではありません。
黄色のかわいい花で、
僕を和ませてくれるカタバミも、その一つです。

雑草として駆除されることが多い花ですが、
それでも逞しく島中の畑や道端等で咲いています。
か細い茎と、優しい花なのに、
凄い花だと思います。

カタバミ:カタバミ科 日本全土 多年生草本 

20060130221410.jpg

畑や道端などに、瑠璃色の小さな花が咲いています。
宝石箱からサファイアがこぼれ落ちたかのようです。
かわいくて、愛おしい花です。
ちょっと足下を気にして歩くと、宝石を見付けることができます。

ルチハコベ:サクラソウ科 本州以南に分布  名は姿がハコベに似ていることから。

20060130003810.jpg

救急救命講習を2人で受講してきました。

僕は昨年の7月に受講したので約半年ぶりの受講になります。

昨年の夏から、心肺蘇生とAEDの方法を受講しています。
石垣島内でも、このAEDの機械がホテルや行政機関等に設置が進んでいるそうです。

事故等は何時何処で直面するかなんて判りません、
だからこそ、落ち着いて命と向き合う練習をしておかないと、
いけないと思います。
多くの人が受講して、多くの命を救ってもらいたいと思います。

僕が誰かを、僕を誰かが。

1.28CPR.jpg

20060127225255.jpg


「八重山地域オオヒキガエル防除対策会議」が
環境省国際モニタリングセンターで開かれました。

サトウキビの害虫駆除のために、
石垣島に導入されたオオヒキガエルですが、
今や島内で大繁殖しています。
石垣経由で西表等の離島に分散する、しているのを防除しよう内容でした。
また昨年から「外来生物法」が始まっていることも関連していました。
専門家等からオオヒキガエルを含めての外来種の情報が聞け、
とても有意義な時間でした。
残念ながら、僕は発言する勇気がなく、沈黙の4時間でした。

石垣島は海岸から山林などなど、
どこに行っても外国からやって来た、
動植物に出会います。
これから先、島の風景、生態系はどのようになるのか不安です。

でも外来種達を持ち込んだのは、僕達人間なのです。
なんて身勝手なことでしょう。
殺し、撲滅を考えるまえに、
外来種も生き物です。
なんとか共存できないでしょうかね。
死にたくないでしょう。





道路沿いの雑木林内にマメ科の花みたいなのがありました。
ツル状で4~5cmくらいの花が一つづつ、点々と咲いていました。
とりあえず撮影をして帰りました。
今、調べたところ、
リュウキュウウマノスズクサではないかと思われます。
マメ科ではなくウマノスズクサ科でした。
名の由来は果実がぶら下がった様子が、
馬に付ける鈴に似ているかららしいです。

かわいらしい花でした。
20060126212348.jpg

20060125214247.jpg


畑近くにはオオハマボウの木が群れて生えています。
ここ数日間、沢山の花が咲いていて、
僕を楽しませてくれていたのですが、
今日は1輪の花だけが咲いていました。

オオハマボウ:アオイ科 小笠原、屋久島以南に分布 常緑小高木 防潮風林にとして非常に重要な役割を果たしている木である。沖縄での方言名は「ゆうな」、方言で沖積地を意味する「ユナ」からきているらしい。

渓流沿いを歩いていると、
足下に、黄色の花が散らばっていました。
上を見上げても、
どの木から落ちてきたのか判りませんでした。
よく見ると、星の形をした、かわいい花でした。
水辺に写る夜空みたいです。

「星の王子さま」を思い出して、
すこし空想の旅にでてきました。

1.25hoshi.jpg

20060123211243.jpg


石垣島は夏から、またしても冬になりました。
寒いです。


先日、カンヒザクラは見れませんでしたが、
色々な花を観察することが出来ました。
その中でも、ひときわ目立っていたのが、
写真のサツマイナモリです。
沢沿いの岩場等に、あちらこちらで咲いていました。
沢の中の岩にも咲いていました。

とてもかわいらしい妖精のような花でした。

サツマイナモリ:アカネ科アカネ目 関東以南に分布 森林内等の湿った場所を好む。似たものにチャボイナモリ、アマミイナモリ、リュウキュウイナモリがある。

今日は雨ですが、
いつものように夕方、畑に行ってきました。

僕の廻りでは風邪が流行していて、
牛舎のおじー夫婦も先週から風邪を引いて大変です。
熱があって、フラフラともうろうとしているのに、
牛舎に牛の世話に来ていました。
「夕方は僕が掃除と餌をやるから休んでね。」と言っても
やはり夕方には牛舎に来ます。
今日は少し良くなったみたいですが、
生き物を育てるのは、
中途半端な気持ちでは出来ないと、
改めて教えられました。

僕は晴れでも、雨でも石垣にいるかぎり、
毎日、畑に行って、土作りや草抜き、収穫等をしています。
畑に行かれない時は、凄く気になってしまいます。

畑は僕にとって学びの場です。

今日の収穫は写真のとおり。

P1060516.jpg