バンバンバザールが今年も石明島に来てくれました。
昨年の7月に、
ボーカルの福島さんのバースディ割引を使って、
初めて石垣島にやってきました。そして今年も同時期にバースディ割引を使って、
石垣島に戻ってきてくれました。
ライブ場所は「すけあくろう」という小さくて、暖かい雰囲気のジャズバー&ライブハウス。
昨年、僕達はライブハウスの端っこに座ってしまい、
大好きなギターが見えなかったので、
今回はど真ん中、最前列に座りました。
バンバンバザールと1m位の距離、
あまりにも近すぎて、
少し恥ずかしい感じがしましたが、
ギタープレイはバッチリ見えました。
8時半過ぎに開演し、
11時過ぎに閉幕。
ジャズからカントリー、ロック、ブルース、
ハワイアンと幅広いジャンルで、
僕達を楽しませてくれました。

ボーカルの福島さんの愛用ギター、マーチンD28 。
主にリズムギターとして、
カッティングでプレイが印象的でした。
とても心地良い、リズムを刻んでいました。
最前列なので生音も聞けましたが、
バランスの良い、整った音でした。
良いですね~、マーチンD28。

リードギターの富永さん、昨年はギブソンES335でしたが、
今年はES175でした。
柔らかくて太い音?メローな音でした。
物凄く気持ちよさそうに、
弾くギタープレイをジーーーと終始見つめてしまいました。
時々、微笑みでメンバーと会話しているのが、
とてもかっこ良かったです。
ベースの黒川さんは、ジャズベース(メーカー不明)とウッドベースを使い分けてました。
重厚で暖かい音のウッドベースと、
唸るようなジャズベ、かっこいい~。
最後、アンコールではアンプラグドで演奏してくれましたが、
「これが僕達の普段の音です。」ってMC。
そして、曲、演奏、音、最高に良かったです。
また来年来て下さいね。
昨年の7月に、
ボーカルの福島さんのバースディ割引を使って、
初めて石垣島にやってきました。そして今年も同時期にバースディ割引を使って、
石垣島に戻ってきてくれました。
ライブ場所は「すけあくろう」という小さくて、暖かい雰囲気のジャズバー&ライブハウス。
昨年、僕達はライブハウスの端っこに座ってしまい、
大好きなギターが見えなかったので、
今回はど真ん中、最前列に座りました。
バンバンバザールと1m位の距離、
あまりにも近すぎて、
少し恥ずかしい感じがしましたが、
ギタープレイはバッチリ見えました。
8時半過ぎに開演し、
11時過ぎに閉幕。
ジャズからカントリー、ロック、ブルース、
ハワイアンと幅広いジャンルで、
僕達を楽しませてくれました。

ボーカルの福島さんの愛用ギター、マーチンD28 。
主にリズムギターとして、
カッティングでプレイが印象的でした。
とても心地良い、リズムを刻んでいました。
最前列なので生音も聞けましたが、
バランスの良い、整った音でした。
良いですね~、マーチンD28。

リードギターの富永さん、昨年はギブソンES335でしたが、
今年はES175でした。
柔らかくて太い音?メローな音でした。
物凄く気持ちよさそうに、
弾くギタープレイをジーーーと終始見つめてしまいました。
時々、微笑みでメンバーと会話しているのが、
とてもかっこ良かったです。
ベースの黒川さんは、ジャズベース(メーカー不明)とウッドベースを使い分けてました。
重厚で暖かい音のウッドベースと、
唸るようなジャズベ、かっこいい~。
最後、アンコールではアンプラグドで演奏してくれましたが、
「これが僕達の普段の音です。」ってMC。
そして、曲、演奏、音、最高に良かったです。
また来年来て下さいね。

今日は雑務等があって帰宅するのが遅くなってしまいました。
真っ暗な中、
いつもの道を
バイクで帰っていました。
道路真ん中にライトに照らされた、
塊が見えました。
これを除けて通り過ぎたのですが、
なんだか気になったので、
Uターンして引き返しました。
驚いたことに塊は、
小ぶりのヤシガニでした。
以前、ここから数キロ離れた場所でも、
車に轢かれたヤシガニを確認していますが、
この場所は周囲は住宅地と牧場で、
ヤシガニが生息できそうな環境ではなさそうでしたから、
とても驚きました。
車に轢かれないよう、
人に捕まらないように、
牧草地に移動させました。
長生きして、
もっともっと大きくなって欲しいです。
ヤシガニ:オカヤドカリ科 与論島以南に分布 オカヤドカリの仲間で最大のもの もはや入る貝はないので裸体で歩いているのでしょうね。 オカヤドカリは天然記念物に指定されているのに、絶滅危惧種であるヤシガニは無登録なのです。指定が急がれること望んでいます。
食用として乱獲が進んでいますので、本当に姿を消す日が近いように思えます。

与那国を訪れると、
必ず歩く浜があります。
今日も歩いてきました。
与那国には砂浜が少ないので、
ビーチコーミングができる浜は限られています。
上の写真の長細いものは、
漂木(ヒルギ)の種なんです。
マングローブと呼ばれる植物達で、
八重山にはオヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種が自生しています。
写真のものは、
これらに当てはまらないヒルギの種です。
では、何故あるんでしょう?
答えは名にありますよね。
漂う木、海を旅してやってきたのです。
遠い南の国から。
種名は今のところ
わかりません。
長さが約50cmもあります。
サングラスと比較しても長いことが判ると思います。
今日は写真のもの合わせて5本拾いました。
僕は初めて拾いましたが、
西表や石垣でも拾えるみたいです。
下の種はニッパヤシの種です。
これも遠く南から流れてきたものです。
特記することは、
少し枯れかけていますが、
発芽をしています。
八重山では西表に小さな群落が一カ所あるのみです。
発芽している種子を見付けたのは、
初めてではありません。
石垣や西表でも何回も見ています。
でも、
これ以上は成長しているものは見付けたことがありません。
今回はヒルギと共に持ち帰って、
育ててみるつもりです。
育ってくれるか楽しみです。


上の写真、見覚えありませんか?
ドラマ「Dr.コトー」の診療所です。
今年の秋頃からドラマ「Dr.コトー」が始まるらしいです。
島では既に撮影が始まっていて、
役者さんやスタッフなどが沢山来ているみたいでした。
残念ながら、
役者さん達に出会うことはありませんでした。
通常は浜にある廃船は診療所の横に、
置かれているのですが、
今日は浜に突き刺さっていました。
撮影の度に、わざわざ移動するんですね。
普段だと与那国町役場に言えば、
運が良ければ、建物の中も見学ができます。
ドラマが終わるまでは、
当分無理でしょうね。

診療所前の海も綺麗ですが、
そこから数分歩いた浜は、
とても綺麗です。
海の色も。
あまり人も来ない浜みたいでした。