早起きして石垣島西部に位置する、
屋良部半島へカンムリワシ調査に行ってきました。
今回の調査はカンムリワシ・リサーチとしての調査で、
幼鳥の個体数を確認するのが目的です。
半島をゆっくりと車で移動しながらの調査です。
調査者は僕達夫婦を合わせて4人。
半島一周で6羽の成鳥、1羽の幼鳥を確認しました。
幼鳥は母鳥と思われるカンムリワシの後を追うように飛んでいました。
でも母鳥は、
幼鳥と距離を置いて枝に止まるのです。
そうすると、
甘えるような声で幼鳥が鳴いていました。

上の写真は望遠鏡にデジカメを押しつけて撮影しました。
かなり遠くに止まっていましたが、
超望遠で撮ると近くに感じます。
でも、撮影技術が・・・ボケボケですよね~。
今回心配なのは、
台風前に確認されていた幼鳥2個体に
出会うことが出来なかったことです。
あれだけの暴風でしたから・・・。
心配です。

電柱に止まっている個体が多いですが、
やはり天然木にとまっているほうが美しいですよね。
屋良部半島へカンムリワシ調査に行ってきました。
今回の調査はカンムリワシ・リサーチとしての調査で、
幼鳥の個体数を確認するのが目的です。
半島をゆっくりと車で移動しながらの調査です。
調査者は僕達夫婦を合わせて4人。
半島一周で6羽の成鳥、1羽の幼鳥を確認しました。
幼鳥は母鳥と思われるカンムリワシの後を追うように飛んでいました。
でも母鳥は、
幼鳥と距離を置いて枝に止まるのです。
そうすると、
甘えるような声で幼鳥が鳴いていました。

上の写真は望遠鏡にデジカメを押しつけて撮影しました。
かなり遠くに止まっていましたが、
超望遠で撮ると近くに感じます。
でも、撮影技術が・・・ボケボケですよね~。
今回心配なのは、
台風前に確認されていた幼鳥2個体に
出会うことが出来なかったことです。
あれだけの暴風でしたから・・・。
心配です。

電柱に止まっている個体が多いですが、
やはり天然木にとまっているほうが美しいですよね。
スポンサーサイト