fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
日暮れが早いですね~。
ここ石垣島でも、
18時を廻ると一気に暗闇が迫って来ます。

明日は12月、暗いはずです。

なので、仕事が終わり、
畑へ到着するころには、
薄暗くて草抜き等の畑仕事が一切できません。

長いこと留守もしていたこともあって、
野菜と草が入り乱れて、
大変な事になっています。

間引きもしていないので、
野菜達も枯れそうです。

う~ん、早く間引きと草抜きをしなければ!!

写真は明日のせます。
スポンサーサイト



夕方、仕事を終えて直ぐに
オオコウモリを連れて畑へ向かいました。

僕は「飛べる」と思っていたのですが・・・。

11.29habatakukedo.jpg


枝にぶら下がり、
外の空気を吸うのが嬉しそうです。
でも、翼をバタバタと動かすのですが、
飛び立とうとは、なかなかしません。

そして意を決してジャンプ!!

バタバタ・・・、ドタッ!!

空を舞うことなく、
草地に落下。
そしてハイハイをしながら、
凄い勢いで逃げます。

何度か飛行練習をしましたが、
飛ぶことは出来ませんでした。

指は完治しているようで、
木や枝に上るのは容易にできるようになっています。

オジー曰く、
「昔、オオコウモリを食べる為に捕獲していたときは、
翼の膜に、棒等で突いて穴を開けて、飛べなくして採った。
絶対に翼に穴が開いていたら飛べないんだ。」
とのことです。

しばらく我が家での生活が続きます。
友人に預かって頂いていたRコノハズクを、
日曜日に引き取って来ました。

驚くほどに元気になっていて、
ゲージ内を所狭しと羽ばたきながら、
移動するようになっていました。

愛情いっぱい、
丁寧な看病をしてくださったお陰です。
ありがとうございました。

我が家に戻ってからも、
元気いっぱいのRコノハズクです。
昨日からは、
餌を手渡しではなく、
自力で食べる練習を始めました。

なかなか上手く餌の場所に行き、
食べることが難しいのか、
食べ残しが多々あります。

なので、つい甘やかしてしまい、
手渡しで餌をあげてしまいます。

これではいけませんよね。

飛行練習も天候を見て始める予定です。

空を舞い、
餌を探し、
そして食べ、
繁殖が出来るようになって欲しいです。

11.28konohazuku.jpg


失明している?右目の濁りが取れ、
少しクリアになってきました。
しかし、見えてはいないような感じです。


昨日、動物病院にヤエヤマオオコウモリを引き取りに行ってきました。
無事に痛めていた指は完治したそうですが、
入院中に箱の中で翼を痛めてしまったらしく、
翼の膜に、結構大きな穴が開いていました。
それ以外にも擦り傷等が数カ所。

この傷で大空を舞うことができるかが心配です。

先生も傷を付けてしまったことを、
非常に悔やんでいらっしゃいました。

これ以上、傷が酷くならないうちに、
野生復帰させなければいけません。
天候を見て、
飛行できるか様子を見たいと思っています。

11.28ookoumori.jpg


我が家に来てからも、
体を縮めて。
非常に警戒している様子です。
一応、バナナを少しですが食べています。

どちらも早く野生に戻って、
元気に空を舞って欲しいです。


朝、出勤途中に白保から宮良へ向かう県道を走っていると、
1羽のシロハラクイナが道路脇に倒れていました。

そして午後、
平得から西へ向かう農道を走っていると、
ペシャンコのシロハラクイナが・・・・。

11.27shirohara2washitai.jpg


帰ってきて早速2羽の悲しい轢死体を見付けてしまいました。

ふ~。
今日、石垣島に戻って来ました。

実家から空港に向かう車では暖房がかかっていました。
僕たちの服装も、
セーターにコートを着ていましたが、
それでも寒いくらいでした。

そして沖縄に着くと、
コートを脱ぎ、
石垣に着くと、
セーターを脱ぎました。
そして、タクシー内はクーラーがかかっていました。

生まれ育った故郷も大好きですが、
今は石垣島に戻ってくると、
なんだか、ホッとします。


11.26soratokumo.jpg


石垣へ帰る飛行機から見た空です。
雲が広がる不思議な風景ですよね。
いつもは見上げている空ですが、
飛行機に乗ると、
雲が下に見え、
どこまでも続く空が凄く不思議で、
とても綺麗です。

ヒョイっと飛び降りて、
雲の上でフワフワと遊べそうな気がします。
そんなことが出来たら、
面白いでしょうね。

さて、長らくお休みしていました、
このブログですが、
過去に遡りながら更新していきますので、
これからも宜しくお願い致します。

実家近くに流れる太田川沿いを走っていると、

カラスが数羽、
道路上で賑やかにしていました。

ひょっとして・・・。

近づくと、
カラス達は飛び去り、
そこに現れたのはタヌキの死骸でした。

11.25tanuki.jpg


何度か車に轢かれたようで、
体中の骨が砕け散っていました。

妻と2人で小枝で挟みあげ、
道路沿いの草むらの中に移動しました。

どこでも、
いつでも、
気をつけないといけません。

人ごとではないです。
今日は妻の誕生日です。
僕が11月20日、
妻が11月24日なのです。

妻の妹と、妹の恋人から
素敵なプレゼントを頂きました。

木彫りの実像です。
そしてスタンプにもなっているんです!!

11.24pure3.jpg

左が僕です。
僕が好きなギターを手にしています。
そして海をイメージして貝殻の上に立っています。
背中には32歳の32が書かれていて、
細部まできめ細やかに作られていました。

右の妻は、
お気に入りの帽子とボーダーシャツを着込み、
手には花束を持っています。

11.24pure2.jpg


スタンプのイラストも僕たちにそっくりです。

11.24purezennto.jpg


これから、
このスタンプ達は活躍します。

ありがとね。
以前から行きたいと思っていた島がありました。
友人のお陰で、
以前から行きたいと思っていた島、
直島へ行ける事になりました。

前日から妻の実家に友人も泊まり込み、
3人でワイワイと遠足気分で盛り上がりました。

天気予報では、
明日は雨となっていたので



11.23nao2.jpg

11.23nao.3.jpg

11.23nao1.jpg

11.23art.jpg


11.23nao.4.jpg

11.23nao5.jpg

11.23nao6.jpg

11.23nao8.jpg

11.20aki8.jpg

11.23art3.jpg

11.23.art5.jpg

11.23nzo.9.jpg

11.23nao.jpg

神社につづく石階段沿には、
沢山のドングリが落ちていました。

小さなスダジイの実です。

11.22oyatu.jpg


この殻を割ると、
中から乳白色の実がでてきます。

それを口の中へ・・・。

ほろ甘い感じで、
美味しいんですよね~。
帰郷したら、
必ず美術館に行きます。

島で生活していると、
なかなか生で作品に出会うことが少ないですからね。

今日は現代美術館に行ってきました。
が!?内容を確認しないで来たら、
今日の展示作品は某有名会社のフィギアでした。

なんか、それを観る気分ではなかったので、
館内に入らずに、
美術館周辺を散歩することにしました。

木の葉舞う道や広場を
トコトコと歩きながら、
秋の香りと風を楽しみました。

風来坊のネコが沢山いたので、
出会う旅ごとに軽く挨拶をしました。

ネコ達も穏やかな陽射しの下で、
気持ち良さそうでした。
11.21mijutu.jpg

11.21bijutu.2.jpg

11.21bijutu.3.jpg

11.21bijutu4.jpg


歩きながら拾った、
落ち葉とドングリでブーケを作りました。