fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
この一年、あっという間に過ぎ去った感じもしますが、
いろんなことがありました。

石垣島に早4年になります。
年が経過する度に、
この島のことが好きなります。
「この島に来て良かった!!」って心から思い、
感じます。

何故そう思うのかと考えると、
それは「出会い」です。

とても素敵で大切な人や自然との出会いが、
僕たちを支えています。

皆さん、有り難うございました。

来年も宜しくお願いします。

良いお年を!!


12.31seabeans.jpg

(今年の白保豊年祭での僕たちSeaBeansです。)

石垣島フィールドガイドSeaBeans
スポンサーサイト



今日はとても良い天気で、
大掃除日和になりました。

朝から2人で手分けをして掃除をするのですが、
あそこも、ここも、あっちも・・・なんて感じで、
掃除が終わりません。
なので明日も大掃除です。

夕方、買い物に出かけました。
平得、空港通りを走っていると、
道路脇に黒いボロボロの布切れみたいなのが見えました。
なんだか生々しいので、
車を脇に止め、
確認すると、
それはオオコウモリの表皮でした。
車に何回も何回も轢かれ、
身も骨も潰されて皮だけになっていました。

車に轢かれ死んでしまったこと、
ここまでボロボロになるまで、
誰も手を差し伸べ移動すらされていないことに、
悲しく思いました。

12.30ookoumorinoshi.jpg


年末、皆さん事故に気をつけてください。
皆さんの為、
多くの人や生き物の為にも安全運転を!!
今日はとても寒い一日でした。

夕方、今日整備から戻ってきたバイクに乗って、
畑へ収穫に行ってきました。
今、畑ではチンゲンサイ、カラシナ、レタス2種、
ルッコラ、小松菜、春菊、ハーブ類などが収穫できています。

僕たち2人で食べる分は、
各野菜、一掴みづつ収穫すれば、
食べきれないほどの量になります。

一年で一番食卓が潤う季節で、
この点が一番、冬の嬉しい、
良いところだと思っています。

今年生まれたオジーの子牛達も
大きくなりました。

寂しいですが、
1頭は新年14日に競りに出すことが決まっています。
とても人なっつこくて、
いつも2頭で仲良くしていて、
見ているだけで気持ちが暖かくなる子牛達です。


12.29mooo.jpg



オジーの努力と愛情が、
競りに反映してくれたら良いと願います。


今年の忘年会の締め、
今日は「石垣島ウミガメ研究会(カメ研)」の忘年会に参加してきました。

場所は会長宅で行いました。
今晩集まったのは夜回り隊の皆さんです。
他にも会員の方はいらっしゃるのですが、
今日はお馴染みの皆さんが集合しました。
夜回り隊?これは春~秋頃にかけて石垣島内の海岸を、
夜な夜なウミガメの痕跡を探して歩く人達のことです。
夜回りは結構ハードな調査で、
日中は皆さん自分の仕事をし、
夜は島内各地の浜を一人で黙々と歩くのです。
そして運良く?カメさんに出会うことが出来たら、
産卵するまで付き合うことになります。
朝帰りになり、そのまま仕事へ・・・。

そんなウミガメに特に取り憑かれた人達が、
集合していました。

沢山の生きた車エビの踊り鍋?
とても美味しい鍋や料理を食べました。

おめでたい話しが2件もありました。
ウミガメ隊長さん夫婦に2人目の赤ちゃんが、
そしてウミガメ隊員さんは結婚&赤ちゃんと、
嬉しい話しで盛り上がりました。

食事も落ち着くと、
今年度の石垣島のウミガメ産卵上陸報告がありました。

今年もアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの上陸産卵が確認でれています。
上陸場所も島内全域で上がっています。
残念なことにフサキや新川の海岸での上陸がありませんでした。
この海岸線は今もホテル建設などで、
今後がとても心配です。
砂浜と背後地の環境がウミガメの産卵には重要です。
米原ビーチ背後地の大型リゾート開発、
いろんな公民共、
石垣島は開発の波が凄いです。
今後の自然環境を守る為にも継続した
調査・啓蒙活動が非常重要です。

ウミガメの話は尽きることなく続くのですが、
時間も遅くなったので、
次のアトラクションに!!

会長こだわりの家作り見学会を行ってもらいました。
昨年新築された家は、
まだ未完成で、
内装などは会長がこつこつと自作されています。
石垣島では珍しい槇ストーブがあったりと、
とても面白いお家でした。
妻と「いいね~。かわいいね~。」を連発しながらの
お家ツアー。
将来僕たちも、
会長宅のようなこだわりのお家を建てたいと思います。

12.28kameke.jpg


そして記念撮影をして解散・・・
のはずが、
お家ツアーが続くのであった。

とても楽しい忘年会でした。

カメ研の皆さん、
来年も宜しくお願いします。
毎日暖かいので年末ということを忘れそうになります。

今日は驚きと嬉しい贈り物が届きました。

最近結婚をした地元の友人から、
とても美味しそうなお酒が届きました。
西条鶴「神髄」という大吟醸原酒という日本酒です。

12.27okurimono.jpg


早速今夜、近所のオジー夫婦との忘年会でいただきました。
僕はお酒を飲まないのですが、
妻とオジー夫婦はお喜びで、
「美味しい!!」連発していました。
みんな曰く、
「味が深く、まろやかで、とても口当たりが良く飲みやすい」
とのことでした。

ありがとうね~。
来年は2人で遊びに来てね。
その時は石垣のお酒を振る舞うよ!!

オジー達との忘年会は海鮮鍋をお腹いっぱいに食べた後、
「良い石垣牛が手に入ったから焼き肉も食べよう。」
なんてオジーが言い出し肉を焼き始めました。
お腹いっぱいでしたが焼き肉もして、
更にお腹いっぱいになっちゃいました。

さて、もう一つ、
贈り物が届きました。
石垣島にも何度か遊びに来てくれ、
帰郷したときも一緒に直島へ旅行に行った友人からでした。
クール便で届いたので、
何が届いたのかな~って箱を開けると・・・。

ベーグル ~BAGEL&BAGEL~カレーうどん ~古奈屋~チョコレート ~LE CHOCOLAT DE H~手巻き納豆 ~成城石井~が入っていました。
詳しくは彼女のブログ「Cu placere-グルメ広島-」を見てください。

彼女は、いつも美味しそうな食べ物をブログで紹介していて、
「あ~美味しそうだな~。」って思っていただけに、
この贈り物はとても驚きました。

そして最近、僕たちが少しずつ集めているファイアーキングのマグも!!
寅年生まれの僕が、
以前から欲しかったガソリンスタンドで有名なエッソのタイガープリントマグ。

12.27okurimono2.jpg

どうもありがとう。
大切に使いますね。

今日も一日楽しかったな~。
今日は西表国立公園パークボランティアの忘年会がありました。
いつもお世話になっている環境省のスタッフの皆さんも参加して、
大勢で賑やかな会になりました。

12.26pvpunennkai.jpg


皆さんとても素敵な方ばかりです。
来年も一緒にパークボランティアの活動を盛り上げていきましょうね!!
今日も暑い一日でした。
車も窓全開で、
風を浴びながら走りました。

午後から石垣漁港に行ってきました。
陽射しが海に反射して、
とても眩しい海でした。

12.26gyokou.jpg


あと5日で今年が終わるとは
信じられないほどの陽気です

石垣島フィールドガイドSeaBeans
12月14日に小浜島でサシバが弱って倒れている個体が救護されました。

石垣島の動物病院に入院し、
経過を見守っていたのですが、
本日無事退院しました。

その個体の放鳥を夕方行いますよ~って連絡を頂いたので、
妻と一緒に立ち会って来ました。

放鳥は小浜島ではなく、
宮良地区の牧草地で行いました。
餌が豊富で塒があり、
カラス等に襲われにくい場所を選びました。

12.25sashiba.jpg


とても元気です。
放鳥するためにゲージから出すと、
凄い力で暴れていました。


12.25sashiba2.jpg


手を放すと・・・・
ブワッっと力強く飛び立ち、
低い位置ですが、
確かな羽ばたきで空へ飛び去りました。

車で追いかけたのですが、
もう見付けることは出来ませんでした。

12.25sashiba3.jpg


今日の夕日は綺麗でした。
サシバも久しぶりに夕焼けに染まる空を見たんでしょうね。

今日はクリスマスなの?
って思うくらいに暖かい一日でした。

日中、畑仕事をしていると、
額から汗が流れる程でした。

蝶も嬉しそう飛び回っていて、
12月とは思えない一日でした。

12.24chou.jpg


アオスジアゲハ:アゲハチョウ科 東北以南に分布する タブノキ、クスノキが食草
知人から、
「夕方になると市街中心にある
交差点沿いの街路樹にハクセキレイが数百羽集まるよ。
凄いから、ぜひ観に行ってみて。」
と教えて頂いたので、
早速夕方、2人で行ってきました。

が、指定された場所は、
島で一番交通量が多く、
夕方は特に混雑した状況です。
そして街路樹も台風の影響なのか、
枝葉の少ない貧弱な木でした。

僕たちが到着すると、
その場には既にご夫婦がいらっしゃいました。
同じ人に教えて頂いたそうで、
野鳥を観に島に旅行に来ている方でした。

ご夫婦と一緒に、
「本当にこの場所なんですかね~。」
「間違っているのかな~。」
なんて不安がっていると、
18時過ぎ、
空から数羽の鳥が電線に舞い降りて来ました。

空を見上げると、
僕たちが待っている場所のビル屋上に、
沢山のハクセキレイが見えました。

12.23yuugureni.jpg


数羽、数羽、パラパラと電線に舞い降りて来ました。

市街地に舞い降りてくる事に、
圧倒されました。

20分経過後、
街路樹はハクセキレイが鈴なりになっていました。

普段、ツメナガセキレイ、キセキレイは群れで飛んでいるのを、
良く観るのですが、
ハクセキレイはあまり観ないので、
こんなに居ること自体にも驚きました。

何故、賑やかな、この場所で羽を休めるんでしょうかね~。