fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
大浜海岸に流れ込む河口に、
ここでは珍しいコチドリが6羽いました。

6羽ともジーーっと佇み、
まるでぬいぐるみように可愛かったです。

1.31kochidori.jpg


1.31kochidori2.jpg


チドリの仲間は可愛いですよね~。

石垣島 野鳥観察
石垣島フィールドガイドSeaBeans
スポンサーサイト



身近な鳥ですが、
なかなか出会うことが少ない鳥、
それがオオクイナです。

そんなオオクイナをじっくりと観察するときは、
いつも轢死体です。

今日も宮良農道でペッタンコになったオオクイナが、
道路にへばりついていました。


1.31ookuina.jpg


道路から剥がし、
道路脇の草むらに移動させました。

なんともね~、はあああ・・・・と、
深く大きなため息がでました。


石垣島フィールドガイドSeaBeans
13日に保護され、その後入院を経て、今は野生復帰を目指しリハビリを行っています。

ゲージ内を飛ぶ様子や体重などから、
順調に回復している様子です。

今日は屋外での飛行状況を確認すことにしました。
夕方、仕事を終えた皆が集まり、
原野に連れて行きました。

久しぶりに見る、
外の雰囲気や僕たちに怯えて、
しばらくうずくまったままでしたが、
仲間が近づくと、
バッっと羽ばたき、
空へ舞ました。

1.30youchou.jpg


真っ直ぐに自分の定めた枝に向かって飛びました。
力強く、安定した飛翔でした。

1.30habataki.jpg


正確に枝に止まりました。

1.30kinitomaru.jpg


みんな、満面の笑みです。
僕たちの予想以上にしっかりとした飛翔で、
とても安心しました。

もう少し体重などの様子を見て、
放鳥ができそうです。

もう少し。

早く自由にしてあげたいです。
そして力強く生き抜いて欲しい。

1.30yuuhui.jpg


今日の夕暮れは美しかったです。



石垣島フィールドガイドSeaBeans
夕方、名蔵白水方面をバイクで走っていました。

急カーブを曲がっていると、
車道中央にペッタンコのシロハラクイナが道路に張り付いていました。
かなり見通しの悪いカーブなので、
僕も車に乗っていたら、
この轢死体には気づかなかったかもしれません。

僕も車に轢かれないように気をつけながら、
道路に張り付いた轢死体を剥がし、
茂みに移動させました。

1.30shiroharakuinanagura2.jpg


その場所から約200mくらいの所にも、
ペッタンコのシロハラクイナが倒れていました。
同じように剥がして、
道路脇の茂みに移動しました。

1.30shiroharakuinanagura.jpg


人以外にも沢山の生き物が一緒に暮らして居るんですよ。

気配りをお願いします。


石垣島フィールドガイドSeaBeans
新川川沿いを車で走っていると、
歩道にゴミが落ちているように見えました。

すれ違う瞬間に見えたゴミはゴミでなく、
キジバトの遺体でした。

車を止め、
確認すると内蔵が無くなっている
キジバトが倒れていました。

車と接触して死んだ後に、
カラスなどに突かれたのか?

猛禽類に襲われたのか?

見た目では死亡原因がわかりませんでした。

そして何故かキジバトの体には、
僕の苦手なタイワンキドクガが2匹もはいずっていました。


1.29nazonokijibato.jpg



石垣島フィールドガイドSeaBeans
河川沿いを散歩していると、
道の側に放牧されている馬さんがいました。
2人で50m先にいる馬さんを見つめながら歩いていると、
トコトコと僕たちを目指して近づいてきました。

ちょっと驚いたのですが、
とても人なつっこく、
優しい瞳をしている馬さん。

近くのセンダングサをあげると
美味しそうに食べてくれました。

1.28uma.jpg


僕たちの散歩コースが増えました。
楽しい道です。

石垣島フィールドガイドSeaBeans
今年3回目、シギ・チドリ渡鳥冬期最終調査を行いました。

今日はこの冬一番の寒さではないでしょうか。
もの凄く寒いです。

海岸沿いで双眼鏡を持つ手が、
かじかむほどでした。

今日、観察できたのはダイゼン、イソシギ、ミユビシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、アオアシシギ、トウネン、シロチドリ、メダイチドリでした。その他にはヒドリガモ、クロサギ(黒・白)などでした。

僕は岩礁のくぼみに隠れて並ぶ、
シロチドリが大好きです。

写真に撮りたいのですが、
遠すぎて上手く表現できません。

シロチドリ、かわいいです。

皆さんも機会があれば、
海岸沿いを注意深く観てみてください。
小さな鳥がチョコチョコといますよ。

20070128195748.jpg



石垣島フィールドガイドSeaBeans
「ヒカンザクラが観たい。」
と要望がありました。

「う~ん、今年はまだ咲いていないと思うけど・・・。
でも、もしかした咲いてるかも!!」

ということで桜を探して廻りました。

思いつく桜の場所を廻ってみました。

道沿いに植栽された数本の桜の前で車を止め、
よーーく見ると枝先にか弱く小さな花が一輪ありました。
他にも探しましたが、
数輪の花しか探せませんでした。

更に移動して、
桜が沢山植栽してある場所へ。

何十本もある桜の木ですが、
花が見あたりません。

諦めかけていると、
Iさんが枝先に咲く3輪の花を見付けました。

この3輪だけが見事に咲いていました。

雨が降り、
うす暗い中、美しく咲いていました。

1.27kannhizakura.jpg



石垣島フィールドガイドSeaBeans

昨晩から雨が続いています。

突然の嬉しい来客がありました。

いろいろと話をしていて、
既に着工している新空港工事によって、
近未来に形を変え、
風景を変えてしまう白保の原風景を
カラ岳山頂から観てもらうことになりました。

自宅を出たときは小雨だったのですが、
カラ岳の麓に着いたら、
雨が強くなってきました。

1.27amnonaka.jpg


それでも登りました。
急勾配で真っ直ぐの道、
だから凄く滑りやすいのです。
今日は雨で地が緩いので、
更に滑りやすいので、
慎重にゆっくり登りました。

1.27karadakekara.jpg


頂上からの眺めです。
雨が降っているので、
あまり美しくありませんが、
晴れの日は海がとても碧く綺麗です。
そして白保集落方面も美しい風景が広がります。

もう少しで無くなる風景です。

雨も手伝って、
一段と寂しい風景に見えました。

1.27choujounite.jpg


頂上で僕たちを撮影して貰いました。

カラ岳は片道15分です。
皆さんもぜひ登って観てください。
今、観ないと、
2度と観る事が出来なくなりますよ。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

久しぶりに、
浜をちょっと歩いてみると・・・。
直ぐにククイノキが1コ、2コ、3コ、
そしてワニグチモダマ(八重山タイプ)を1コを発見しました。

1.26waniguchi.kukuinoki.jpg


ワニグチモダマは八重山にも少数が確認されていますが、
僕が今までに見た八重山産の特徴は模様が無く、薄茶色です。
外国産と思われるものは、
黒の斑点があります。

ククイノキは八重山には自生も植栽もされていない木なので、
海外から流れ着いたものだと考えられます。
沖縄本島には公園などに植栽されているらしいですが、
それらが八重山に流れ着くのは海流から考えると、
難しい様な気がします。

1.26kukuinokinonakami.jpg


ククイノキは中に油脂が詰まっています。
これがポケットの中で割れると、
凄い事になります。
これが強烈に臭いんです。
もし拾ったら割らないように気をつけないといけません。

1.26bannginoki.jpg


浜から帰ろうとしたら、
砂に埋もれた珍品を発見しました。
バンギノキです。

これは名前だけ知っている未知の実です。
どんな植物なんだろうな~。

少しの時間でも、
浜歩きは楽しめますね。

石垣島フィールドガイドSeaBeans