fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
陽が長くなったので、
夕方に畑で過ごす時間がゆっくりになっています。

最近は畑仕事を怠けているので、
草はボウボウと生い茂り、
軟弱な野菜達は無くなり、
逞しい野菜だけが生き残っています。

その逞しい野菜の代表がほうれん草です。
今回は筋撒きにしたので、
規則正しく生え、
スクスクと成長しています。

もう少しで沢山、収穫出来る予定です。
楽しみだな~。


2.28hourennsou.jpg


隣に一緒に植えたニンジンは芽吹いたものの、
いつのまにか跡形もなく消えてしまいました。
何故?
愛情が足らなかったのかな~。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

スポンサーサイト



昨日に続いて良い天気でした。

波照間島に行ってきました。

何度も、このブログで書いていますが、
波照間島にニシの浜は美しいです。

大学はもう休みなんでしょうか、
大学生らしき旅人を沢山見かけました。

夏のような陽気だったので、
海で泳いでいる人も。

2.27umi.jpg


ニシの浜の反対、
波照間漁港の東海岸を期待せずに歩いていると・・・。

ククイノキ・・ククイノキ・・タシロマメ、ワニグチモダマと連続して発見!!
そしてそして珍しい通称ハンバーガー(Mucuna urens)まで!!

嬉しい豆達に出会えました。

全てにコケムシ(白っぽい物)や貝、
海藻などの付着物が着いていたことから、
長い期間、海を旅して来たことが伺えます。

どんな旅だったんでしょうかね?

2.27hateruma.jpg


(本日の収穫物)
ミズガンピの流木(ハマシタン)、ククイノキ×3、ワニグチモダマ(八重山タイプ?)、タシロマメ(赤茶、外国タイプ)、ハンバーガー(Mucuna urens)


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ



今日はとても良い天気でした。

最近は陽が長くなり、
夕方に、ゆっくりと畑で時間を過ごせます。

今日も草抜きや収穫などの作業をしてきました。

バジルの葉を摘もうと、
手を伸ばすと・・・?

バジルの花にミツバチが止まっていました。

「可愛いな~」って見ていたのですが、
何だか変なんです。

頭だけを使って止まっているような、
変な姿勢です。

ちょっと指で突くと、
真横へ動く????

何んで?

よーーーーーーーく、
目を凝らして見ると何かが咥えているのが判りました。

2.26hachitokumo1.jpg


上の写真で正体が判りますか?




下の写真が正体です。

2.26ikirutameni.jpg


ハナグモの仲間がミツバチを捕らえていたのです。

ハナグモは美しい色彩のクモで、
網を張らず、
獲物が来るのを待つタイプのクモです。

生きていく為にいろんな工夫をしているんですよね。





石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

午後、大浜県道にて、
ボロボロになったシロハラクイナが。

何度も何度も轢かれた様子です。
まだ、新しい轢死体でしたが、
もう体のほとんどは無くなっていました。

2.25shiroharaukinanorekishitai.jpg


雨で見通しが悪かった事もあるのでしょうが、
そんなときこそ、
更に注意して安全運転を心がけないといけないですよね。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

先日、自宅に戻ってきたチュウダイズアカアオバトですが、その後非常に元気です。狭いケージ内をバタバタと飛び回り、外に羽ばたきたがっている様子。
試しに室内で放鳥してみると、
力強く飛び廻れることが確認できました。

調度、午後から天気が良くなったので、
自宅ベランダから放鳥することにしました。
(救護場所から、そう遠くない場所なので)

部屋の窓を開け、
外へ誘導すると、
ベランダの塀にパッと飛び、
その場所に止まりました。

2.25aobato1.jpg



「やっと野外に戻れる!!」
感無量なのでしょうか。

外の様子をジーーーっと、
数分間眺めていました。

100m先の大きなオオバアコウノキに向かって、
力強く飛び立ちました。

もう事故に遭わないでね。

2.25aobatome.jpg


アオバトの瞳は、
不思議な美しさですね。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

まだ夜が明ける前に起き、
窓の外を覗くと大雨でした。

暗闇の大雨、
外へ出かけようという足取りが重くなりました。

それでも、
野鳥観察にでかけると、
いきなりに出会ったのがカンムリワシでした。
大雨が打ち付けるのに、
キビ畑中央に設置してある、
噴水機の上で翼を大きく広げて、
シャワーを楽しんでいるかのようでした。

止む様子の無い雨。
でも野外はとても賑やかでした。

カエルは嬉しそうに鳴き。
鳥達も嬉しいのか悲しいのか、
鳴いていて、
意外なほどに賑やかな雨の世界です。

樹上にはサシバやチョウゲンポウが、
電柱にカンムリワシが。

下の写真はカンムリワシです。
かなり強い雨でしたが、
隠れもせず雨に打たれていました。

2.25amenokannmuiwashi.jpg


今日は半日の観察でしたが、
8羽のカンムリワシを観察できました。

下の個体は雄のカンムリワシです。
小雨になってきたからか、
翼を広げて乾かしているようでした。

2.25amenokannmuri.jpg



2.25amenoyama.jpg


近くに雌もいて、
気まぐれに「甘え鳴き」を繰り返していました。

ひょっとすると繁殖行動が観察できるかもと、
1時間程粘ったのですが、
近づいたり、
遠のいたりと、
なんともはっきりしない態度を続ける雄。
いつのまにか、
山に奥に飛び去って行きました。

下のボケボケの写真ですが、
左が雄、右は雌のカンムリワシです。
特徴が判りにくいですね。
次回に期待して下さい。

2.25nagurapea1.jpg


今日は、
石垣島では珍しいジョウビタキの雌など、
沢山の鳥出会えました。
雨でも楽しい野鳥観察ができましたよ。

何故か観察終了後、
午後からは天気が回復したのです。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

今日は5時半起き、
7時始発の船で西表島に行ってきました。

環境省主催の観察会「2007年イリオモテヤマネコ観察会 ~ヤマネコ探偵団~」のスタッフとして参加してきました。(西表国立公園パークボランティア)

この観察会は毎年2月に行われていて、
西表在住の方を対象に行っています。

ヤマネコの暮らしを知り、
ヤマネコなどの自然や野生動物等に親しみを持ってもらい、
大切に思う気持ちを育むきっかけをつくることが目的です。


西表野生生物保護センター内で、
ヤマネコについて勉強し、
野外へヤマネコの痕跡探しへ出ました。

センターではヤマネコに発信機を取り付け、
モニタリング調査を行っています。
今日は、近くにヤマネコがいるかを、
発信機から発する電波を頼りに探してみました。

2.24yamaneko1.jpg


子供たちはわくわくドキドキです。
受信機からは近くヤマネコ在りとの音が出ているためです。
「近くにいるよ~!!注意して!!」
緊張が高まります。
「その草むらに居る!!」

子供たちが覗き込むと・・・。
発信機を取り付けたヤマネコのぬいぐるみが。

ちょっとがっかりした子供たちでした。
でも、楽しかったみたいです。


田んぼ等の周囲を散策して足跡や糞を探しました。
人が歩く開けた場所に、
糞がありました。
少し古いもので白っぽくなっていました。

2.24yamaneko2.jpg


野外でも探索を終え、
センターに戻って糞分析を行いました。

分析に使う糞は消毒済の糞です。

子供たちは疲れた様子でしたが、
一生懸命に糞の内容物を分け、
そして内容物の正体を解明して行きました。

2.24yamaneko.jpg


糞の中にはオオコウモリ、野鳥、かえる、草などが見つかりました。
豊かな自然があるから、
たくさんの生き物が暮らし、
ヤマネコも生きていけることが判ったみたいです。

皆さんお疲れ様でした。


絶滅が危惧されているヤマネコですが、
毎年、交通事故で命を落とす個体がいます。
カンムリワシ等の多くの野生動物が暮らす西表島、
島内外の方々に40kmを心がけて欲しいです。
そして安全運転、注意しての運転を!!


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


2.12aobato.jpg



2月12日に道路脇でうずくまっていたズアカアオバトを保護しました。
翼の根元に傷があたのですが、
個体自体は元気だったので一晩様子を見ていたのですが、
やはり飛べそうに無いので、
翌日に動物病院へ搬送し入院させました。

診察の結果頚椎骨折、翼を脱臼等とのことでした。

脱臼は完治したのですが、
骨折は・・・・?

でも元気になり、
羽ばたきもできるようになったので、
本日我が家に戻ってきました。

あと数日間様子を見て、
飛べそうなら放鳥する予定です。

2.23aobato.jpg


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

今月初め頃から石垣島の海岸に大量の廃油ボールが流れ着いています。
各海岸で自治体等の呼び掛けで、
清掃活動が行われています。

白保海岸でも、
集落総出で12日に海岸清掃を行いました。

今日は白保カラ岳前の海岸に
流れ着いた廃油ボールを撤去してきました。


2.23haiyu3.jpg


廃油ボールの付着を防ぐために、
参加者の皆さんはビニール袋で防備していました。

僕は「普段よく歩いているから大丈夫ですよ。」と言ったのですが、
清掃終了後の靴の裏には、
沢山の廃油ボールが付着していました。

「言わんこっちゃない・・・。」


2.23haiyu1.jpg


廃油ボールは小さなものから
20×20cmくらいの大きな物まで沢山ありました。

やっかいなことに、
この廃油ボールは固まっていないドロドロなのもあり、
回収は大変でした。
そして砂や珊瑚、漂着物などに付着していて、
パッと見では判別が難しい状態になっていました。

だから気づかずに踏んでしまうことも多々・・。

2.23haiyu4.jpg



全国に漂着しているエプソンのインクカートリッジも流れ着いていました。

2.23haiyu2.jpg


珍しいタイマイの死体も打ちあがっていました。
何故か頭と両腕が無くなっていました。
腐敗も激しく、
後日回収できるように
判り易い場所へ移動しときました。

2.23haiyu5.jpg


約2時間ほどの回収作業でしたが、
全てを取り除くことは出来ませんでした。

海は廃棄するのは簡単ですが、
回収するのは本当に困難、不可能です。

もっともっと厳しく取り締まりをして欲しいです。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

2.22dhirohonosora.jpg


夕方、雨も上がったので、
妻と2人で集落を散歩してきました。

住まいから徒歩10分で集落を抜け、
海岸に出ます。

集落内の植物や野鳥などを観察しながら歩いていると、
頭上でガサガサという音がしました。
見上げるとズアカアオバトが枝に止まっていました。
その隣にはオオコウモリが翼を休めていました。

庭から庭は飛び移るシロハラクイナやシロハラ。

どこからか聞こえてくるアオバズクの鳴き声。

集落の散歩は楽しいです。

WWFセンター近くにある大きな水たまりを覗き込んでいると、
何かが水面下でうごめいていました。

何だろな?

浮いたり沈んだりしています。

掴み上げるとカメでした。

2.22ishigame.jpg


こんな場所にも生息しているんですね。

ヤエヤマイシガメ:イシガメ科 以前はミナミイシガメと紹介していましたが、最近ヤエヤマイシガメとなったみたいです。石垣島、西表島、与那国島に分布 宮古や沖縄本島へは移入