fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
午後から半日探鳥に行ってきました。

カンムリワシの繁殖期もピークを終えたのか、
最近は活発な動きがなく、
少しづつ観察が難しくなってきています。

各ポイントを廻るのですが、
カンムリワシにだ出会えませんでした。
その代わり?ではないですが、
クロウタドリに出会えました。

そしてズグロミゾゴイにも。
この子は警戒心が強くて、
こちらの気配に気づくと直ぐに山林へ飛び去ります。

3.31zuguromizogoi.jpg


その他にもムラサキサギ、シロハラクイナ、シロガシラ等々の
お馴染みの野鳥には沢山出会えました。
半日(約3.5h)と短い時間でしたが、
内容の濃い探鳥となりました。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


スポンサーサイト



今日は明るい内に畑へ行き、
ヤギ小屋の前に座っていました。

ただ、ぼーっと見つめているだけで、
本当に楽しい気持ちというか、
暖かな気持ちなるのです。

昨日生まれたばかりなのに、
ピョコピョコと跳ね歩き、
元気いっぱいな子山羊。

3.30akachann.jpg


生まれたことが嬉しい!!って、
子山羊を見つめていると感じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

夕方に畑へ行くと、
オジーが凄く嬉しそうな顔をしていました。

一言、「生まれたさ~。」

「え!!なんのこと。」
?な僕達にオジーは、
「ヤギが子供を産んだんだよ。」って!!

僕達は急いでヤギ小屋へ向かいました。

子山羊は小屋の端っこで寝ころんでいましたが、
僕達駆けつけると、
母親のもとへすり寄って行きました。

3.29yaginokodomo.jpg


まだ生まれて数時間しか経っていないのに、
もう立派に自力で歩き、
母親を求めるなんて凄いですよね。

可愛いのに、
力強さを感じました。

しかし、めちゃくちゃ可愛いですよ~。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

「ディゴの花が咲かないね~。」
「寂しいな~。」
なんて声を良く聞きます。

石垣島では昨年からディゴの開花状況が悪くなっています。
昨年初め頃は台風の影響などと言われていましたが、
最近では病害虫である「ヒメコバチ」の影響と見られています。
今年になってから、
沖縄県のほうで真剣に調査に取りかかり始めたみたいです。
以前、担当者からディゴの葉に寄生している、
ヒメコバチの幼虫を見せて貰ったことがありますが、
とても小さくで虫眼鏡を使って観察しました。

この小さな虫たちが、
大きなディゴの木を弱らしているとは、
凄いですよね。

温暖化の影響なのか、
本来、島に生息出来なかった動植物が増えています。
また、多くの移住者達によって多種多様な、
動植物が持ち込まれています。

温暖化の問題も、
外来種の問題も
僕達一人一人の意識で変わるものですよね。

3.28dyigo.jpg


近所のお庭でディゴの花が少しだけ咲いていました。

来年は満開に咲き乱れる姿が観たいな!!

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

「僕の畑は自然農法ですから。」
では通用しないほどに荒れている我が畑です。
草は生い茂り、
収穫期を過ぎた野菜達は大きく成長し、
花を咲かせています。

春菊も大きく成長し、
可愛らし花を沢山咲かせています。


3.27shunngiku.jpg


白と黄色が鮮やかで、
ポップな感じがする花です。

野菜の花って可愛い花が多い気がします。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


葉野菜の隙間から、
種も蒔かないのに生えてきたミニトマト。

そのまま、
ほったらかしにしていたら、
逞しく、
とても大きく成長しています。

もう一月以上前から真っ赤な実を付けていたのですが、
いつもヒヨドリが来て食べていたので、
僕達の口にはいるトマトは、
ほとんどありませんでした。

このミニトマトは凄いです。
今ではヒヨドリ数羽では食べきれないほど、
たわわに実を付けています。

オジーと一緒にトマトの収穫をすると、
2家族では食べきれないほどのトマトが収穫できました。

オジーと山分けしました。

3.26tomato.jpg


お味は、
もちろん美味しいですよ~。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

今日は朝から探鳥に出かけて来ました。

タゲリやカンムリワシ等を観察しましたが、
今日の目玉は下の鳥です。

3.25tobi.jpg


遠くで見なれない猛禽類の飛翔姿が見えたので、
双眼鏡で覗くと・・・。
????です。

大きさから考えるとカンムリワシ?ノスリ?
なんか違うな~。

この鳥はトビでした。

内地では珍しくない鳥ですが、
ここ八重山では珍しい鳥なんです。

毎年1、2羽しか確認されていないと思います。
ところ変わればですね。

内地から来た方々には、
「トビか~。」と、
ため息混じりの声でしょうかね。

この子の尾羽はボロボロでした。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

先週に石垣空港内で作業車に轢かれたキジバトです。
翼の骨と筋肉がズタズタに、
傷ついているために手術を行っています。

獣医の話では野外復帰は難しかも・・・。

骨が上手く付かないような感じとのことでした。

とりあえず1週間ほど、
僕達が預かって看病することになりました。
1週間後にレントゲン等の診察してもらい、
この子の今後の行方を考えたいと思います。

3.24kijibato.jpg


野生に戻れないと思われる個体の行方・・・。
翼が折れ飛べない、
失明など。

僕は、それでも野外に戻したほうが良いと考えています。
飼い殺しよりも、
野外のほうが良いと考えています。

賛否両論あると思いますが、
狭い籠の中で生き抜くことが、
野生動物にとって良いものか・・・?

僕なら野外に放して欲しいと願います。
それが死に繋がるとしても。

矛盾してますね。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

今日は一日曇り空でしたが、
暖かく過ごしやすい日でした。

最近、八重山民俗園に新しい仲間が増えています。
水牛です。

ため池の中で気持ちよさそうに、
ゴロゴロと回転したりしていました。

とてもかわいい子です。

3.24iiyudana.jpg


八重山民俗園は入園料500円です。
昔の八重山の家屋等を再現してり、
リスザル園、ヤギ園などもあり、
子供から大人まで楽しめる場所です。
沢山の野鳥にも出会える探鳥地でもあります。

今日は西表国立公園パークボランティアの幹事会&送別会を行いました。

幹事会を少し足早に終了させ、
送別会を行いました。
早めにといっても19時過ぎ、
買い出しや準備を済ませると、
もう21時近くになっていました。

幹事会には参加できなかった方々も、
年度末で皆さん多忙なのに、
沢山の人が集まって下さいました。

主賓は環境省職員1名、
パークボランティアスタッフ1名です。

3.23pv3.jpg

3.23pv1.jpg

3.23pv2.jpg

3.23pv4.jpg



石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ