fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
先週に引き続き2回目のシギ・チドリ調査を行いました。

今日は晴天で、
暑い中の調査になりました。

今回も多数の渡り鳥を観察出来ました。


写真はオオソリハシシギという鳥です。
良く見てください。
何かが・・・

4.30oosorihashishigi.jpg


片足が足首から無くなっています。

多分、釣り糸などに絡まって壊死したのだと思います。

悲しくなります。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

スポンサーサイト



2月23日に西表島で交通事故に遭って保護され、
その後3月20日にリハビリの為に石垣島にやって来ました。

ケージに搬入し、
リハビリを初めてから、
最初の数日は元気だったのですが、
またしても体調に変化があり、
緊急入院をし、
またリハビリケージに戻しリハビリを続けています。

当初は地面に蹲り、
飛ばずにケージ内を走り廻っていたのですが、
最近では止まり木に止まるようになり、
食欲も少し出てきた様子です。

翼の調子はイマイチ良くないですが、
ケージ内を飛ぶことは出来ている様子。

4.29guai.kannmuriwashi.jpg


完璧に治るのはいつかな~。

その日が待ち遠しいですが、
着実にリハビリをして、
確実に放鳥したいです。

石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


石垣島西部に向かっている途中に
シロハラクイナの轢死体を見つけました。

この轢死体を処理していると、
反対車線約50m先にも何かが倒れていました。

その何かに近づいて確認すると、
それもシロハラクイナでした。

4.292wa.jpg

4.292wa2.jpg


連休に入り、
レンタカーも増え、
島人の車も増えています。
連休&南国気分でウキウキなのは、
良く判りますが、
スピードの出し過ぎに注意して欲しいです。

始発便に乗って西表島へ行ってきました。

目的は環境省主催の「うるずんの干潟観察会」にスタッフとして参加する為です。

早朝は雨が降っていましたが、
観察会が始まる頃には止み、
絶好の観察会日和になりました。

石垣島と西表島から沢山の方々が参加して下さりました。

西表野生動物保護センターで、
事前学習をしてから干潟へ。

4.28higata6.jpg


マングローブの林を観察しながら、
ゆっくりと林を散策します。

ヒルギの木についての不思議を探したり、
貝の謎を探ったりと、
なかなか前進しないのです。

4.28higata2.jpg


今日は講師にカニ等を研究されている方が来られたので、
初のカニ穴標本を作ってみました。
カニさんには申し訳ないのですが、
巣穴を出て貰い、
その巣穴に石膏を流し込みます。

十数分待つと固まるので、
慎重に掘り出してみると・・・・
巣穴の標本が出来上がります。
中の形が判って、
非常に面白かったです。

4.28higata3.jpg


干潟では子供も大人も夢中で、
いろんな生物を探したり、観察したり。

みんなが子供になってしまいます。

スタッフまでも!?

4.28higata5.jpg



干潟の重要性や、
自然の繋がりなどえお絵にして貰い、
今日の観察会を終えました。

本当に楽しく勉強になった観察会でした。

次回は石垣島で「海の観察会」を行いますよ~。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ


サンゴの森へ行ってきました。

陸から少し泳ぐと、
このサンゴの森が広がります。

驚くほど広がるサンゴ、
本当に美しく雄大な眺めです。

流れに流されながら、
ゆっくりと空を舞うように漂いながら、
海の中を覗いていました。

ただ眺めていたら・・・
「おっ!!ハート?」
流れに逆らって、
泳いで再確認すると、
白いユビエダハマサンゴの中に、
黄色のユビエダハマサンゴがありました。
その形がハートになっていました。

4.27kokoro.jpg


なんか嬉しいです。
偶然に見つけたハートマーク、
笑みがこぼれました。


4.27ubiedasanngo.jpg


サンゴ礁の海、
ただ漂うだけで、
本当に楽しです。
別世界へ簡単に行けますよ。



石垣島フィールドガイドSeaBeans


人気blogランキングへ

午後過ぎ、
友人から電話がありました。

「オニアジサシが出たよ!!」

嬉しい知らせです。

この鳥が現れるのを願っていたので、
非常に嬉しい連絡でした。

でも、まだ居るのかな~?

業務を終えてから現場に駆けつけると・・・
驚くほど近くに居ました。
十数メートルしか離れていないので、
肉眼でも大きさや美しさが判ります。

カモメほどの大きさ、
鮮やかなクチバシ、
シックな頭。

う~ん格好いい鳥です。

oniajisashi.jpg


onaji.jpg


今日は日暮れまで、約4時間ほど観察しました。
警戒心が薄く、
なんとも良い子でしたよ。

コアジサシが1羽飛んでいました。
そろそろアジサシ類が楽しくなりますね~。
楽しみです。

オニアジサシ : チドリ目 カモメ科 日本では稀な鳥だが、石垣島では毎年少数が観察されている。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

人気blogランキングへ


砂浜を歩いていると、
鮫が漂着していました。

ネムリブカでしょうかね?
大きさは1mくらいの小さな鮫です。

この鮫に小さな貝が沢山付着していました。

観察していると、
この小さな貝は小刻みに動いています。
僕に気がつくと、
クモの子を散らすように八方へ逃げ出しました。

「やばい!!逃げろ~」って声が聞こえてきそうです。

4.26muragaru.jpg


ヤドカリ達は、
海辺の掃除屋さんなんですね。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

人気blogランキングへ

何のためのゼブラゾーン?

下り坂などスピードに注意しなければいけない場所に、
ゼブラゾーンって設置してありますよね。

でもシロハラクイナは碾かれて、
見るも無惨な姿になっていました。

4.26zeburazo-n.jpg


石垣島フィールドガイドSeaBeans

人気blogランキングへ

友人が旅行に行くので、
その間だけ仲間が増えました。

アオバズクとチュウダイズアカアオバトです。

4.25aobazuku.jpg


アオバズクは両目が見えません。

なので手渡しで餌をあげています。

見えない瞳がウルウルとしていて可愛いのですが、
やはり悲しいです。
少しづつ良くなっているらしいので、
ひょっとすると見えるようになることを願っています。

4.25aobato.jpg


アオバトは翼のつけ根辺りの筋を痛めているのか、
飛ぶことが出来ません。
骨は折れていないので、
もう治療のしようがないそうです。

来週まで僕らと共に暮らします。

少しづつでも良くなることを願いながら共に過ごそう。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

人気blogランキングへ

机の上に置いてある雑誌の上に、
小さなゴミ屑が・・・。

掴んでゴミ箱に捨てようと思ったら・・・。

ん!?

なんだ、なんだ?

近づいてよーく見ると、
それは小さなバッタでした。

4.25batta.jpg


まだ生まれて間もない感じの
あどけなさが残るバッタ。

窓を開け、
外へ「バイバイ」をしました。
大きくなってね。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

人気blogランキングへ