fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
南十字星が見えるよ!!」

お隣の白保の隣人さんから星観察のお誘いがありました。

「どこで見えるんですか?」と僕達。

「今、ここから。ほら見えるでしょ。」

なんとも驚くことに僕達のベランダから見えるんです。

南十字星全てが見えるのではなく、
十字4個のうち2個だけですが、
南十字星を見ることができました。

石垣島で、
それも自宅から、
南十字星が見えるなんて凄いですよね。

「あ~南に住んで居るんだな~。」

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ

スポンサーサイト



林道を走っていると、
道路中央に蝶が2羽舞い降りていました。

蝶の名はリュウキュウミスジといいます。

よく地面に下りて数羽で吸水していたりするので、
今日も道路で吸水しているのかと思って近寄ったら!!

驚いたことにセマルハコガメの轢死体の上に止まり、
そして何かを吸っている様子でした。

6.30semarutochjou.jpg


セマルハコガメの血を吸っているように見えます。

血から塩分などを摂取しているのかな?

驚きました。


林道でも車に轢かれ、
命を失う野生動物が沢山います。

悲しいです。

セマルハコガメは国指定の天然記念物に指定されています。
許可無く触ることは出来ません。
もしろん飼育もです。

絶滅危惧種Ⅱに指定されていますが、
保護対策も密猟対策などが全くなされていません。

餌付けもよくないですので、
飼い犬、飼い猫の餌の管理には注意が必要です。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ


今日も暑いです。

八重山民俗園に行ってきました。

民俗園の詳細はHPを見てください。

ここにはリスザルが飼育されいます。

今月中旬頃に2頭の赤ちゃんが誕生しています。

お母さんにしっかりと捉まっていました。

赤ちゃん、
可愛いですよね。

6.30boshi.jpg




本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ


名蔵アンパル沿いを車で走っていると、
歩道に倒れているシロハラクイナが1羽。

近づいてみると、
既に息はなく死んでいました。

多分車に轢かれた後に、
歩道までカラスに運ばれたのだと思います。

6.30shiroharakuinainnagurazoi.jpg


この道はとても事故が多いです。

今日はカラスも別の道沿いで死んできました。

本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ


今夜の月も綺麗ですね~。

月の明かりに照らされた道を走っていると、
オカガニが横断していました。

道路中央で往来する車に、
右往左往している様子。

車を止めて、
海寄りの歩道まで誘導しました。


6.29kani1.jpg


先月頃からオカガニの放子が始まっていますが、
今頃からが数が増える時期です。

お腹には沢山の子供を抱え、
海へ向かって突き進んでいきます。

オカガニは海に辿りつくと、
波打ち際で子供達を海へ放ちます。

この時も命がけで、
波に飲まれないように
タイミングを見計らっています。

石垣島は海岸線を囲むように道路あるため、
オカガニを初め、
海へ放子に行くカニ達は必ず道路を横断しなければいけません。

この道路が一番危険な場所です。


6.29kani4.jpg


今夜は大浜磯部~宮良川までの約1kmほどの距離で、
オカガニが約30個体死んでいました。
横断中は4匹、
うち1匹は僕の目の前で車に轢かれ、
脚を数本失いました。

6.29kani2.jpg


道路には沢山のカニの死体があります。

でも朝になるまでに何度も何度も車に轢かれるため、
道路にはうっすらとシミと破片が残るだけです。

道路に多数残るシミを見て、
誰もカニが轢かれて死んだと思わないでしょう。

6.29kani3.jpg


石垣島住まれている方、
旅行で訪れる方、
ぜひ海辺に海岸線にカニを見に行って下さい。

知れば、
気づくことができます。

道路を渡る人以外の生き物にも、
気遣いを!!





本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ


シロハラクイナが倒れていました。

何度も何度も車に轢かれ、
カラスに突かれて、
遺体はボロボロでした。

道路沿いの草地の中へ移動しました。

6.28shiroharakuinajiko.jpg


歩道にオオクイナが倒れていました。

頭もなくボロボロの遺体でした。
周囲には多数のカラスがいたので、
カラスが食べていたのでしょう。

歩道脇の林へ移動させました。

6.28ookuina.jpg


事故は減りません。



本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ

梅雨が明けてから毎日晴天が続いています。

マングローブの森に行ってきました。

6.28higata.jpg


何度見ても不思議な木です。

水の中、
それも真水と海水が混ざり合う場所に
生えているんですから。

何故こんな場所に生えるように進化したのか?

不思議ですよね。

6.28higata2.jpg


干上がりそうな川の流れの中に
車エビがいました。

水はお湯のようになっているので、
この子も湯だったのか、
元気がありませんでした。

「もう少しすれば冷たい水がやってくるよ。
がんばれよ!!」

満潮に向かう川に戻してあげました。





本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ

白い砂浜に座って海を眺めました。

海上にある岩礁上にはエリグロアジサシが渡って来ています。

アカショウビンやサンコウチョウ同様に、
石垣島で産卵し子育てをするためです。

6.27eriguroajisashi3.jpg


エリグロアジサシの体は白、
頭に黒い線があります。

空にも海にも映える鳥です。

大空を飛ぶ姿は格好良く、
また美しいです。

「あんなふうに飛んでみたいな~」

うっとりしずぎて言葉がこぼれました。

6.27eriguroajisashi2.jpg


八重山では夏鳥として毎年観察できる野鳥です。
しかし希少種なのです。

6.27eriguroajisashi4.jpg


僕達もいろんな動植物も
安心して子育て出来る環境が必要ですよね。


本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ

昨晩から今朝にかけてウミガメ調査に行ってきました。

自宅を出ると大雨、
なんだか湯鬱な気持ちになりつつも、
既に浜入りしている調査員から、
1頭上陸との報告を受けているのでワクワクです。

調査地に着くと雨も上がり、
空には星も輝いていました。

もう1人の調査員に電話連絡すると、
上陸していたアオウミガメは先ほど未産卵で帰海したとのこと。

僕と入れ替わりで、
この調査員は帰宅。

僕は北上しながらウミガメの痕跡を探しました。

調査地北端に着き十分に休憩をし、
今度は南下。

ウミガメの痕跡を探しながら歩いていると・・・・


ザッッパン~波打ち際から黒い塊がうごめいていました。

アオウミガメです。

ほんの数メートル先、
僕は心の中で「僕は石です。気にしないで!!」
って祈りました。

幸い、僕に気づかなかった様子で、
浜を上がりはじめました。

浜を上がりながら、
気まぐれに穴掘りを。

数回砂を払っては止めて前進、
そしてまた払って・・・これの繰り返し。

1時間経過しても産卵する様子なし。

そしたら、
またしても波打ち際にうごめく黒い塊が見えました。

浜の上で寝ころんでいる僕を目指して一直線。

新たなアオウミガメが上陸してきます。

僕の体に接触しながら浜の上部に行き、
そして穴掘り開始。

この子は産みそうだなっと思っていたら、
十数分後穴掘りを止めて海へ帰って行きました。


もう1頭は、
まだ前進しながら穴掘りをしています。

そして3時半、
諦めたのか海へ向かい始めました。

とても疲れた様子です。

体重約100kgもある巨体を、
数時間動かし続けるのですから、
その運動量は半端じゃないですよね。


6.26umigame2.jpg



「プッファ~」と思い呼吸音が、
とても辛そうな悲しそうな音に聞こえました。

目に浮かぶ涙も涙じゃないと判っていても、
悲しい涙に見えました。

6.26umigame1.jpg


お疲れ様でした。

今夜こそ無事に産んでくれると良いな~。


注意
ウミガメの調査は石垣市・八重山漁協の委託により、沖縄県の特別採捕許可を頂いて調査を行っています

もしウミガメに出会えたら、
出会える場所に行ったら、
次の注意が必要です。

浜で懐中電灯等の明かりを付けない。
暗闇でも目を慣らせば見えます。
騒いだりしない。ウミガメは敏感です
危険を感じると上陸、産卵を止めます。
産卵が終わってから近づくようにすること。
産卵中に驚かすと産卵を放棄することがあります。
撮影も周囲に注意し、ウミガメが産卵を終えてからにしましょう。
できるだけフラッシュは焚かないほうが良いです。
などなど、とにかく野生生物はデリーケートですから万全の注意を持って観察して下さい。

とても貴重な出会いです。
大切にして下さい。

石垣島で産卵・上陸・漂着等の情報がありましたら連絡をお願いします。

追記 : 6月26日の調査でなかなか産めないウミガメさんは無事に産卵を終えたそうです。27日早朝産卵ですね。良かったです。
本日更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ
夕方と言っても19時過ぎですが、
この時間帯の空が好きです。

東の空を見上げると、
まだ薄ら青い空に月が浮かんでいました。

青空に月、この組み合わせが大好きです。

月=夜というイメージが強く、
青空=月はなんだか不思議な感じがします。

小学生の頃、
朝礼などでグランドに並んでいるとき、
空に月を見つけるのが好きでした。

今でも変わらないです。

6.25higashi.jpg



西の空は、
雲と夕焼けが混じり合い、
とても美しかったです。

6.25nishi.jpg


大きな空、
見上げる方向が違うと、
こんなにも表情が違うんですよね。




日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

問い合わせなどはこちらから!!

人気blogランキングへ