fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
8月中旬頃から、
多種多数のシギチドリが渡って来ています。

野外にでるのが凄く楽しいです。

水田、畑、海岸、何処に行っても、
シギチドリがいるんです。

今日は大好きなセイタカシギを撮影しました。

8.31seitakashigi.jpg


足が長く、
とても可憐な鳥ですよね。


font color="#FF3300">日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

スポンサーサイト



今日は画像がありません。

タケハラ集落付近の路上でシロハラクイナが倒れていました。

本当に毎日毎日終わることなく交通事故があります。

僕が活動する範囲は、
決して広いわけではないのです。

全島内で毎日何羽が車に殺されているんでしょうね~。

font color="#FF3300">日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

日暮れ前に畑へ行って少しだけ草刈りをしました。

その後は牛小屋でオジーとゆんたく。

話をしていると、
僕の頭の上が騒がしいのです。

ドドド・・
ダダダ・・
ギャギャ・・・

「なんだろう?」

見上げると、
天井でホオグロヤモリ2匹じゃれ合っていました。

追いかけたり、
追いかけられたり、
噛みついたり、
飛び乗ったりと、
なかなか激しいじゃれ合いです。



そして!!


8.30kamiai.jpg


お互いをかみ合って、
鉄骨からぶら下がっていました。

上の子は下の子の手を咬み、
下の子は上の子の顔に噛みついています。

判りますかね。

驚くことに上の子は、
鉄骨の側面に片脚をくっつけるだけで、
2匹を支えているんです。

しばらく咬み合い、
ぶら下がっていましたが、
突然下の子が落下しました。

落ちた、
その子は「んんん!!まだまだ~底を動くなよ~。」
って感じで直ぐさま上の子を目指して壁を登って消え去りました。

いろんなドラマがあります。

font color="#FF3300">日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

シロハラクイナが倒れ、
そして潰されていました。

8.30shiroharakuinatuburetashitai.jpg


毎日毎日・・・・



font color="#FF3300">日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

環境省主催のシロアゴガエル調査&捕獲に参加してきました。

今回で2回目の合同調査になります。

繁殖域の分布調査と
現在確認している繁殖場で個体捕獲です。

今日から10月上旬まで2,3日起きに調査&捕獲を行うことになりました。

今日は明るいうちに、
カエルの卵を探しました。
シロアゴガエルの卵はアオガエルと同じように、
樹の枝などに泡状の卵を産みます。
アオガエルとの違いは泡の色です。
シロアゴガエルの泡は茶褐色味がありますので、
識別し易いと思います。

今日は卵を確認することは出来ませんでした。

夜も更け、
暗くなるとカエル達の鳴き声が聞こえ始めました。

最初確認していた場所からはもちろん、
今まで確認していない場所からもです。

更に離れた場所からも・・・・

石垣空港~大浜フルストバル遺跡北側用水路まで、
生息している事が判りました。

危惧していた通りになってきました。
予想よりも広い場所で繁殖している可能性が高まってきたことになります。

宮古島では最初の個体が確認されてから、
約2年間で全島、離島まで分布が広がったそうです。

ここ八重山では、
もっと早く広がる恐れがあります。

石垣島は八重山の玄関です。
ここから人や資材等が各離島へ運ばれていきます。
これらの資材にシロアゴガエルが紛れ込むのは、
そう難し事ではないからです。


捕獲のほうは、
あまり順調ではありません。
生い茂る草むらの中、
それも付け根の辺りにいるので、
鳴き声がしても、
その存在を確認し捕獲するのは簡単ではありません。

今日は4匹のシロアゴガエルを捕獲、駆除しました。

8.29shiroago1.jpg


シロアゴガエル雄です。
良く見て特徴を掴んでください。

8.29shiroago2.jpg


シロアゴガエルの幼体です。
オタマジャクシから成体へ移行中の個体です。

確実に繁殖している証拠です。

今後の調査で更に分布域が広がるかもしれません。

この問題に島内外の人に興味を持っていただきたいです。
そして鳴き声や姿の目撃情報を提供して下さい。
宜しくお願い致します。

誰でも出来ることは、
シロアゴガエルという外国からやって来たカエルが、
石垣島で繁殖しているという事実を人に伝えることです。

このブログで外来種問題について知った方は、
家族、友人など多くの人に伝えて下さい。
そして「何故外来種が繁殖したらいけないのか?」等を考えてみてください。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

「龍果物」漢字で書くとこうなりますよね。

なんだか格好いいような、
強そうな果物の名です。

ドラゴンフルーツは、
全国的にはまだまだ知名度の低い果実ですが、
沖縄県では一般的な果物です。

このドラゴンフルーツは、
サボテンの実なのです。

驚きませんか?

サボテンの実が「果物」なんです。

不思議な感じがしませんか。

僕だけかな?

今年は天候の影響なのか、
実る時期が遅れ今から最盛期になるようです。

ドラゴン(龍)の名はサボテンの形からでしょうね。

今日はドラゴンフルーツを栽培されている畑で、
お花が咲いていました。

真っ白で大きな花です。

8.29doragonn1.jpg


この花が日数を重ねると下の様な実になります。

8.29doragon2.jpg


実も変わった形ですよね。

外見は一緒でも中実が赤色と白色の2種があります。

この実の味は、
ほんのり甘く、
冷やして食べるととても美味しいです。

アケビのような甘さでしょうかね。

上品な味です。

この実の中には小さな種が多数あるのですが、
普通は種一緒に食べます。
でも種を取っておいて、
土に植えると意外と発芽率が良く、
生えてくるらしいですよ。
試してみてください。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

今夜は皆既月食でした。

双眼鏡や望遠鏡、
そしてケーキを焼いて、
ハーブティーも作って準備万端で出発。

東南東が見える展望台に行き、
野鳥観察やケーキを食べながらお月様が現れるのを待ちました。

が、19時20分になっても雲が晴れないので、
夜の森を歩きながら、
お月様を見ることにしました。

湿度が高く、
森の中はムンムンとしていました。
そのお陰でホタルの幼虫が、
森の中で輝き、
進む道を照らしてくれました。

夜空の星が地面に写っているかのようでした。

いろんな鳴き声や、
植物の形などを観察しながら、
空を覗くのですが、
ちらほらと星が見えていた空には、
更に大きな雲が覆い尽くそうとしていました。

とても楽しい夜の森を歩き終わったら、
大雨に!!
道路に飛び出てくる蛙、
それを待ちかまえるゴイサギ。
雨だと更に楽しい夜間観察です。

そして帰宅してしばらくすると、
空にはまん丸のお月様が輝いていました。

8.29kaikigesshoku.jpg


結局皆既月食は観察出来ませんでしたが、
とても楽しい夜が過ごせました。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

なんだかワクワクドキドキするような場所です。

ここは水田沿いの用水路なんです。

用水路の上を、
草木が覆ってトンネルになっています。

木々の隙間から零れ落ちる陽と、
水路を通り抜ける風が心地良いです。

なんでこんな場所を歩いたかというと、
ウナギを観察するためです。

何カ所か物を洗ったりできる深みがあり、
そこに居るウナギを探したのです。

オオウナギ、ヤツメウナギなどがいるのですが、
今日はヤツメウナギらしき姿を数匹確認できました。

素手で捕まえるのは、
やhり無理がありました。


8.28tanoshimichi.jpg


頭上ではメジロやシジュウカラが楽しそうな声で歌っていますし、
周囲には沢山の草木が生え、
それらを観察するのも楽しかったです。

でも、
この水路をただ歩くだけで凄く楽しいのです。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

道路脇に黒い塊が落ちていて、
道路沿いの電線や木々にカラスが多数集まっていました。

「何だろう?」

スピードを緩めてみると・・・
黒い塊は1羽のオサハシブトガラスでした。

車を止めて様子を見てみると、
車に轢かれて、
歩けない、飛べない様子です。
大きな外傷は無かったことと、
仕事へ向かう途中だったこともあり、
近くの草むらに移動させました。

頭上では多数のカラスが騒がしく鳴いていました。

8.27osahashibutogarasu2.jpg


それから数時間後の午後過ぎ、
仕事を終え、
気になるので朝の現場に行ってみました。

そしたら同じ場所に、
まだカラスが居ました。

「ふ~~!!」

ちょっとため息がでました。

来ていた上着を脱いでカラスをくるみ持ち帰りました。

自宅で水と栄養剤を薄めた物を飲ませ、
動物病院に連絡しました。

幸いに診療して下さるとの回答を得たので、
病院へ急ぎました。

診断していただくと、
「骨折はしていなくショックを受けている影響か、
内部を痛めているかも?」とのことでした。

栄養剤を注射していただき、
自宅療養となりました。

8.27osahashibutogarasu.jpg


カラスは全国的に嫌われ者です。
この島も同じで、
有害鳥獣として駆除の対象にもなる鳥です。
それでも傷つき倒れているのなら、
何かしてあげたいと思います。


さて題名「本音」としています。

何度も事故に遭い、
苦しむ野生動物を救護していますが、
正直言うと面倒なのです。
今日も用事が多数ありましたが、
半日がこの救護で潰れてしまいました。

ならば見て見ぬふりをすれば良い、
倒れているのに気づかなければ良いと思うのですが、
そうも出来ないのです。

気になってしまいます。

「もしかしたら助かるかも。何か出来るかも。」と思うのと同じく、
「いや止めとけ、面倒が増えるぞ!!時間もないだろう。忙しいのに・・・。」とも思います。

それでも足を止め、
手を出してしまうのです。

教護し看病している時も同様に完治することを願いながら世話をします。
でも「完治しないのなら、早く息を引き取ってくれ。」とも考えます。
悩んだり、
考えたりと悶々します。

以前、
傷病鳥を治療してくれた方が、
最終診断で完治しないと僕に告げました。
そして「治ると思っていたの?」と素で聞かれました。

その言葉はとても強烈に心に刺さりました。

治ると信じていないと看病は出来ません。

これからも同じように救護活動をしていくと思います。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!
朝方にかけて雨が降ったので、
道路が濡れていました。

またしても同じ道でシロハラクイナが倒れていました。


8.27shiroharakuinanoshitaidesu.jpg


毎日のように倒れています。


朝から切なく、
悲しくなります。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!