fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
心地よい天気でした。

もうすぐサトウキビの収穫が始まり、
島内が忙しく、
賑やかになります。

11.30akisorakibi.jpg


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

スポンサーサイト



御願崎は風がとても強く吹く場所です。

イリオモテアザミは通常は、
もっと背を伸ばし、
大きく育つ植物ですが、
この場所のアザミ達はとても背が低く、
地べたに這いつくように咲いていました。

11.29iriomoteazami.jpg


色鮮やかに咲く花の横には、
彩りを終え、
沢山の子供を抱いた花、
子供達は旅立ちの時を待っているようでした。

この強い風にのって、
何処にたどり着くんでしょうかね。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

久しぶりに石垣島を一周してきました。

東周りで大浜~宮良~白保~玉崎~伊原間
~明石~安良~平久保~久宇良~野底~川平
~崎枝~名蔵と廻ってきました。

北東の風が強く、
展望の良い場所や、
遮るものの無い白い砂浜では、
体が揺れ動かされる程の強風でした。

野鳥、自然を観察したり、
遺跡や歴史を探訪したり、
風景を眺めたり、
軽登山を楽しんだりと盛りだくさんで、
一日をおもいっきり楽しみました。


11.29toudai.jpg


一日の終わりを石垣島最西端、
崎枝半島御願崎で夕日を観ようとしたのですが、
厚い雲があり、
沈む夕日を眺めることは出来ませんでした。

11.29yuuhi.jpg


でも空に溶け込んでいく、
一日の終わりの彩がとても美しかったです。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

今朝干潟観察を終え、
車で移動しようとしていたら、
頭上を大きな鳥が飛翔していました。

カモメ?

双眼鏡を覗くと、
それはオニアジサシでした。

まだ居てくれたようです。

午後に2羽のオニアジサシが確認されています。

ウミネコ、ツグミ等、
いろんな渡りの鳥達が訪れています。

楽しい季節です。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

今日も雨でした。

以前紹介したヒマワリを観ていると・・・

11.28kamakiritohimawari.jpg


小さなカマキリが両腕を上げて構えていました。

可愛いですね~。

日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

驚くことに台風です!!
それも2コも・・・。

南国石垣島です。

昨晩から強風と強い雨が続いています。

午後から探鳥に出かけました。
この風と雨では視界も悪く、
外に出ると飛ばされそうになるほどの強風です。

下の写真は轟川の河口です。

真っ赤に染まった海、
上流部から赤土が流れ込んでいるからです。

多分上空から石垣島を見下ろすと、
真っ赤な海が島を取り囲んでいると思います。

舗装された農道は川になり、
真っ赤な雨水を海へ繋げています。

11.27taifuu.jpg


上の写真では判りにくいですが、
波打ち際と漂着物ラインには多数の野鳥、シギチドリが居ました。
シロチドリ、メダイチドリ、イソシギ、キョウジョシギ、キアシシギなどなど
望遠鏡から手を離すとぶっ飛んで行きそうでした。

野生の逞しさを感じました。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

仕事を終えたあと、
用事があった為、
バイクに乗り換えて夕方の曇り空の下を走りました。

こんな時に限って!?

走り去る道路沿いの草地から、
バッと野鳥が飛び立ちました。
1羽のキジバトと、
2羽キンバトでした。

おおおお・・・!!

急いでバイクを止めましたが、
1羽は林の中へ逃げ去り、
もう1羽は草地の向こう側の空き地へ飛び去りました。

空き地が見渡せる場所に移動すると、
写真を撮りやすそうな場所に止まっていました。

そして何故か落ちついていて逃げません。

でもカメラが無い・・・。(泣)

久しぶりに、
ゆっくりじっくりと肉眼で観察出来ました。






日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

早朝、
雨に濡れた道路上にコノハズクが横たわっていました。

顔が潰れている状況から、
車と正面衝突したのだと思います。

11.26konohqzuku.jpg


秋になって、
なかなか観察がし難くなっているコノハズクです。

コノハズクの交通事故は多いです。

道路沿いの電線や樹等に止まり、
道路脇等の餌動物を狙っています。
そしてハンティングする際にU字、
ブーメランのような動きで飛翔します。
このときに車に衝突するのだと思います。


生きている姿を観たかったです


コノハズクの轢死体の近くには、
オオコウモリの白骨死体が道路上に落ちていました。

11.26ookoumori.jpg


死因は不明です。



日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

夜明け前から、
外は荒れていましたが、
6時過ぎに自宅を出る頃には、
小雨になり、
少し落ち着いた様子。

探鳥中は時々大雨、強風!!

でもでも、
そんな悪天候でも沢山の野鳥に出会う事ができました。

メインはカンムリワシ、
成鳥やこの時期珍しい2羽でのペア等を観察し、
その後カンムリワシの幼鳥を探すのですが、
なかなか出会えませんでした。

終盤のポイントを探すも居ない・・・
雨風がとても強くなり、
皆さんも諦め感が強くなってきました。

そのポイント更にに入念に探すと、
大雨強風の中、
地面に降りて餌採りをしている幼鳥を見つけました。

観察していると、
近くの木の枝に止まり、
僕たちを見つめていました。

写真右上角の白い点が幼鳥です。

11.25ametokaze.jpg


11月6日にカラムクドリを観察しましたが、それ以後観察出来ていませんでしたが、今日観察出来ました。
ギンムクドリ、ムクドリ等も観察出来ました。




日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!

今日もカンムリワシを始め、
沢山の野鳥に出会う事ができました。

観察したカンムリワシの中に、
特徴的な瞳の個体が居ました。

11.24kuroten2.jpg


瞳の中に黒い点、模様があります。

11.24kuroten1.jpg


個体識別し易い個体ですね。
識別ができると、
今まで以上に親しみはわきます。

今日は見慣れない猛禽類を観察しました。
残念ながら撮影などは出来ませんでしたが、
特徴や友人達から情報でマダラチュウヒだったようです。
う~ん凄い!!
そして残念、もっと観たかった~。


日々更新中!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

問い合わせなどはこちらから!!