fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
1月25日に3羽のカンムリワシの幼鳥を紹介しましたが、
そのうちの1羽が、
本日交通事故で死亡しました。

昨年秋から観察を続けてきた個体で、
近くに成鳥、若鳥と3世代が共に観察され、
共に成長し次世代が生まれ育っていくことを楽しみにしてました。

それが車に轢かれて、
失われしまいました。

連絡受け、
現場を確認しながらも、
「ひょっとして生きているかも」と願っていたのですが・・・

この事故は本当にショックで、
胸が苦しくなるほどの衝撃です。

以前から交通事故に遭う予感がしていただけに、
「何かできたのでは・・・」
という想いが・・・。


1月25日、
この子は雨に打たれながら
道路脇のガードレールに止まり、
通り過ぎる車を見つめていました。

もう居ません。

131kanmuriyouchoushibou.jpg


若い命を失うということは、
未来を失うということです。

世代を繋げていかなければ、
種は滅びます。

カンムリワシの絶滅は近未来かもしれないのです。

僕たちに出来ること、
交通ルールを守るという簡単で当たり前のことで、
カンムリワシを初め沢山の命を繋げることができると思いませんか?
スポンサーサイト



今日も雨でした。
小雨になったり、

大降りになったり、
気まぐれに止んだりと、
石垣島のどんより冬です。

灰色の空だけを観ていると、
なんだか押しつぶされそうな感じがします。

でも足下を観ると、
笑顔になれました。

野花が沢山咲いているからです。

特に目を引くのは、
鮮やかなピンク色の写真の花です。

咲いているのか、
つぼみなのか?

なんだか判りにくい花ですよね。

この写真は咲いているんです。

群生はせず、
緑の中にポツポツといった感じで咲いてます。

愛らしい花ですよね。

130usubeninigana.jpg


島内では普通に観ることが出来る花ですが。
その普通に気づかないことが多いですよね。

毎日観ているけど、
気づかないことって沢山ありますが、
「なんだか気になった。
「目にとまった。」
なんて瞬間があったら、
その気持ちを逃さないでください。

少しの時間、
足を止めてみるだけで、
沢山の「気づき」があります。

一つの出会いは沢山の出会いになりますよ。

ウスベニニガナ:(薄紅苦菜) キク科 ウスベニニガナ属 



野鳥観察
サシバ、チョウゲンポウ、チュウサギ、アマサギ、ズグロミゾゴイ、ヤエヤマシロガシラ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウメジロ、リュウキュウキジバト、シマアカモズ、ハシビロガモ、コガモ、シロハラクイナ、シロハラ、アカハラなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

いや~今日も雨です。
降水量は少ないのですが、
一日中雨。

でも暖かく日中は20度くらいありました。

夜の森を歩いていると、
地面に黄緑色の光が這っているのに気づきました。

それが下の写真です。

129hotaru.jpg


この写真を見て、
ホタルを連想する人は多くは無いでしょうね。

キベリクシヒゲボタルの幼虫なんです。
このホタルは成虫になると、
ほとんど発光しませんが、
幼虫期の間だけ発光します。

この子の大好物はミミズなんです。

ホタルの幼虫は川の中に居ると思っている方が多いですが、
その逆で陸に棲む種類のほうが多いんです。

夜の森は不思議がいっぱいです。
そして僕たちも明るい日中よりも、
なんだか感覚が鋭くなっているような気がします。

雨の夜も楽しいですよ。

野鳥観察
サシバ、ズグロミゾゴイ、ヤエヤマシロガシラ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウメジロ、リュウキュウキジバト、シマアカモズ、バン、シロハラクイナ、ムクドリ、シロハラ、アカハラなど


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

夕方、
雨が降りいつもよりも見通しが悪い道路沿い。

どこからとも無くシロハラクイナが現れました。

通常は非常に警戒心が強いのですが、
たまに大らかな子がいて、
警戒心が散漫な子もいます。

この子がそうでした。

白線を越えようとする姿は、
車が来ていないのが判っていても、
ドキドキします。

128shiroharakuina.jpg


この白い線を越え、
道路に出ることは、
この子達にとっては死に近づくことを意味しますよね。

車に乗るということは、
多数の命を奪う危険さを持っています。

この子達が白い線を越え、
道路に飛び出ても轢かれないような、
交通マナーが定着して欲しいです。

幸いにこの子はUターンをして道路脇の
草むらに消え去りました。

128shiroharakuina2.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日も雨です・・・。

太陽が恋しいです。

予報では今週中は雨のようですね~。
梅雨のようにジメジメしていて、
自宅では除湿機が大活躍しています。

雨ですが野鳥を観に行ってきました。

雨に関係なく、
いろんな生き物が生きるために活動をしています。

そんな一面を覗くと、
なんだか元気になりますよね。

雨に打たれながらも、
胸を張っているカンムリワシの姿、
「格好いい~!!」


128kanmuriame.jpg


今日は珍しく数羽のズグロミゾゴイに出会いました。
この子は成鳥です。
僕に気づいたのか、
首を伸ばして警戒していました。


128zuguroseichuo.jpg


雨が降っていると、
やはり湯鬱な気持ちになりますが、
外へ出てみると予想していなかったような、
素敵な出会いの連続です。

雨でも楽しい石垣島です。

今日はとても嬉しいことがありました。
4ヶ月になった息子が初めて寝返りをしました。
夫婦で大声を上げて喜んでしまいました。
子は日々成長しているんですね~。
その姿を観ることが一番楽しいです。

野鳥観察
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、クロツラヘラサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ズグロミゾゴイ、シロハラクイナ、ムクドリ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウメジロ、リュウキュウキジバト、キセキレイ、シマアカモズ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ヤエヤマシロガシラ、タシギ、セイタカシギ、アカアシシギ、メジロガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カワウ、カイツブリ、バン、オオバン、リュウキュウツバメ、セッカ、カワセミなど



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

天候によって集合時間が異なるのですが、
17時~18時半頃の間にギンムクドリとムクドリが塒入する場所があります。

今日も雨と風が強く、
18時前にもなると普段よりも薄くらい感じです。
現地に着くと、
既にムクドリ達が賑やかな声が聞こえてきました。

1月17日にお伝えした時は、
ギンムク:ムクドリが7:3でしたが、
今日は4:1くらいになっていました。

全体の数も少なくなっているようです。

どこか別の塒を見つけたのか、
それとも旅立ったのかもしれませんね。

127mukudori.jpg


この塒周辺には、
18時過ぎになるとシロハラやアカハラ達も集まってきます。
今日はシロハラ10羽にアカハラ1羽を確認しました。

雨風が強いと鳥達も、
高い場所ではなく、
低い位置で枝葉が入り組んだ場所で眠るみたいです。

これからも観察が楽しい場所です。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日も雨です。

小降りになったり、
大降りになったりと気まぐれな空でした。

午後から沖縄県で一番高い山、
オモト岳に登ってきました。

小雨が降っていましたが、
普段とは違う雰囲気が漂う森は、
不思議な魅力に満ちていました。

葉、枝、幹を伝いながら落ちる雨に音、
少し流れが速くなっている沢の音、
鳥達の声、
優しい音です。

花々の香りは、
いつもより距離を短くして楽しみます。


126amenoomoto.jpg


頂上付近は霧に包まれていました。

途中に何度か降られましたが、
頂上では雨も止み、
ケーキとお茶で休憩しました。

残念なのは、
頂上からの風景です。
霧が濃くて何も下界が見えませんでした。

道中ではエゴノキ、リュウキュウツワブキ、サザンカ、椿などが咲いていました。

沢沿いではサツマイナモリが満開でした。

126inamori.jpg


白いラッパ状の花が、
沢沿いを埋め尽くすように咲いていて、
とても美しかったです。

植物を観たり、
昆虫を観たり、
野鳥を観たりとゆっくり登ると、
沢山の発見と出会いがありますよね。

とても楽しい雨の登山でした。


野鳥観察
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、クロツラヘラサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ズグロミゾゴイ、シロハラクイナ、ギンムクドリ、リュウキュウキビタキ、ウグイス、イシガキヒヨドリ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、リュウキュウキジバト、
キセキレイ、シマアカモズ、シロハラ、アカハラ、ヤエヤマシロガシラ、イソヒヨドリ、イソシギ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、カワウ、カイツブリなど



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

石垣島内には多数の戦跡が残っていますが、
その多くは畑、山林などに眠っています。

戦後半世紀が過ぎ、
崩れたり、
その跡が消えてしまっている戦跡もあります。

人が戦争という、
悲しい歴史を繰り返さないためにも、
こういった貴重な戦跡を次世代に残せたらと願います。

八重山の戦争や歴史を知る為に、
重要な遺跡や戦跡を廻ってきました。

悲しい事等からめを反らすのは簡単ですが、
やはり事実を受け入れ、
未来を見ることが大切だと思います。

戦跡を巡ることが大切なのでは無く、
過去を知り、
考えることが大切ですよね。



普段は何も居ない壕の中に、
数百頭の小型コウモリ(多分ユビナガコウモリ)が居ました。
常時コウモリが生息している場所には、
地面がフカフカになるほど糞が堆積しているのですが、
この壕には糞がありませんでした。

126koumori.jpg


この子達が住み家としている洞窟に何かあったのかもしれません。
ひょっとすると空港関係の工事でしょうかね~。

一時的に避難してきているように思えました。

一時的であって欲しいです。



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日も寒い日でしたが、
幸いにも夕方まで雨は降りませんでした。

ニット帽にセーターにコート、
足下は長靴という出で立ちで、
探鳥に出かけてきました。

朝の気温は14度でした。

寒いので、
今日の探鳥はどうなるか心配しながら、
迎え先まに走っていたのですが、
道中で3羽のカンムリワシ成鳥に出会えました。

ん!?なんだか調子良い感じです。

そして探鳥開始から早々に、
上空を2羽のカンムリワシが、
その後も森で2羽のカンムリワシ、
海岸沿いの森でカンムリワシ・・・・
という感じで向かう先々でカンムリワシに出会えました。

そして今日は珍しく、
幼鳥に3羽出会えました。
どの子も少し虚ろな瞳で、
なんだか心配な感じでした。

やっぱり寒いのかもしれません。

125youchou1.jpg

125youchou2.jpg

125youchou3.jpg


今日はカンムリワシに17羽に出会う事ができました。
凄い事だと思いませんか?
石垣島に推定200羽(持論で根拠ありません。環境省が行った調査では約100羽となっています。)しかいないとすると約1割のカンムリワシに出会ったことになります。

道中に野鳥以外に花や蝶、植物、干潟観察などなど、
なんとも盛りだくさんの一日でした。

最後の締めの野鳥はクロツラヘラサギでした。

楽しく充実してました。

野鳥観察
カンムリワシ、サシバ、ハヤブサ、チョウゲンポウ、クロツラヘラサギ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、クロサギ、アマサギ、キンクロハジロ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、バン、シロハラクイナ、リュウキュウキジバト、チュウダイズアカアオバト、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウメジロ、イシガキヒヨドリ、
イシガキシジュウカラ、ウグイス、イソヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、シマアカモズ、キセキレイ、ハクセキレイ、ツメナガセキレイ、タシギ、タカブシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、イソシギなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

寒いですね~。
夕方には外気温が14度でした。
風と小雨が頬に冷たかったです。

森の中では、
寒いけど雨を喜ぶかのように、
今夜も鳴いています。

ほぼ一年中鳴いているカエル、
アイフィンガーガエルです。

カスタネットのような音色で鳴く、
可愛らしいカエルです。

今夜はうろの中に、
この子達の卵を見かけました。

124aifingagaeru.jpg


森中、この子達の心地よい鳴き声が響いていました。

野鳥観察
サシバ、ミサゴ、チョウゲンポウ、スグロミゾゴイ、アマサギ、ダイサギ、コチドリ、イソシギ、カワセミ、ギンムクドリ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、シロハラクイナ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウキジバト、ヤエヤマシロガシラ、バンなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree