fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
曇り空ですが、
日中は暖かく過ごしやすい日でした。

朝はカンムリワシの動きも活発で、
沢山のカンムリワシに出会えました。
シギチドリやクロツラヘラサギなどなど、
沢山の鳥に出会う事ができ、
とても楽しく嬉しい気持ちで観察を終えようとしていたら・・・

水田中央で動きが変なコガモ♂1羽が居ました。
僕に気づくと、
飛び立とうとするのですが、
バタバタとその場で暴れています。

翼を痛めたのかな?

よ~く見ると、
田の上には鳥避けなのか、
釣り糸が何本も張られていました。
注意して見ないと、
見えないほど細い透明の糸です。

この糸に左の翼を絡めてしまったのでした。

229kogamo2.jpg


幸いにも水田には稲が植えられていないので、
ジャバジャバと中へ入り救出に向かいました。

コガモを掴みあげ、
糸をほどこうとするのですが、
絡まっていてなかなか取れません。

手こずっていると、
通りがかりの農家さんが現れて、
外すのを手伝ってくださいました。

「昨日はコガモ♀が掛かっていたから、
逃がしてやったさ~!!」

そう言いながら素早く、
糸をほどいてくださいました。

229kogamo.jpg


糸を外し、
外傷はないので放鳥しました。
スイスイ泳いで、
茂みに消えていきました。

ひょっとすると脱臼していたかもしれませんが、
追いかけて捕まえることが出来なかったので、
そのまま無事を祈って見送りました。

過去にはカンムリワシも糸に絡まり死亡しています。

今年はコサギが掛かっていたり、
知らない所で毎日のように鳥が掛かり、
命を奪われているように感じます。

何か他に良い、
鳥避けがあると思うのですがね~。

ぜひ釣り糸を張るのを止め、
他の対策をして欲しいです。


野鳥観察記録
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、ミサゴ、リュウキュウツミ、ムラサキサギ、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイ、クロツラヘラサギ、ウグイス、ムジセッカ、セッカ、シマセンニュウ、シロハラ、アカハラ、シマアカモズ、アカシシギ、ツルシギ、タゲリ、キョウジョシギ、コウライアイサ、ズアカアオバト、ギンムクドリなどなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

スポンサーサイト



先週見つけた花、
芝の中から突如ニョッキ!!っと生えている謎の花。

「なんでしょうか?」と聞かれたのですが、
僕には?????・・・

芝生の中から生えているから芝の花?
でも違うよな~?

自宅で手持ちの図鑑で調べるものの、
判らないので、
そのまま保留になっていた花でした。

昨日、
お客様から連絡があり「キヌラン」だと判明しました。

のどに詰まった小骨が取れたような、
なんともスッキリする気持ちになりました。

有り難うございました。

名前や特徴などが判ると、
この花と僕との距離が縮まり、
親しみが湧いてきます。

229kinuran.jpg


キヌラン(絹蘭):ラン科 キヌラン属 多年草 3~4月九州南部~八重山 日当たりの良い草地に生える。葉は線形。茎の高さ5~10cm。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

何処にでも普通に生えている、
小さな小さな花を咲かせるナガバハリフタバムグラ。

長いこと在来種だと思っていたのですが、
遠く南米からやって来た帰化植物でした。

小さな小さな花たちの色が、
ピンクだということは、
顔が触れるほど近づかないと判らないほどです。

228nagabaha.jpg




最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans
寒いですが、
陽が照ると暖かで、
体調が変になりそうです。

昨日に続いて野花を紹介します。

ムラサキカタバミとカタバミです。

ムラサキカタバミは美しい花で、
観賞用で島に持ち込まれた外来種です。
戦後持ち込まれたらしいですが、
いまでは全島至る所で生えています。

特に農家の方々からは嫌われています。
球根を沢山つくるので、
抜いても抜いても、
一行に減らないのです。

「やっかいさ~」
そんな花です。

murasakikatabami.jpg


katabami.jpg


黄色は日本全土に分布しているカタバミです。

こちらも雑草の代表種みたいな感じですよね。


どちらも綺麗な花です。

野鳥観察記録
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、ミサゴ、リュウキュウツミ、シロハラ、アカハラ、シマアカモズ、ズグロミゾゴイ、ヤエヤマシロガシラ、ギンムクドリ、コウライアイサなどなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans
小さな白い花が咲いています。

リュウキュウコザクラソウ

名前も可愛らしですよね。

「雑草」と言われ、
皆に踏まれたり、
刈られたり、
鑑賞花のように扱われることは少ないです。

身近にひっそりと咲く、
こんな白い花に気づけたら、
とても嬉しいですよね~。


227rkozakurasou.jpg


野鳥観察記録
サシバ、チョウゲンポウ、ミサゴ、リュウキュウツミ、シロハラ、アカハラ、シマアカモズ、ズグロミゾゴイ、コチドリ、ギンムクドリなどなど

※西表で早くもクロウタドリが観察されました。
※西表でハイイロオウチュウ、ヤツガシラが観察されました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

今日は寒い!!

雨は降りませんでしたが、
どんより空で風が強くもの凄く寒い一日でした。

「第3回八重山地域オオヒキガエル防除対策会議」に出席してきました。

今回の良い結果報告は、
鳩間島でのオオヒキガエル撲滅成功!!ということ、
悪い報告は、
シロアゴガエルの繁殖確認、
グリーンイグアナの繁殖確認です。

特にシロアゴガエルは、
昨年夏に報告があがったのですが、
予想よりも広範囲に分布が広がっており、
離島に進入するのも時間の問題という状況です。

各離島の玄関口でもある石垣島に外来種が増殖すると、
資材などに紛れ込んで、
知らず知らす離島に入り込み、
気づいたら大繁殖していたなんてことにも成りえます。

これらを防ぎ、
石垣島で大繁殖しているオオヒキガエル、
シロアゴガエルを駆除、減少させるために・・・・。

難しい問題です。

これから空港が出来、
移住者がもっと増えると、
今以上に人によって外来種が増える可能性が高いです。

ペットや資材に紛れ込んで。

僕たちにとっては、
大したことではないような事でも、
一度自然に入ってしまった、
外来種を取り除くのは非常に困難です。

八重山には、
ミシシッピーアカミミガメ、
スッポン、
テラピア、
グッピー、
クジャク、
コウライキジ、
シマキンパラ、
グリーンイグアナ、
アフリカマイマイ、
イタチ、
ウシガエル、
ギンネム
ランタナ・・・・・

これら全て持ち込んだのは人です。

これらに苦しむのは人ではなく、
八重山に元々住んでいた、
多くの生物たちです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は昼前まで曇り時々晴れ、
そして突然の大雨~曇り・・・。

なんだか落ち着かない天気です。

陽が照り始めると、
何処からともなく花たちにチョウが集い始めます。

フワフワ~

ヒラヒラ~

近くにしゃがみ込んで、
静かに見つめているだけで、
なんだか幸せな気分!

僕も宙をヒラヒラと舞ってみたいです。

目の前の葉に止まったのは、
リュウキュウミスジでした。

羽を開くと黒地に白い3本線で美しい蝶ですが、
羽を閉じていても美しいですよね。


226rmisuji.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree



海岸にダイゼンが居ました。

僕に気づくと岸から飛び立ち、
近くの岩に移りました。

226daizen2.jpg


226daizen1.jpg


ダイゼンによく似た種でムナグロという鳥が居ます。

よく観ると違いは判るのですが、
パッと観だと識別は難しいです。

シギチドリの仲間は全般に識別が難しいですが、
冬期は羽、外見が地味になる種が多く、
更に識別が難しいです。

でもその違いが判ると楽しいですよね。

ムナグロ:チドリ目チドリ科 


野鳥観察記録
サシバ、チョウゲンポウ、リュウキュウツミ、シロハラ、アカハラ、ズグロミゾゴイ、ツメナガセキレイ、シマアカモズなどなど


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日地元の愛鳥家の方から、
2月4日石垣島北部でアカショウビンを観たと情報を頂きました。

先ほど画像を送付していただいたので紹介します。

225akashoubin.jpg


八重山に飛来する種はリュウキュウアカショウビンです。
通常3月末頃に南から渡って来て、
石垣島で繁殖、子育てをし、
秋9月頃に南へ渡って行く渡り鳥です。

それが2月に確認となると???
越冬した可能性もありますが、
やはり???です。

いろいろと調べましたが、
過去にこの時期の記録はありませんでした。
また、
写真の個体はリュウキュウアカショウビンの特徴でもある、
紫味がなく茶色味が強い赤なのでアカショウビンかもしれません。

西表では昨年12月にも目撃情報があるらしいですが、
真偽は不明です。

ひょっとすると静かに、
山奥で越冬している個体もいるのかもしれませんね。


野鳥観察記録
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、シロハラ、アカハラ、ムラサキサギ、クロツラヘラサギ、オオバン、バン、ツメナガセキレイ、シマアカモズ、アカアシシギ、ツルシギなどなど

※コウライアイサが海上で観察されました。
※ツバメチドリが観察されています。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

先日放鳥したカンムリワシ幼鳥のテレメトリー調査に行ってきました。
夜明け前に放鳥場所へ着くと、
電波音が谷の中からしていました。
そのまま午後まで・・・変わらず同じ場所から音が・・・

昨日は近くの親鳥と思われる成鳥達に、
かなり激しく威嚇、攻撃されたそうで、
怯えて谷に身を潜めているのかもしれません。

調査中も成鳥は「なわばり鳴き」を繰り返していました。

そして今期初の交尾も確認できました。

僕は午後過ぎで調査終了、
その後は引き続き仲間が調査をしました。

午後3時過ぎても動きがないので、
林へ分け入って行くと、
松の枝に止まっている幼鳥を目視にて観察したそうです。

とりあえず安心です。

探鳥をしながら帰ったのですが、
先週にお客様からツルシギを観たとの情報を頂いたので、
捜しに行ったのですが、
残念ながら今日も出会えませんでした。

何処へ行ったのかな~。

昨年から居るアカアシシギの群れ、
とセイタカシギの群れは観察できました。



224akaashishigi.jpg


野鳥観察記録
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、リュウキュウツミ、ミサゴ、メジロガモ、ズグロチャキンチョウ、ギンムクドリ、アカハラ、クロツラヘラサギ、オオバン、バン、ツメナガセキレイ、シマアカモズなどなど

※コウライアイサが観察されました。
なんだか楽しく賑やかな石垣島の野鳥達です。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree