fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は朝からどんより空、
風も冷たくて寒い日でした。

寒いので鳥の出が気になりましたが、
結果沢山の出会いがある楽しい探鳥が出来ました。

今日のメインはカンムリワシなので、
成鳥や幼鳥をゆっくりと観察、
でも残念ながらペアの求愛行動などは観察できませんでした。

とても嬉しい再会が出来ました。
片目のカンムリワシ、
通称「正宗」くんです。

昨年の4月6日に紹介したカンムリワシです。

331katame1.jpg


今日も昨年観察した同じ場所に居ました。
最初は横顔だったので気づけなかったのですが、
観察していたら行動が普通ではないので直ぐに判りました。

右目が無いので、
右方向を見るときは顔を大きく反らしてから、
左目で見るのです。
真下を見る時も首を大きく曲げて見ていました。

331katame2.jpg


「よく生き抜いたな~」

安心と嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。

※石垣では珍しいヨシゴイを観察しました。

野鳥観察記録
カンムリワシ、チョウゲンポウ、アカハラ、ツグミ、シロハラ、ムラサキサギ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、クロサギ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、シマアカモズ、オオバン、バン、シロハラクイナ、チュウダイスアカアオバト、イシガキシジュウカラ、カワセミ、リュウキュウメジロ、セイタカシギ、イソシギ、タカブシギ、コチドリ、キンクロハジロ、コガモなどなど



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree




スポンサーサイト



先日友人から朝日小学生新聞を送っていただいたので紹介します。

ありがとうね!!

313asahi.jpg

朝日小学生新聞 平成20年3月13日 一面

このノドグロツグミは3月20日まで観察出来ていましたが、
その後は観察されていません。
おそらく旅立ったと思われます。
人生で2度は無いかもしれない、
貴重な出会いでした。
午前は雨が降ったり止んだり・・・
風もあり少し肌寒い日でした。

午後からの天気を心配していたのですが、
なんとか雨に降られずにすみました。

干潟や森、海岸で自然観察と観光を楽しみました。

八重山の海岸を歩くと、
浜の色が違うことに気付く方もいると思います。
 
白っぽい浜
肌色の浜
茶色の浜
黒っぽい浜
いろんな色が混ざった浜などなど

浜によって個性がありますよね。

何で浜の色が違うか、
浜の砂を観察したことがありますか?

330sunahama.jpg


手にとって、
その手の上の砂をよく見ると、
サンゴや貝殻、星の砂などがあることに気づきます。

美しい浜は、
美しい海があるからなんです。

当たり前のことだけど、
改めて気づくきっかけになると思います。



野鳥観察記録
カンムリワシ、シロハラ、ズグロミゾゴイ、キセキレイ、シマアカモズ、バン、シロハラクイナ、、リュウキュウサンショウクイ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、セイタカシギ、イソシギなどなど

※今月中旬頃からサシバが北上する個体が混ざり沢山観察出来ていましたが、ここ数日で見掛ける数が好くなり、今日は1羽も観察できませんでした。チョウゲンポウも同様です。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


午後から仕事で新川にあるホテルにお迎えに行きました。

白保~新川までの道中で、
330shitai1.jpg

ヤエヤマイシガメ


330shitai2.jpg

ヤエヤマイシガメ

330shitai3.jpg

シロハラクイナ

330shitai4.jpg

サキシママダラ

が轢かれて死んでいました。

どの死体も新しく、
時間が経過してない様子でした。

なんだかね~。



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
天気予報では午後から雨でしたが、
見事に外れてくれました!!

曇り空に時折太陽が覗く、
過ごしやすい一日でした。


まだ少し水は冷たいですが、
澄んでいて、
海の中はとても綺麗です。

最初は海水が冷たくて、
腰までつかるのに、
少し勇気が必要です。

子供達も「キャーー!!」と言いながら、
海に浸かっていました。

海に入ると、
体が直ぐに慣れてきて、
寒がりの僕でも大丈夫です。


海の中は色とりどりの魚やサンゴが、
僕たち出迎えてくれます。

そんなサンゴの表面に、
白い模様が沢山付いています。

この模様は何故出来るか判りますか?

329shiroimoyou.jpg


このサンゴを観察していると、
答えが判りますよ。

海に潜ったら、
同じ場所で魚やサンゴを観察すると、
いろんなことが判ります。

海の中もドラマが沢山です。

そんなドラマに気づける
石垣島の海に一緒に行きましょう!!


午後2時頃にカンムリワシの交尾が観察出来ました。
海に居ながらも空や山で鳴いているカンムリワシが気になるのでした。

野鳥観察記録
カンムリワシ、チョウゲンポウ、シロハラ、ズグロミゾゴイ、キセキレイ、シマアカモズ、バン、シロハラクイナ、ヤエヤマシロガシラ、リュウキュウサンショウクイ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、クロツラヘラサギなどなど


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


今日は西表石垣島国立公園パークボランティアの理事会がありました。
一応事務局を担当しています。
今期及び来期について話し合った後は、
毎年やってくる「送別会」です。

国家公務員の宿命、
移動の時期なんですよね。

毎年寂しい気持ちでいっぱいになるのですが、
今年は3人も移動になることになりました。

皆さんには、
とてもお世話になっていた方々、
とてもとても悲しいです。

落合さん、小畑さんには、
カンムリワシ調査、保護活動を初め、
仕事の事などで言葉では言い尽くせない程、
お世話になりました。

328soubetu.jpg


328soubetu2.jpg


328soubetu3.jpg


久保井さんにはPVの活動でお世話になりました。
いつも熱く一生懸命な方でした!!


328soubetu4.jpg


沢山の方々は集まり、
日付を越えるまで語り合いました。

皆さん、
有り難うございました。
新天地でのご活躍をお祈りしています!!
島を離れても、
これからも宜しくお願い致します。



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
昨年生まれたズグロミゾゴイ達も、
幼鳥から若鳥に変わりつつあります。

白いまだら模様だった体から、
赤みのある成鳥羽になり、
頭にも黒い色が目立つようになってきました。

328zugurowaka.jpg


この子達が来年に繁殖期を迎え、
家族を持つ日が楽しみです。

ズグロミゾゴイは動きがとてもコミカルで、
観察していて飽きない鳥です。
なんとも愛嬌いっぱいで大好きな鳥です。

野鳥観察記録
チョウゲンポウ、シロハラ、アカハラ、ズグロミゾゴイ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、シマアカモズ、バン、シロハラクイナ、ヤエヤマシロガシラ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、クロツラヘラサギ、イソシギなどなど


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日は朝から遺跡や干潟、
野鳥観察などなど盛りだくさんで島内を廻ってきました。

気持ち良い真っ青な空と心地よい風。

良い日でした。

ツアーのメイン、
カラ岳に登ってきました。

月数回登っていますが、
登る度に風景が変わっています。

「風景が変わる?」

季節や自然の流れで風景が変わっているのでは無く、
人によって風景が壊されて、
違う色に塗り替えられています。

石垣島新空港の工事が猛スピードで進んでいるのです。

328karadake.jpg


この変わる風景を、
多くの人にも観て貰いたいです。

空港が出来る前に、
今ある風景を心に留めて欲しいです。

近未来に無くなってしまう、
この風景。

見たくても、
二度と見れない今日の風景。


328karadake2.jpg


この空も賑やかになるのでしょうね。



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今年の1月31日に
カンムリワシの幼鳥が交通事故によって命を失いました。


この幼鳥が居た場所にはカンムリワシの成鳥、若鳥が居たのですが、
最近は共に観察出来ていません。

この場所に今日立ち寄ってみると、
驚くことに以前カンムリワシの幼鳥がよく止まっていた枝に、
新たなカンムリワシ幼鳥が止まっていました。

327kanyouchou.jpg


観た感じだと、
やや元気が無く、
弱弱しく見えました。

今年は1,2月と大雨がつづき、
更に繁殖期で成鳥達の追い出しも激しかったのか、
昨年観察していた幼鳥達が次々と姿を消しています。

この子もこの場所で、
大きく育って欲しいと強く願います。

観察したのは朝、
夕方覗くと重機が2台入り込み、
幼鳥が居た周辺をガチャガチャと工事していました。

なんだかな~。

ふ~!!

ため息と悲しい気持ちになりました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

ヤエヤマヤシ群落の駐車場で、
森を見つめていたら、
頭上前の枝にリュウキュウキビタキが静かに止まっていました。

慌てて車に戻り、
カメラを構え撮影しましたが、
やはりボケボケ・・・・。

327rkibitaki.jpg


リュウキュウキビタキも先月中頃から、
頻繁に森の中で声が聞けるようになってきました。

綺麗で可愛らし声が聞こえてくると、
なんだかウキウキした気持ちになります。

今日はナイトツアーも行い、
ヤエヤマホタルにも出会えました。
でも夜の楽しみは観ることではなく、
聞くことだと思います。
いろんな「声」が「何処」「どんな」「何」と考えたり、
その声に気づけることは、
とても嬉しく楽しいことです。

リュウキュウコノハズク、
リュウキュウアオバズク、
シロハラクイナ、
オクイナ、
クジャクの声が聞けました。

声を観察するのは、
とても楽しいですよ。

真っ暗な道を明かりを付けずに歩き、
暗闇の雰囲気、声を楽しみに来てください。

野鳥観察記録
カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、シロハラ、ズグロミゾゴイ、ゴイサギ、キセキレイ、シマアカモズ、バン、シロハラクイナ、ヤエヤマシロガシラ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクなどなど


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree