fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
連日天気が冴えない感じです。

今日も朝から雨が降ったり止んだりしていしたが、
朝一でシュノーケリングに出かけてきました。

海で濡れるのだから、
雨で濡れるのなんて関係ないですからね!!

ビーチには人もまばらで、
泳いでいる人も数人だけで、
ほぼ貸し切り状態でした。

なんだか得した気分です。

430amenoumi.jpg


時に大粒の雨が降りましたが、
顔を下に向けると、
そこにはお魚とサンゴの森が広がっています。

430umitosakana.jpg


5mmのウエットスーツを着ているので、
暖かくプカプカと浮かびます。

雨音と波音をBGMに、
海を漂いました。

笑いの止まない、
楽しいシュノーケリングになりました。


石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、ミサゴ、リュウキュウアカショウビン、クロツラヘラサギ、ムラサキサギ、ツメナガセキレイ、シマアカモズ、コムクドリ、シロハラクイナ、セイタカシギ、チュウシャクシギ等など

※カッコウの仲間らしき鳥を観ましたが撮影出来ませんでした。残念!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



ついさっき車に轢かれたシロハラクイナ。

息はなかったです。

430rekishi.jpg



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
まだ石垣島にはクロツラヘラサギが4羽も居てくれてます。
昨年渡ってきた時よりも、
人に慣れたのか、
とても近い場所で観察が出来ます。

何度観ても、
やはり嬉しい鳥です。

429kuroturaherasagi.jpg


ヘラ状のクチバシが可愛いですよね。
名前はサギですが、
この子達はトキの仲間なんです。

4羽揃って餌を食べる姿は、
観ていて飽きませんよ!!

429lurotura4wa.jpg


石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、クロツラヘラサギ、ムラサキサギ、ツメナガセキレイ、シマアカモズ等など

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
何処に居るか判りますか?

木を登るのが得意なトカゲ、
その名もキノボリトカゲ(サキシマキノボリトカゲ)です。

見事にヤシの根に溶け込んでいますよね~。

429kinobori2.jpg


幹に登っても、
上手く同化していますよね~。

429kinobori1.jpg


このトカゲは愛嬌のある顔と動作で、
みんなの人気者です。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
曇り時々小雨でしたが、
暑くも寒くもない過ごしやすい日でした。

天気のせいか、
海には人もまばらです。

珊瑚の森に出かけると、
水が澄んでいて沢山の魚や珊瑚達を観察することが出来ました。

ルリホシスズメダイの縄張りで指を突き出さすと、
勢いよく攻撃してきます。
お魚さんには笑え事態でしょうが、
申し訳ないけど面白いです。

「僕の縄張りだ!!出てけ~」
魚の言葉は判りませんが、
そんな言葉が聞こえてくるほど一生懸命に攻撃してきます。

429shunokeru.jpg


429suzumedai.jpg


海中で写真を撮っていたら、
またしてもデジカメが故障!!
液晶が写らなくなってしまいました。(泣)

午後からは北部を周遊し、
途中東側の海が一望できる山の上まで行きました。

少し天気が悪かったのが残念ですが、
それでも美しい海と風景が広がっていました。

439tenbou.jpg


今日も楽しい一日でした。

でも最後に、
ショックな事に愛機であるニコンのデジタル一眼レフカメラが故障してしまいました!!
今日撮影した鳥などの写真も全ボツ・・・・(泣)。
一日で2台も壊れるなんて・・・。

デジカメ時代になってカメラが使い捨ての時代になった気がします。
次から次へ新機種が出て、
古いデジタルカメラはお蔵入り、
そして壊れやすい。
フィルムカメラは一生物だったのにね~。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
夜になっても風と小雨は続いていましたが、
ナイトツアーに出かけてきました。

行く途中にコムクドリの群れに出会いました。
本日2度目の遭遇です。

19時前は普段はまだ明るいのですが、
流石に小雨では薄暗いです。

薄くらい道路上に1羽のクイナが佇んでいました。
またシロハラクイナだろうと、
スピードを緩めてみると、
それは驚くことにオオクイナでした。

前方から来る車にも反応が鈍く、
接触スレスレで歩道へ逃げ、
その後の歩道で佇んでいるのです。

慌ててカメラを向けるのですが、
暗くて距離があるため断念しました。

ゆっくりと観察出来ていたのですが、
犬がトコトコと歩いてきて、
これには驚いたようで藪に飛び去りました。

嬉しい出会いはいつも偶然です。
狙うことは出来ませんよね~。

ヤエヤマボタルの観察場へ到着して、
数分待つと普段よりも早めに光りが森の中を照らし始めました。

今夜は雨で気温が低いのですが、
それでも沢山のホタル達が現れ、
幻想的なショーを約25分ほど観させてくれました。

帰り道、
雨で濡れた路上には生き物が沢山いました。

山なのに路上に大きなチョウセンサザエの殻が!!

何故山にサザエ?

答えはオカヤドカリでした。

海からサザエを背負って山まで来たんでしょうね~。
凄いですよね。


428okayadokarii.jpg


隣には特大アフリカマイマイを宿にしたオカヤドカリがいました。

428okayadokari.jpg


オカヤドカリは天然記念物に指定されていますので、
野生種の飼育、捕獲はもちろん触る事すらできない生物です。
沢山居るように見えるオカヤドカリ類ですが、
国内には7種もの種類があります。
これらを正確に分類出来る人は少ないです。
沢山居るように見えて、
実は居ない種もあるんですよね。

不思議なのは同じオカヤドカリの仲間である、
ヤシガニだけが天然記念物に指定されていないことです。
この子達も乱獲で数を急激に減らしているのですが・・・。

428sawagani.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

今夜も沢山の出会いがあり、
ワクワクドキドキでした。

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、ミサゴ、ムラサキサギ、オオクイナ、シロハラクイナ、バン、シマアカモズ、ツメナガセキレイ、リュウキュウアカショウビンなどなど

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日から天気が崩れるみたいです。
当たって欲しくない予報でしたが、
当たり!!でした。

小雨が降る川平湾です。

今日みたいな天気でも、
やはり美しい川平湾ですよね。

この風景に船が邪魔だと思うのは僕だけではないですよね~。

428kabira.jpg




最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今夜は少し涼しいです。

ヤエヤマボタル達を観に行ってきました。

今夜も目がチカチカと変になるほど沢山現れ、
たった30分間の恋のショーを鑑賞できました。

427hoTRU.jpg


今夜も撮影に挑戦したのですが、
少しだけホタルの光が写っていました。
写真はそれを加工したものです。
実際はもっともっと美しい幻想的な風景なんですよ!!

ヤエヤマアオガエル、アイフィンガーガエル、リュウキュカジカガエル、ヤエヤマハラブチガエル、
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、オオコウモリ等などの鳴き声がBGMでした。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

ツバメチドリが居たと情報を貰ったので、
調査終了後に観察場へ向かったのですが、
やはり居ませんでした。

観察場周辺を隅々まで探したのですが、
居ません・・・・それでも耕作地や草地をじっくりと探し歩くのですが・・・・

かなり離れた場所まで、
ツバメチドリが居そうな場所を求めて探していると・・・

バッと耕作地から1羽の鳥が飛び立ち、
地面に消えました。

居ました!!ツバメチドリです。
飛翔姿と背面の白い模様で直ぐに判りました。

双眼鏡で耕作地を覗くと、
ボコボコとした土の中に隠れるように十数羽のツバメチドリを観察出来ました。

427TUBAMECHIDORI.jpg


17時半頃になると次々に飛び立ち、
大空で餌を捕り、
気まぐれに休み、
そして餌捕りという行動を繰り返しながら少しずつ移動していました。

夏羽のツバメチドリは、
ガッチャマンみたいで格好いいですよね。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日は良い天気でした。

午後から春のシギチドリ調査に出かけてきました。

東側海岸の南北の2班に分かれての調査ですが、
僕は毎回北側から南下しながらの班に加わって調査をしています。
班といっても2名で、
総勢4名のカンムリワシ・リサーチのメンバーで行っています。

何が出るかな~っとワクワクしながら調査をしていたのですが、
シギチはシロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、
トウネン、キアシシギ、アオアシシギと、
ちょっと寂しい種数でした。

シギチ以外ではムラサキサギやクロサギ白、
ササゴイ等が観察できました。

ミサゴは餌の魚を捕獲して、
沖合のポールの上で美味しそうに食べていました。


427misago.jpg



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree