fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
朝から薄曇りですが、
こんな天気のほうが過ごしやすいです。

日陰の無い干潟で観察するのには、
絶好に陽気です!!

晴天だと十数分でクラクラですからね~。

川の流れの中に生えているのは、
マングローブの植物、ヤエヤマヒルギです。

530yaeyamahirugi.jpg


少し傾きながらも、
なんだか一生懸命に立ち、
生きているような感じがします。

まだか細く小さな若木ですが、
とても力強く見えました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


スポンサーサイト



先月からリュウキュウアカショウビンに毎日のように会っています?
会いに行ってますが正しいですね。

今日も会ってきました。

何度会っても、
新鮮な気持ちで「嬉しい!!」です。

531akashoubinn.jpg


この気持ち判りますかね?

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンショウクイ、ムラサキサギ、カラシラサギ、
アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、バン、オオバン、シロハラクイナ等々

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


ナイトツアーではヤエヤマホタルがまだ観れています。
驚く程のホタルの光で道が照らされていて、
まだまだ凄いですよ~。

さて観察場までの道中では、
リュウキュウアカショウビンにも出会えました。
4羽のリュウキュウアカショウビンに出会えましたが、
時間は19時過ぎなので、
色合いは・・・です。

下の写真はお迎え前の18時頃に撮影したものです。

530akashoubinnyuu.jpg


久々にズグロミゾゴイにも出会えました。
それも送迎先のホタル前の牧場内に、
牛と一緒に食事をしていました。
ホテル前、道路沿いということに驚きました。

この写真は19時頃に撮影です。
まだ明るいのiso400シャッタースピード80で撮れました。

この子もゆっくりと皆で観察が出来ました。

ホタルの帰り道にはリュウキュウアオバズクにも出会えました。

楽しい夜でしたね~。
530zuguro.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
パッと観ると、
3羽とも同じ種の鳥に見えますが、
3羽共に違う鳥なんです。

上の鳥はアオアシシギと言います。
名の通り足が少し青味がかった感じの鳥です。
少しクチバシが上に反っているのが特徴です。
3羽の中で1番大きいですよね。

真ん中の子はキアシシギです。
名の通り足が黄色い鳥です。
中間の大きさです。

下の子はソリハシシギと言います。
この子の足も黄色なのでキアシシギに間違いやすいのですが、
クチバシが上に反っているので、
よく観ると識別は簡単です。


530shigichi.jpg


野鳥を観る方の中には、
シギチドリ類が苦手と言われる方が多いです。
実は僕もその一人なんですが、
でも違いが判ってくると面白いのです。
とても良く似た種の中から、
違いに気づけた喜びが良いんです。

そして動きがとても面白いんです。

餌の取り方等も個性があって、
観ていて飽きません。

干潟や水田など、
ぜひ一緒に野鳥観察に出かけましょう!!

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウアカショウビン、クロツラヘラサギ等々

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


夕方の道、
ボロ布かと思ったら鳥でした。

それもゴイサギの幼鳥、
通称ホシゴイです。

古そうな遺体で、
カラカラに干からび、
異臭を放っていました。

530hoshigoishi.jpg


何度も何度も車に轢かれたようで、
ぺったんこに潰れ、
骨も粉々でした。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


いや~暑いですね~。
空梅雨が続いています!!

林沿いの草地に白骨遺体が落ちていました。
もうほとんどが白骨化していて、
一部に羽が残っていました。

なんの頭骨か判りますか?

丸みがあり、
指2本ほどの大きさ、
クチバシが大きく、
目が大きい感じですかね~。

530zugaikotu.jpg


正解はリュウキュウコノハズクです。

小さなフクロウの仲間です。

頭骨も可愛いですよね!?

この子の死因は不明です。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


今日は遙々台湾から野鳥撮影の為に4名様が来てくださいました。
そして昨年ツアーに参加してくださったお客様が、
宮古島に野鳥撮影に来られていたのですが、
わざわざ貴重な一日使ってを石垣島まで足を伸ばしてくださいました。
僕のツアーに参加するためだけに、
遠路遙々・・・有り難とうございます。

皆さんの期待に応えるべく、
探鳥に出かけてきました。

参加者4名が大口径のカメラ、
1名がビデオ撮影なので、
機材が物凄く大きくて、
車の中は機材でいっぱいです。

総額数百万円以上?の機材なので、
冷や冷やします。

野鳥を観るだけでなく、
全員に撮って頂かないといけないのです。

「居ました~。」って言ってから、
機材をセットしますから、
なかなか皆が撮るのは難しいのです。

ですが、
今日は良いモデルさんが居てくれました。

この子は定期的に、
この枝に止まってくれ、
人に動じないのです。

529aka1.jpg


近くにはもう1羽居るのですが、
ここに止まるのはこの子のみでした。

529aka2.jpg


この子には数時間付き合っていただきました。

800mm、600mm等々の大口径のレンズを向けられても、
堂々としていて、
なんとも威厳のあるリュウキュウアカショウビンでした。

この子以外にも沢山のリュウキュウアカショウビンに出会ったのですが、
みんなで撮影するのは難しいかったです。

撮影したいと言われていた野鳥達に出会え、
そして撮影が出来てホッとしました。

喜んでいただけると、
僕も心から嬉しいです。

有り難うございました。


野鳥観察記録
カンムリワシ、キンバト、チュダイズアカアオバト、ムラサキサギ、カラシラサギ、クロサギ、クロツラヘラサギ、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウアカショウビン等々

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree


もの凄く蒸し暑い日が続いています。

石垣島の梅雨らしい天気ですが、
野外に立っているだけで頭はクラクラし、
体中から汗が滲み出てきます。

ちょっと森の中や木陰に入ると、
心地よい風で癒されるのですがね~。

そんな森の中で休憩していたのは、
チュウダイズアカアオバトです。
仲良く2羽で寄り添うように、
枝に止まっていました。

瞳を閉じた顔が可愛いですよね。

528zuakaaobato.jpg


528chuudaizuaka.jpg


名前がややこしく漢字で書くと「中大頭赤青鳩」となります。
でも頭は赤くないのです。
だから更にややこしいのです。

今日もリュウキュウアカショウビンに数羽出会うことが出来ました。

何度出会っても、
毎回とても嬉しい気持ちになります。

528akashoubin.jpg


可愛いですよね。

石垣島野鳥観察記録
リュウキュウアカショウビン、ムラサキサギ、カラシラサギ、アオサギ、リュウキュウサンショウクイ、クロツラヘラサギ、キアシシギ、シロチドリ、クロハラアジサシ、コアジサシ、リュウキュウコノハズク等々

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
探鳥のついでに、
八重山の中心の漁港、
石垣漁港に行ってきました。

競りというと、
朝早くから行っているイメージですが、
ここ石垣島では8時過ぎ、9時頃から競りが始まります。

もう時期が終盤に入っていますが、
本マグロも数本水揚場に転がっていました。

トロ箱に入った魚達、
いかにも南国を連想させる魚達ですよね。

527sakana.jpg


誰でも競りは見学できるので、
ぜひ覗いて観て下さい。

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、リュウキュウアカショウビン、クロツラヘラサギ、カラシラサギ、バン、オオクイナ、シロハラクイナ等々
最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日も蒸し暑い日でした。
曇り時々晴れといった感じでしたが、
時たま顔を出す太陽の日射しにクラクラです。

今日は昨夕にリュウキュウアカショウビン、
ズグロミゾゴイ等をゆっくりと観察しているので、
少し余裕な気持ちで探鳥に出かけました。

この余裕が良かったのか、
海岸沿いでは間近でオオアジサシのダイブを観察、
クロハラアジサシ、コアジサシも観察出来ました。

その後、リュウキュウサンコウチョウの声がしたので、
森沿いで車を止めてサンコウチョウを探していたら、
真横にリュウキュウアカショウビンが止まってくれました。
数メートルという距離にみんな驚きです。

526akashoubin.jpg


僕らを気にしていない様子で、
餌獲りに夢中でした。

そしたら目の前にリュウキュウサンコウチョウも現れ、
頭上をリュウキュウキビタキが飛び、
直ぐ後ろにはなんと!!カンムリワシまで止まっていました。

何処を観れば良いの~!!

嬉しい叫びです。

その後もリュウキュウアカショウビンやリュウキュウサンショウクイ、
チュウダイズアカアオバトを観察。

レンカクにも出会えるかな~と思ったら、
こちらは居ませんでした。
もう旅だったのかもしれません。

526sankouhcou1.jpg


その代わりリュウキュウツミにも間近で出会えました。

526Rtumi.jpg


森や干潟で動植物も沢山観察、
コノハチョウ、セマルハコガメにも出会えました。

今日みたいに沢山の野鳥に良い場所で出会える事は、
そう無いことです。
とても嬉しく楽しい探鳥でした。

石垣島野鳥観察記録
カンムリワシ、リュウキュウツミ、クロツラヘラサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ムラサキサギ、アマサギ、クロサギ、ズグロミゾゴイ、セイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、メダイチドリ、シロチドリ、バン、シロハラクイナ等々

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree