fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
「私はカエルが見たいんです。」
「私はフクロウが見たいんです。」
というお二人でした。

夜が迫る中、
水田地帯で野鳥観察をしながら、
双眼鏡の使い方と夕闇に目を慣らす練習をしました。

ムラサキサギ、リュウキュウヨシゴイ、ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、バン、タカブシギ、セイタカシギ
シロハラクイナ、ズグロミゾゴイ等々と短い時間えしたが、
たくさんの鳥に出会う事が出来ました。
後半は暗くてシルエットだけでしたがね~。

831nt.jpg

車で移動し始めて直ぐにリュウキュウアオバズクに出会えました!!

電線に止まり、
草地の上で餌を捕っていました。

その後も移動しながら車窓から入ってくる声や音に耳を傾け、
リュウキュウコノハズクの親子、
ヤエヤマオオコウモリ、カエル達の声を観察しました。

オオヒキガエルも道上にたくさんいました。

触るのはOKですが、
持ち歩くような個体を移動させる行為は違法となりますので要注意ですよ!!
この子は特定外来生物に指定されています。

大きなオオヒキガエルを手に嬉しそうです!!


831nt1.jpg

オオハナサキガエル、ヤエヤマハラブチガエル、
リュウキュウカジカガエルなども観察。



831kajika.jpg

リュウキュウコノハズクにも出会えました。

831konoha.jpg

樹上に止まるヤエヤマオオコウモリを観察中!!
夜でも双眼鏡は役立ちます。
とても可愛らしお目々もくっきりと見えますよ。

831nt2.jpg

ホタルやたくさんの昆虫にも出会え、
充実楽しい夜でした。

831nt3.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans


スポンサーサイト



2歳と4歳の可愛いの女の子、
初めてのサンゴとお魚さんと対面です。

浮き輪と箱メガネでみんなで一緒に青い魚や、
ヒラヒラ、ゴツゴツのサンゴを観察しました。

不安になったり、
楽しくなったり、
どんな時でも家族みんなで居るから、
最後はいつも笑顔でした!!

830uminonaka.jpg

お母さんは人魚にように、
サンゴ礁とお魚たちと一緒に舞っていました。

830sakanatachi.jpg

海の後は干潟で生き物観察、
じっと待つといろんな発見があります。

動かずに見守るのです。

830mitumeru.jpg

マングローブ探検では、
びしょ濡れになりながら大きな貝やカニさん達を一緒に遊びました。

830higata.jpg

朝から夕方まで、
あっという間でしたね。

楽しいと時が経つのを忘れてしまいます。
今日も素敵な一日でした!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans

本当に交通事故が多い島です。

シロハラクイナ3羽、リュウキュウアオバズク1羽、オアサハシブトガラス1羽、
全て車に轢かれて死んでいました。


830shiroharakuina.jpg

830raobazuku.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
今日は探鳥に出かけてきました。
来月からは探鳥が続きそうです。

例年だと8月上旬頃に観察出来ていたカンムリワシ幼鳥、
今年はなかなか出会えなく、
今日やっと出会う事が出来ました。

友人が数日前に発見した場所なのですが、
何度も通っていたのですが、
今日まで出会えませんでした。

水田で餌を食べていたようで、
僕らに驚いて近くの枝に飛び移りました。

正面から見ると真っ白で美しいですよね。
なんだか幼鳥のほうが迫力がある感じがします。

829kanyoumae.jpg

ななめ後ろから、
やはり白い羽が目立ちますよね。

829kanyou.jpg

これから秋にかけて目撃数が増えてくると思います。
それに比例して交通事故なども増えてきます。
みなさん車の運転には十分に注意してください。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
干潟でカニ達の観察です。

石垣島で一番観察し易いカニの一種であるオキナワハクセンシオマネキ。

写真の子は雄です。

良く見ると口を半開きして、
何か言っているように見えませんか?

みなさんには何て言っているように聞こえますか?

829shiomaneki.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
夕焼けに染まる水田でバードウオッチング。

まずは双眼鏡の使い方を練習、
そして野鳥を探します。

ムラサキサギやセイタカシギ、
バン、タカブシギ、ツメナガセキレイ等々を観察出来ました。

828nt2.jpg

夜の森では、
ナナホシキンカメムシ、キイロスジボタル、オオシママドボタル、
マダラコウロギ等の昆虫を観察。

828kinnkame.jpg

828oohansaki.jpg

オオハナサキガエル、リュウキュウカジカガエル、オオヒキガエルなどのカエルにも出会えました。

そして国指定特別天然記念物のセマルハコガメにも出会えました。

828nt1.jpg

リュウキュウコノハズクやリュウキュウアオバズク、
そしてヤエヤマオオコウモリにも出会えてホテルに到着するまで楽しい観察が出来ました!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
みんなでサンゴ森探検に出かけ来ました。

まずは機材の使い方を練習です。

ゆっくり大きく慌てないで呼吸をします。
シュノーケルに入った水も「プッ!!」と。

828shuno1.jpg

みんなで練習です。

828shuno2.jpg

浮かび方、
立ち上がり方、
呼吸の仕方などを練習したら、
さあ海へ!!

828shuno3.jpg

シュノーケルが難しかったら、
シュノーケルとメガネを外して箱メガネで観察!!

828shuno4.jpg

サンゴの森もお魚たちもみんなで一緒に観察出来ました。

828shuno5.jpg

828shuno6.jpg

ウミヘビにも出会えました!!

828umihebi.jpg

828shuno7.jpg

あ~サンゴもお魚も楽しいかったね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
僕の手のひらに残る温もり・・・

もう飛ぶことも歩くことも出来ません。

828shuroharakuinanoshi.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans


ワクワクドキドキの夜の探検です。

特に凄いジャングルを徘徊するわけでは無いのです。
日中は人が不通に往来しているような場所、
そんな場所でも夜になると、
違う世界になります。

静寂の夜ありません。
とても賑やかな夜なんです。

夕暮れの野鳥観察から始まり、
だんだんと辺りは暗く・・・
気がつくと夜になっています。

夜は夜の声が響き始めます。

普段聞き慣れない声が沢山!!

木々の隙間からリュウキュウコノハズクを探したり、
夜空を舞うヤエヤマオオコウモリに驚いたり。

真っ暗な森を小さな光が舞っています。
キイロスジボタルでした。
多数が群れないので目立たないのですが、
森の中に数匹を観察出来ました。

草むらではオオシママドボタルの幼虫を観察。

827ntt.jpg

睡眠中のキノボリトカゲ。

827kinobori.jpg

繁殖期なのかな?
ヤエヤマイシガメが3頭も重なっていました。

827ishigame.jpg

夜って楽しいですよね。
「知らない」と恐いけど、
「知る」と嬉しいに変わりますよ。


827ntt2.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
水田で探鳥をしていると、
何かが足下の草先に止まりました。

ん!?こんなに小さなシオカラトンボ???

カメラと手に、
探鳥からトンボ観察撮影になりました。

止まりそうな草先に狙いと定め、
寝ころんで待つ、待つ、待つ・・・

数分後

狙い通りに止まってくれました。

827tonbo.jpg

ヒメトンボの雄でした。

とても小さなトンボで、
ちょっと意識しないと見過ごしてしまうような子です。

身近な場所には、
まだまだ僕には未知なる世界が沢山です。

だから楽しいのですよね。

全て知りたいと思わないけど、
それに気づけるのは、
とても嬉しいことです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans