fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
早朝からどんより雲で風も強めです。

天気予報では雨となっていましたが、
「当たらないだろ。」って思っていたのですが大当たりでした。

朝は降ったり止んだりの雨、
風になびいている稲の中にムラサキサギの顔を見付けました。

風を背にして稲のつもり?擬態しているのかな。

930murasaki.jpg

カンムリワシがメインなので、
シギチ等を軽く観た後はカンムリワシを探しに行きました。
最初のポイントで成鳥に出会えました。
いつも観ている幼鳥も探したのですが、
その子には出会えず・・・。

探鳥中に友人に出会い幼鳥情報を頂きました。
そのお陰で初観の幼鳥に出会えました。

マングローブの中で甘え鳴きをしていました。

雨足も強くなったり弱くなったりのくり返しです。

930youchou.jpg

カンムリワシに出会いたいという願いが叶い、
大雨の中、計6羽に出会う事が出来ました。

そして迷鳥にも出会えました。
大雨で視界が悪いなか、
車前方を見覚えのない飛び方をする鳥を見付けました。
枝に止まったので双眼鏡で覗くと・・・オウチュウらしき鳥が!!

大雨の中餌採りをしている様子でした。

超ピンぼけ、手ぶれ、真っ暗な画像で証拠写真にもならないのですが、
クチバシや大きさの特徴からオウチュウだと判りました。
でも尾羽の特徴を見るとカンムリオウチュウのようにも見えますね。

930ouchuu.jpg

雨も静まるのを待っていたのですが、
何時の間に見失ってしまいました。
しばらく待ったのですが雨も強くなるばかり・・・気になるのですが退散しました。

930ame.jpg

撮影も大変です。
ビニール袋で雨対策をしての撮影です。

その後ツバメチドの群れを観察していたら、
出会いと願っていたコシャクシギに出会えました!!

これまた嬉しい出会いです。

2羽のコシャクシギと十数羽のツバメチドリ達をじっくりと観察。

この雨が無ければね~。

930koshakushigi.jpg

コムクドリの大群に始まった探鳥、
エリマキシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、オグロシギ、アカアシシギ、ハマシギ、エゾビタキ、
ヤエヤマシロガシラ、シロハラクイナ・・・・・などなど沢山の出会いがありました。

雨でも楽しい探鳥でした。
雨だからの出会いだったのかもしれませんね。


930ame2.jpg

「野鳥のすべて」で今日撮影された美しい野鳥達が見れます!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans

スポンサーサイト



今日も探鳥に出かけてきました。

頭上を舞うツバメチドリ、
足早に立ち去ったズグロミゾゴイ成鳥などなど見所たっぷりの探鳥でした。

カンムリワシにも成鳥、幼鳥に出会えました。

名前にある「冠」のとおり幼鳥の冠羽も立っていました。
この写真は風に煽られて立っているのですが、
格好いいですよね。
森の王者って感じがします。

929kanmuriyouchou.jpg

一年中野鳥観察は楽しいのですが、
初初しいカンムリワシ幼鳥に出会えるこの時期は、
ワクワク楽しいです!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans

昨晩から台風15号の風が強く、
今朝方は暴風になっていました。

でも13号ほどではなく、
停電もなく午後には風も弱まってきました。

92815.jpg

朝一で探鳥に出かける予定でしたが、
暴風警報が発令されていたので中止、
午後から一人でフィールドに出てみました。

水田にはカルガモの群れ、
強風に立ち向かうように飛ぶコサギの群れなど、
みんな生きるために活動していました。

この台風で迷鳥が来るかもしれません!!
明日から楽しみです。

ビーチコーミングも期待できます。

2羽のシロハラクイナが路上に倒れていました。

927jikoshi.jpg

帰郷中にもイタチ、キジバト、猫等の轢死体を観ました。

石垣島だけではなく、
何処でも命を意識して運転しなければいけませんよね。
いつもよりも少し早めの時間に探鳥に出かけてきました。

狙いはアカハラダカの渡りです。
今シーズンはまだ百羽を越える渡りが観察されていないので、
今日辺り大きな群れが・・・なんて期待いっぱいです。

送迎先へ向かう途中に出会ったのはチョウゲンポウです。
今期初観察!!
それも自宅近くの畑でです。
この子を観ると夏の終わりを感じます。

927chougennpou.jpg

送迎先から観察場までの道中にも、
ツメナガセキレイ、コウライキジ、シマアカモズ・・・等々が居るのですが、
軽く観察をして観察場へ向かいました。
途中上空に数羽のアカハラダカを観察できたので、
期待で胸高鳴りましたが・・・
結果はパラパラと数羽が渡っただけでした。
合計数も二、三十羽くらいでしょうかね。

シギチたちも多数入ってきていて、
エリマキシギ、ハマシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、オオメダイチドリ、ツバメチドリ・・・・
等々と多数観察出来ました。

カンムリワシのペアも観察、
ムラサキサギ等々と充実した探鳥が楽しめました。

数カ所でコムクドリの群れを観察しました。

927komukudori.jpg

いろんな野鳥達が島を出入りしているようです。
楽しいですよ~!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans

湿度が高く暑い一日でした。
じっとりとした感じで、
立っているだけで全身に汗が滲み出てきます。

午後から探鳥に出かけてきました。
留守中にコシャクシギ、アカハラダカなど渡って来たようです。
渡り鳥は日々移り変わっていますので、
ちょっとフィールドから遠のくと状況が変わってしまいますね。

公園の芝生刈りをしている広場周辺に3羽のエゾビタキが居ました。
3羽が広場をクルクルと回りながら、
餌を獲っているようでした。
なんだか追い駆けっこをしているようでした。

僕のレンズと腕では下のような証拠写真しか撮れませんでした。

926ezobitaki.jpg

やっぱり石垣島のフィールドは楽しいですね。

ただフィールドに出ているだけでワクワクするんですから。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans

今日の夕方に石垣島に戻って来ました。

一週間と長い休みのようで、
過ぎてしまえばあっと言う間でした。

ブログの空白期間は明日から少しずつ埋めて行きますので、
これからも宜しくお願いします。

明日からは働きますよ~!!

それではブログ更新は明日から行います。

おやすみなさい。
昨年の9月20日、
妻のお腹には息子がいて今日明日に産まれるかもしれないな~って日でした。
何故はマックのハンバーガー食べたいと妻が言うので、
義妹と一緒にマックに行きました。
そのマックの隣に「キャットカフェ」というお店があり、
ショーウインドウに鎮座していたのが「アンビリーバボウパフェ」という巨大パフェでした。
その時に食べれるか、食べようか、友達呼んで一緒に挑戦!?等と盛り上がっていたら、
妻が産気づいて・・・・
翌日に無事に息子が誕生したのです。

それから何度か食べに行こうとしたのですが、
慌ただしくていけませんでした。

それから1年、
今食べないと食べれないかも・・・なんて盛り上がり・・・
息子を両親にあずけて挑戦してきました。

僕ら夫婦と妹と彼氏の4名

入店前からワクワクドキドキです。

注文して十数分・・・
「アンビリーバボウパフェ」の登場!!

およそ8人ぶんくらいあるでしょうかね~。

924pafe.jpg

924pafe2.jpg

でかいです。

最初の一口は美味しい!!
二口三口と進んでいく事に・・・・う~ん、う~ん・・・
口が重くなってしまいます。
上段にあるケーキや果実などが無くなると、
アイスと生クリーム、シロップと濃厚な甘さが続きます。

僕以外の3人も最初は「これなら大丈夫!!」「美味しい!!」
を連発していましたが、
後半はさすがに無口でした。

僕は甘さにメロメロです。

なんだかんだで皆で食べ尽くしました。

927pafe3.jpg

その後は息子と両親と一緒に自然食の食べ放題に夕食へ・・・

バイオリンとピアノの生演奏と美味しい食事に息子もご機嫌です。

924banngohann.jpg

あんだけパフェを食べていたのですが、
美味しいので沢山食べてしまいました。

今回の帰郷で2、3kgは体重が増え、
ポッチャリしてしまいました!!
最近更新!!こちらも宜しくお願いします。石垣島フィールドガイドSeaBeans
921rune.jpg

921rune2.jpg

921rune1.jpg

921rune3.jpg
今日は友人とランチに出かけてきました。

広島と山口の県境近くにある「シシリー・ディ・メイプルシティ 」
というイタイリアレストランに行ってきました。

お店に着くと満員、
空き待ちのお客さんも数組いらしゃいました。

920resuto.jpg

席が空くまでお店近くを散策。

小さな排水溝を覗くと、
小さな魚が沢山いました。
メダカのような魚ですが、
環境的にはカダヤシだと思いますが、

920dobu.jpg

そして更によく観るとアメリカザリガニが数匹いました。
どちらも外来種です。
逞しいですね~。

なんだか生き物が居ると嬉しいのですが、
外来種なので少し微妙な気持ちです。

920zarigani.jpg

さて待つこと十数分・・・
皆別々のランチコースを注文しました。

920zennsai.jpg

前菜、パスタ、デザート、ドリンク

前菜とデザートは3人とも違う内容のものが出てきました。

とても美味しくて、
雰囲気も良く、
接客も良くて大満足!!

920pasuta.jpg

920dezato.jpg

帰り道にパン屋によりました。

お客さんが店内にいっぱいで、
とても賑やかで楽しい雰囲気。

店内に居るだけで楽しい気分です。

920pan.jpg

無料でコーヒーを店前で頂きました。

920kohi.jpg

あ~お腹いっぱいです。