fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今夜も夜の森へ出かけてきました。

連日夜の森を歩いていますが、
今夜の出会いは凄かったです。

道中にリュウキュウアオバズクを観察し、
観察場に到着して直ぐにリュウキュウコノハズクも観察出来ました。

1031saisho.jpg

リュウキュウコノハズクの雄の声も、
雌の可愛らしい鳴き声も、
たくさん森から聞こえてきます。

1031konoha.jpg

夜ですが、
双眼鏡は使えるんですよ。

明るい時間よりも慣れるまで、
ピント合わせが難しいですが、
ちょっと練習ですれば直ぐにハッキリと観察が出来ます。

今夜は数羽のリュウキュウコノハズクに出会い、
頭上を舞うヤエヤマオオコウモリも観察出来ました。

1031kansatu2.jpg

カエル達もヤエヤマアオガエル、オオハナサキガエル、ヤエヤマハラブチガエルと、
貴重な出会いの連続でした。

そして国指定特別天然記念物のセマルハコガメにも出会えました!!

天然記念物なので、
触らずに離れて観察です。


1031kansatu.jpg

カメラのフラッシュが眩しかったようですね。
可愛いです。

1031semaruhakogame.jpg

キイロスジボタルも森の中をたくさん舞っていました。
足下にはオオシママドボタルの幼虫の光、
頭上には星明かり、
森の中にはホタルの光、
足下もホタルの光って凄いですよね~。

1031kansatu3.jpg

今夜の締めにリュウキュウアオバズクをじっくりと観察しました。

沢山の出会いがあった夜でした。

あ~楽しかった!!


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



「レンカク3羽が水田に戻ってきたよ。」
と「石垣島BIRD観察」さんから連絡が入りました。


僕が到着すると、
1羽は抜けてしまい2羽のレンカクを観察することが出来ました。

もう島を離れたと思っていたので、
とても嬉しい出会いです。

しかも2羽一緒になんて、
超貴重ですよね。

3羽一緒を観察、記録したかったのですが、
残念ながら1羽は戻ってきませんでした。


1031renkaku2.jpg

1031renkaku.jpg

オオチドリが居た場所へ行き、
ツメナガセキレイ等を観察していたら・・
オオチドリが1羽だけ居ました。

この子も島を離れたと思っていたので、
とても嬉しい再会となりました。

1031oochidori.jpg

いや~おもしろい鳥観が続いています!!


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
白保小学校横沿いの道、
セマルハコガメの新しい遺体が・・・。

甲羅がバラバラでした。

久々の出会いでしたが、
とても悲しい気持ちです。

1031semaruitai.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今夜も森へ出かけてきました。

リュウキュウコノハズクに出会いたかったのですが、
残念ながら出会う事が出来ませんでした。
頭上で鳴き声が聞こえるのに・・・
でもリュウキュウアオバズクには昨晩と同じ場所に居てくれたので、
出会えました。

さてカエルにも出会えましたよ。

下2枚の写真のカエルは、
パッと見は同じ種に見えませんか?

1030oohansaki.jpg

1030harabuchi.jpg

上はオオハナサキガエル、
下はヤエヤマハラブチガエルです。
更に似た種にコガタハナサキガエルというのが居ます。
冬になるとオオハナサキガエルとコガタハナサキガエルが盛んに鳴き始めます。
楽しみですね~。

9月後半頃までリュウキュウカジカガエルが沢山観れましたが、
今は全く観れません。
あんなに居たのに何処へ?

9月後半にもオオハナサキガエルが頻繁に観察出来、
鳴き声も聞けたのですが、
今は鳴き声は無し、
出会いも難しいです。
何故?って思います。

?沢山あると観察が更に楽しくなりますよね。

今夜も楽しかったです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree



夜に綺麗な沢場や山道を歩くと出会うのが、
ヤエヤマヤマガニです。

名前の通り八重山の石垣島、西表島だけに生息しているカニです。

1030yamagani.jpg

日中に出会えない出会いがあるから、
夜の森は楽しいですね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

夜の森を歩いていると、
目線の葉っぱにナナフシが捕まって葉を食べていました。

アマミナナフシと言っていましたが、
最近はオキナワナナフシとも呼ばれています。

1030nanafushi.jpg


擬態する昆虫の中で、
一番身近な子ですよね。

愛嬌もあって好きな虫です。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

今日も猛暑です。

いや~暑すぎる日が続いています。

そんな暑い中、
午後から探鳥に出かけてきました。

数ヶ月ぶりに行った休耕田の片隅に、
サギが餌を探しているように見えたのですが、
僕らに気づいて飛び立ったのはカンムリワシの幼鳥でした。

今期初観の子です。

嬉しい!!

背後の松林の中に入り込み枝に止まりました。



1030kanmuriyouchoushinn.jpg

近づけない場所なので、
離れた場所からの観察、撮影になりました。

観ていると、
サシバがどこからともなく現れて、
幼鳥を威嚇します。

何度か目に威嚇に、
嫌気がさしたのか、
幼鳥も飛び立ったのですが、
サシバが執拗に追いかけていました。


1030nigeru.jpg

1030ou.jpg

せっかく観察していたのに、
幼鳥は松林の裏手にきえていってしまいました。

近くではチョウゲンポウ、リュウキュウツミも観察出来、
楽しい時間が過ごせました。



最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

1029itai.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

夜の森へ出かけてきました。

まずはリュウキュウアオバズクに出会うため、
何カ所かの餌場を探したのですが・・・

まあいつものことですが、
そう簡単には行かず、
最後のポイントで出会う事が出来ました。


静かに近くに座って観ていると、
フライングキャッチを観察することが出来ました。

同じ場所に何時までも居てくれるので観察し易い子でした。

1029aoba.jpg

最近まったく出会っていないリュウキュウコノハズクを探しました。

あちらこちらで雌雄の鳴き声が聞こえてくるのですが、
森深い場所で鳴いているので、
近づくことが出来ません。

とにかく耳を澄まして、
一番身近で鳴いてる子の近くに行って探して探して・・・

やっと出会えました。

なんだか眠そうな顔した幼い子でした。

今年産まれの子でしょうね。

1029konoha.jpg

星空の下、
森から聞こえてくる声に耳を傾けて歩くのは楽しいですね~。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

この時期はヤエヤマハラブチガエルの声が特に目立ち、
他の声が掻き消される程に響き渡っています。

耳を澄ませば、
アイフィンガーガエルやヒメアマガエル、
そして軽快な鳴き声のヤエヤマアオガエルの声も聞こえてきます。

離れた場所の声に反応して鳴いているようなので、
凄く近く場所でヤエヤマアオガエルの声が聞こえてきました。

ヤエヤマアオガエルは樹上棲なので地面ではなく、
葉っぱや枝上に居ることが多いので目線の葉や枝を丁寧に探しました。

体色は緑色、
なので緑色の葉に座っていると見つけるはなかなか難しいです。

今夜は運良くクワズイモの葉上に居るのに気づけました!!

1029aogaeru.jpg

愛くるしい顔と瞳ですよね。

可愛いカエルです。

名前にヤエヤマとあるように、
石垣島、西表島にだけに生息している固有種です。

そして最近環境省が捕獲運動「石垣島オオヒキガエル捕獲大作戦」 と銘打って運動している外来種、
オオヒキガエルも何匹か観察出来ました。
捕獲大作戦の影響か?
大型個体よりも小型個体のほうを多く見掛けました。

大型個体が居なくなった餌場に、
小型個体が入ってきているのかもしれませんね。

有害虫駆除のために連れて来られ、
何時の間にか特定外来生物に指定され、
駆除対象生物になるなんてね~。

いやはや可愛そうな子達です。

憤る顔です。

1029oohikigaeru.jpg

石垣島はオオヒキガエルだけではなく外来種だらけです。
あまり話題にならないですが、
スッポン、ミシシッピーアカミミガメ、テラピア、グッピー・・・・等々多種多数です。
最近ではコウライキジが爆発的と言って良いほどに島内に増えています。

石垣島だけでなく、
日本全土に様々な外来種が繁殖しています。

未来の日本の生態系はどうなってしまうのでしょうね。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree