fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
数日前にヤマショウビンを観たと情報を貰っていたので、
ヤマショウビンを探しに行ってみました。

なんとか出会えましたが、
見えたのは後ろ姿と飛翔姿だけでした。
警戒心が強くて・・・

久々にダイゼンも観れ、
キアシシギ、イソシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、シロチドリ、メダイチドリ、カワセミなどが観察出来ました。

帰り道、
なんだか気になるので寄り道をすると・・・
大当たりでした。

最初は何の鳥だか判りませんでしたが、
双眼鏡で覗くとサカツラガンでした。
初めて観るのですが、
全体の特徴から直ぐにサカツラガンと判りました。

もう夕方なので塒入りしようとしている様子、
暫く観察していると草地に入って身を屈めてしまいました。


1130sakaturagan.jpg

いや~美しい鳥さんです。

全国的にも飛来数が減っていて珍し鳥ですが、
八重山では迷鳥です。

過去には西表、与那国で記録が数例あるようですが、
ここ石垣島での公の記録は今のところ無いようです。

嬉しい出会いでした。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



崎枝半島の南側、
雑木林が海岸沿いに広がっていたのですが、
あれれ・・・無くなっていました。
リュウキュウマツだけ残され、
後は綺麗さっぱり裸地になっていました。

赤土流れ放題って感じです。

牧場か牧草地にするようですが、
今日もまだ重機が動いていました。



1130moeiga.jpg


その造成地沿いの枝にはカンムリワシが止まっていました。

1130kansakieda2.jpg

遠くから警戒鳴きのような強い声が響き、
その声に反応してか頭の冠羽がその都度立っていました。

1130kansakieda.jpg

造成された林も多くの動植物が居ましたが、
人の手が入ればあっという間に無くなってしまいますね。

これから森を造るのはあっという間にはいきませんけどね~。

カンムリワシの冠羽は人への憤りだったのかも!?

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
屋良部岳山頂の大岩の上に
何かが設置されたであろうと思われる跡があります。

1130yarabusennseki.jpg

コンクリートで丸く固められ、
4本のボルトが突き出ています。

これは太平洋戦争時に設置された機銃台座跡です。

石垣市の資料によると海軍が設置し、
兵隊数名が配置されたが実際には砲撃することが無かったとのこです。

石垣島には至る所に戦跡が人知れず残っています。
山の中、農地、民家・・・
身近なバンナ公園や前勢岳にも戦跡が何カ所も残っています。

でも人知れずと言った感じで、
保全も紹介もされていません。

僕のような戦争を知らない世代が増えいく時代に、
過去の戦争を知る貴重な跡を保存し伝えて欲しいと願います。

戦時中、
この場所に配置された人々は、
ここからの風景をどのような気持ちで見つめていたのでしょうかね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
うっすらと雲があり今日も絶好の登山日和です。

今日は下見で屋良部岳に登ってきました。

登る人が少ない山なので、
前回登った時は台風後ということもあり、
荒れに荒れていて途中で道が判らなくなるほどでした。

なので登山道が心配でしたが、
最近人が登って整備した様子で道が分かりやすくなっていました。
でも昔のルートと若干違った道になっていました。

全体的にアップダウンの少ない低い山なので、
片道約1時間程度で登れます。

道中の自然観察も楽しいです。



1130yarabusannchou.jpg

そして頂上の展望も絶景です。

大岩でゴロリと寝転がって空や風景を見るのが最高です。

1130choujoufuukei.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
於茂登岳山頂にもう少しという場所に、
気象台の観察所があります。

「あ~あともう少しで頂上だ!!」って浮かれた気持ちなったその時!!

目の前草地から小鳥が飛び立ち、
林の中へ消え去りました。

ん!!早くてなんの鳥か判りませんでした。

慎重にゆっくりと足を進めながら周囲を観察すると、
林の中から1羽の小鳥が飛び出して来て、
小枝に止まりました。

後ろ姿の青い色で直ぐにルリビタキだと判りました。

嬉しい!!

そして可愛いです。

1129rueibitaki.jpg

石垣島では初観です。

林の奥などでチラリとそれらしいのは何度か観ていますが、
ハッキリと観るのは今回が初めてです。

いや~疲れが一気に吹っ飛びました。

この子は雌なので、
近くに雄も居ないかと探したのですが、
そんな調子良くはいきませんでした。

ルリビタキの雌も愛くるしいですよね~。

また会いたいな~。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は久々に登山です。

沖縄県で一番高い山オモト岳に登ってきました。

ここ最近は鳥観や干潟などが続いていたので、
足腰弱っているだろうな~と予想はしていたのですが・・・
結果は予想以上にクラクラガクガクでした。

ちょっと筋肉痛です。

お恥ずかしい。


1129omptp.jpg


登山道沿いには、
カゴメランが満開でした。

可愛らし花ですよね。

冬の花です。

見頃は今時期のみ、
短いです。
1129kagomeran.jpg

白くて小さく可憐な花、
アリモリソウも沢山咲いていました。

1129arimorisou.jpg

センリョウの実も鮮やかでした。

赤い実はボチョウジ、アオノクマタケラン等が観れました。

1129sennryou.jpg

道中ではウグイスやツグミの仲間、リュウキュウメジロ、イシガキシジュウカラ・・・
沢山の野鳥達の声や姿が観れました。

疲れる前に、
興味をそそる動植物があり、
その都度足を止めてしまいました。

いや~楽しいです。

頂上からは少し雲が出ていましたが、
展望もよく、
暑くも寒くも無く絶好の登山日和でした。

1129sanchou.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
石垣島も寒いです。
島内の人々の服装も冬らしくなってきたな~と思っていたら、
半袖で自転車に乗っている人も居ました。
この時期になると、
半袖の人とニットキャップでダウン着ている人が同じ空間居たりします。
なんとも季節感が?です。

今日もフィールドを廻って来ました。

カワセミに出会いました。

この時期になると、
海、川、水田等の水辺で観察出来ますが、
内地のカワセミのように、
撮影、観察は簡単では無いです。
警戒心が強く、
ポイントを掴むのが難しいです。

しかしカワセミは可愛いですよね~。

今日はヤマショウビンも島内で観察されました。

1128kawasemi.jpg

今期初観になるユリカモメが河口に群れで居ました。

テクテク歩く姿が可愛らしいですよね。

1128yurikamome.jpg

ツグミをいろんな場所で見掛けました。

1128tugumi.jpg

草刈りを終えた広場に十数羽のツグミと数羽のアカハラが居たので、
望遠鏡でオオアカハラ、ワキアカツグミ等が居ないか観察していたら、
どこからとも無くハヤブサが現れ、
ツグミ目がけて落下・・・でも失敗。
そしてツグミ達は雑木林などに逃げ去ってしまいました。

アカハラは今期初観です。
ツグミ達と一緒に迷鳥も入ってきそうな感じですので、
要注意ですね。

牧草地沿いではマミジロタヒバリも観察出来ました。
タヒバリの仲間は識別が難しいですね。
写真はボケボケでした。

1128mamijirotahibari.jpg


日中に市街地の電線でムクドリとギンムクドリ数羽の群れを観たのですが、
夕方には・・・

1128ginmuku1.jpg

電柱、電線の上に数百羽ものギンムクドリが居ました。

この時期はこの場所によく集まるのですが、
それにしても凄い数です。

クチャグピッと賑やかです。

1128ginmuku2.jpg

大型ダンプが下を通過するのと同時、
皆が一斉に飛び立ちました。

凄い羽音と声が頭上を通過し、
森の奥へ消え去りました。

1128ginmuku3.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
午前中は雨、
午後から曇り時々小雨といった石垣島の冬らしい天気でした。

石垣島の冬は、
どんよりと空も重く、
天気も不安定な日々が続きます。
そして北風も強いです。

今日も探鳥に出かけて来ました。

水田等陸側ではシギチの種数が減り、
良く見掛けるのはアオアシシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、クサシギ、イソシギ、ムナグロ、コチドリ等です。
海岸では上記以外ではヒバリシギ、ハマシギ、トウネン、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ等が観察出来ています。

ちょっと渡り鳥たちも落ち着いた感じですかね。

ツグミ類もパラパラと入って来ていますが、
まだ頻繁に見掛ける程の数にはなっていませんね。

先日まで観察出来ていたジョウビタキ2羽も姿を消し、
レンカクも昨日今日と姿を観ていません。

各探鳥場を覗いていると、
草地に堂々と構えているズグロミゾゴイに出会いました。

まるで仁王立ちしているかのように佇んでいましたが、
僕の車が止まると、
じわりじわりと動き始め、
なんだかロボットのようなぎこちない動きで雑木林へ歩き去りました。

1127zuguromizogoi.jpg

観ていて本当に飽きない子ですよね。

面白い鳥です。

探鳥を終えて帰宅途中に電話があり、
「昨日石垣島で2羽のコウノトリらしきが観察された。」と情報を頂きました。
夕暮れ前でしたが、
友人と一緒に観察場周辺を探したのですが・・・出会えませんでした。

石垣島でぜひ出会いたいと願っていた鳥なので、
明日からも探したいと思います。

先日西表島にも入ったのですが、
その後の行方が分かっていませんでした。
その子が島にやって来たのかもしれませんね。

沖縄本島では国内初記録のコモンクイナが観察されました。
ニュースで動画を見るとシマクイナのように小型のクイナでした。
う~ん凄いですね~。
こんな鳥さんがやって来て、
そのチャンスに気づけるなんて凄いです。

ぜひ石垣島にも来て欲しいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日も雨と風が強い日でした。

それでも午後から探鳥へ、
秋になってから毎日探鳥・・
いやいや年中探鳥してますね。


カンムリワシ、サシバ、ミサゴ等を観察し、
ツメナガセキレイ達を休耕田で観察していたら、
電柱に寄り添うように止まるチョウゲンポウを見つけました。

1126chougennpou.jpg

猛禽類とは思えない潤んだ瞳、
とても可愛いですよね。

ホバリングして餌を捕るので、
観察も楽しい鳥です。

今日は雨風が強かったですが、
バッタなどを捕食していました。

雨でも楽しい探鳥日和です。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree

昨日から引き続き今日も雨でした。

午前中雑木林から「ヒッッヒッッヒッッ・・・」とジョウビタキの声が聞こえ、
一緒に複数羽の「ジェッ・ジェッ・・・」とウグイスの声が聞こえてきました。

雨の中近くで鳴き声を見つめていると、
ジョウビタキもウグイスもチラリチラリと姿が見えますが、
チョコチョコと枝の中を動き回るので追いかけるが大変でした。

刈り取りと終えた牧草地にはムナグロが十数羽居ました。

雨に濡れ寒そうに丸まっているように見えたのですが、
暫くすると一斉に餌を探しながら動き回り、
そして丸まって・・・という行動を繰り返していました。

1125munaguro.jpg

今日もレンカクが居ましたが、
やはり対面は遠くで数分だけでした。

今期初確認のシロハラにも出会えました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree