fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
気づけば12月31日、
あっという間の一年でした。

充実、楽しい一年でした。

午前雨、午後曇りの天気予報でしたが、
大当たりでそのとおりになりました。

早速に河口にいるユリカモメ、ダイサギ、クロサギ、ゴイサギ、コチドリ、イソシギを観察しながら、
みんなで双眼鏡の練習をしました。

1231tanchou1.jpg

みんな初めての双眼鏡でワクワクです。

1231tanchou2.jpg

名蔵アンパルに到着!!

雨と風が強いけど、
水の中に立ち並び木々たち、
不思議な根っこなどを観察出来ました。

1231higata2.jpg

道中にはカンムリワシ幼鳥にもであえました。

海岸線を廻りながら自然観察、観光です。
崎枝半島を廻り川平へ、
曇っていても美しい海を観て、
水辺で遊びました。

そして海を観ながらのランチタイム!!

雨も止んだので浜辺で美味しくいただきました。

1231shokuji.jpg

石垣島のジャングルを探検!!

ヤシの葉や変わった植物たちに驚きと笑いの連続でした。

1231mori.jpg

北部のマングローブ、干潟でも観察をしました。

とんとんみーやカニなどを観察、
みんなはしゃぎ廻っていました。

1231higata.jpg

誰もいない貸し切りビーチでおやつ休憩、
砂浜で星砂を見つけたり、珊瑚を拾ったりしました。

1231hoshizuna.jpg

そして石垣島最北端平久保半島灯台に到着!!

ものすごい風に飛ばされそうでした。

1231hokutan.jpg

あっという間の一日でした。

始終笑い声で満ちていて、
とても楽しかったですね。

今年最後の仕事も最高にすてきな出会いと笑い満ちていました。

ありがとうございました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



今日は朝一で探鳥に出かけてきました。

雨が降り、
肌寒い日でした。

スタートして早速にギンムクドリに出会えました。

その後もシマアカモズなどに出会え、
出足好調です。

ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ・・・・良い感じで野鳥たちに出会えるのですが、
本命のカンムリワシに手こずりました。

横なぶりの雨が凄く、
窓を開けるのもままならないほど。

そんな中、
雨宿りをしているカンムリワシ幼鳥に出会えました。

その次にカンムリワシ成鳥にも出会うことが出来ました。

雨はふり続きましたが、
名蔵アンパル干潟にも探鳥に出かけました。

ダイゼン、キアシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ・・・
天気なんて関係無く野鳥たちはたくさんです。

そしてマングローブの根もとには、
とても美しいリュウキュウヨシゴイを発見!!


1230higsts.jpg

雨で寒いのか、
僕らに驚いて丸まっているのか、
じっと動かずに止まっていました。

1230yoshigoi.jpg

なんちゃってデジスコでアップ写真です。

1230yoshigoiappu.jpg

最後の最後まで探鳥をし、
最後にはギンムクドリの群れとカラムクドリの群れに遭遇しました。

石垣島はどこでも探鳥地、
どこでも気が抜けませんね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は曇り空、
午後からは雨でした。


今年最後の鳥獣保護区の巡回調査を行いました。
午前中は暖かくて絶好の調査日和でしたが、
午後過ぎから雨が降り始めると気温も下がり寒くなってしまいました。


途中で美しいアカハラに出会いました。


1229akahara.jpg

今年はシロハラ、アカハラよりも
ツグミが例年になく多く渡来しています。

マミチャジナイも来島していると思うのですが、
まだ出会えていません。

出会いはいつも突然で偶然です。
そのうち出会えると願いながらフィールドを廻りたいです。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
暖かな夜です。

観察場へ向かう途中にズグロミゾゴイが暗闇の中、
餌をさがしていました。

その子と別れ、
観察場へ到着すると、
そこにもズグロミゾゴイ幼鳥がいました。
暖かな夜にワクワクしているのかな。

リュウキュウアオバズクに出会ったのですが、
一瞬で飛び去ってしまいました。
しばらく待ったのですが、
残念ながら戻ってきませんでした。

ヤエヤマオオコウモリにもたくさん出会えました。

カラスくらいの大きさのオオコウモリ、
頭上すれすれを飛び交うと迫力満点です。

1228ookoumori.jpg

そして今夜も暖かなので、
リュウキュウコノハズクの声も森から聞こえてきます。

歩きながら声を頼りに探すと、
大本命のリュウキュウコノハズクに出会うことが出来ました。

それも3羽も!!

やはり可愛いですね。

1228Rkonoha.jpg

オオシママドボタルの幼虫、成虫ともに観察、
冬に蛍って南国らしい?ですよね。

1228night.jpg

街頭の下には蟻に襲われるタイワンカブトムシがいました。

1228kabuto.jpg

暖かな冬の夜、
凄く楽しい夜でした!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
朝一で探鳥に出かけてきました。

お迎え途中にギンムクドリの群れを観察。

ちょっと急ぎ足でお迎えにあがったら、
そのホテル上空にもギンムクドリが!!

周辺を探すとギンムクドリが街路樹の中にいました。
みんなで観察、
良い出足です。

海岸沿いでは、
ムナグロ、シロチドリ、オオメダイチドリ、メダイチドリ、コチドリ、トウネン、
ヒバリシギ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、
ミサゴ、クロサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ、シマアカモズ、キセキレイ、ハクセキレイ、
等を観察できました。

ダムに行くと、
僕らを迎えてくれたのはリュウキュウヨシゴイです。
林沿いからヒョコッと現れ餌を探していました。

いや~嬉しい出会いです。

とても美しいリュウキュウヨシゴイ雄を間近でじっくり観察出来ました。

カモ類は、
今期初観で石垣では珍しいオカヨシガモを観察、
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、
カイツブリ、バン、オオバン、イシガキシジュウカラが観察出来ました。

1228ryuukyuyoshigoi.jpg

ズグロミゾゴイ、ムラサキサギを観察し、
本命のカンムリワシを探しに行くと、
成鳥を直ぐに観察出来ました。

その後カンムリワシ幼鳥に6羽も出会えました。
珍しいことに同じ場所に2羽のカンムリワシ幼鳥がいて、
互いに威嚇しあったり、
追いかけ回したりしているシーンに2度出会うことが出来ました。
非常に珍しいシーンに一日に2度も巡り会うなんて驚き、
とても興奮しました。

これまた珍しいことに、
カンムリワシ幼鳥が海辺でカニを補食していました。

この子は道路沿いに電線などによく止まっている子、
交通事故が非常に心配です。

1228umibede.jpg

マングローブの森でも野鳥観察です。

たくさんのシロチドリ、
キアシシギ、チュウシャクシギ、ダイゼン、イソシギ、アオアシシギ、ダイサギ、コサギ、
アカアシギが観察出来ました。

1228fuufu.jpg

鳥も観察していると、
足下のカニたちも気になるところです。

ミナミコメツキガニやコメツキガニ、
オキナワハクセンシオマネキ、ヒメシオマネキ・・・

みんな大興奮、おはしゃぎ!!

1228kani.jpg

ニョロリと細長いタテジマユムシを発見、
みんなで捕獲してみました。

1228yumushi.jpg

ヤドカリの仲間に大興奮!!

1228yadokari.jpg

野鳥観察も自然観察も、
とても楽しかったですね。

1228minna.jpg

宿泊先に到着するまでツアーは終わりません、
帰路途中もユリカモメ、タヒバリ、アマサギ・・・
「終わるの?」って思うほど出会いは続きます。

探鳥記録
カンムリワシ成鳥、幼鳥、ミサゴ、チョウゲンポウ、ハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ギンムクドリ、シマアカモズ、イソヒヨドリ、イシガキヒヨドリ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、ウグイス、ツグミ、シロハラ、セッカ、リュウキュウツバメ、ツバメ、リュウキュウキジバト、オサハシブトガラス、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、ゴイサギ、リュウキュウヨシゴイ、タシギ、チュウジシギ、イソシギ、クサシギ、キアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、キョウジョシギ、ヒバリシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ムナグロ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、トウネン、シロハラクイナ、バン、オオバン、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、カワウ

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
「フクロウ類が観たいんです。」と先月から予約をいただいていたのですが、
「12月の寒い時期はなかなか出会えないです。」と回答し、
「それでもカエル等の生物が観察出来たら良いです。」とナイトツアーが決定していました。

今日は一日まるで春のように暖かく、
夜になっても暖かさが続いていました。

ひょっとして、
今夜は良い感じかもしれないな~なんて思っていたら、
予感的中でした。

最初の観察場で暗闇の中、
黙々とミミズを求めているズグロミゾゴイを観察。

森からはそこら中から「コホーコホー」「キャッニャッ!!」などなど、
リュウキュウコノハズクの声が響き渡り始めました。

そしてズグロミゾゴイの場所から車で3分程の場所で、
枝にとまっているリュウキュウコノハズクに至近距離で出会うことが出来ました。
じっくりと観察が出来ました。
この子周辺には他に2羽いるようで、
鳴き声が僕らを包んでいました。

残念ながら今夜はカメラでの撮影を忘れてしまい、
写真は無しです。

その後直ぐに餌採り中のリュウキュウアオバズクにも出会えました。

ヤエヤマオオコウモリの7頭の群れにも出会え、
そしてまたリュウキュウコノハズクにも出会えました。

今夜はカエルにはなかなか出会えなくて、
そこら中でヤエヤマアオガエルの声が聞こえるのに姿を見つけられませんでした。

しかし粘って耳を澄ましながら探すと・・・

今までヤエヤマアオガエルは樹上性なので、
葉や枝の上にいると思っていたのですが、
今夜は水辺の岩隅の中、
それも水に浸かった泥の中に居ました。
いつもの鮮やかな緑色ではなく、
土色、黒っぽい色のヤエヤマアオガエルを1匹なんとか探し出せ、
観察することが出来ました。

いや~驚きと興奮の連続でした。

夜の森は楽しいですね!!


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日はとても暖かく小春日和でした!!

石垣島の自然を巡ってきました。

道中ではサシバやカンムリワシ等を観察しました。

1227sashiba.jpg

干潮になったマングローブの森で自然観察。

暖かいのでカニも地を覆い隠す程たくさん、
シギチドリもたくさんいて、
とても賑やかな干潟でした。


1227chidori.jpg

少し離れた場所から双眼鏡でヤエヤマヒルギの根本を覗くと、
オキナワハクセンシオマネキ、ヒメシオマネキ、
ミナミコメツキガニ、コメツキガニの行動が観察出来ます。

1227hirugi.jpg

マングローブの森の中では、
とんとんみーやシレナシジミ、キバウミニナなどを観察しました。

今ままでに出会ったことのない、
植物や動物との出会いに驚きの連続でしたね!!

1227oyakode.jpg

美しい景色を望みながら、
ケーキとティーで休憩しました。

心地よい風と波音のBGM、
きらめく日差しと最高の時間でした。

1227oyatu.jpg

今日も楽しい一日でした。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今夜はナイトトレッキングに出かけてきました。

生き物を目で探すのでは無く、
耳や肌等で感じることが出来るのがナイトトレッキングの楽しいところですよね。

木々の隙間から見える星、
風に揺れる葉音、
明かりを消してみると、
また新たな感覚が得られました。

道中では植物を観察したり、
オオシママドボタルの明かりを楽しんだりと、
暗闇の恐怖では無く、
暗闇が以外に楽しい夜になりました。


1226nighttuor.jpg

明るい時よりも、
さらに南国の森、
迫力あるジャングルを感じるトレッキングでした。

楽しかったですね。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
水辺で餌を探しながら歩くセイタカシギ

水面に写る姿

交差する赤い長い足

あ~ ため息が出るほど美しいです。

1226seitakashigi.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
ちょうど1年前に初参加してくださったTさんとOさんが、
再来してくださいました。
Tさんは夏にも参加してくださっているので、
3度目になりますね。
再会は嬉しいです!!

そして今回はお友達のYさんも一緒、
3人で賑やか楽しい自然観察に出かけてきました。

マングローブの森観察とビーチコーミングが目的でしたが、
道中ちょこちょこと寄り道をして、
野鳥観察をしたり、
植物を観察したいりと、
なかなか目的地に到着しません。(笑)

朝方は雨が降っていましたが、
午後には止み、
曇り空になりました。

干潟に到着すると、
野鳥を観察しながらマングローブの森をトレッキングしました。

ミサゴ、ダイゼン、キアシシギ、シロチドリ、メダイチドリ、イソシギ・・・
たくさんの野鳥に出会えました。

1225anparu.jpg

大きなシジミ、
シレナシジミもたくさん発見しました。

1225shirena.jpg


海岸林では、
スジグロカバマダラの大群に遭遇しました。
100頭近い数が、
僕たちに驚いて一斉に舞い上がると、
大迫力で、
夢のような世界でした。

下の写真ではちょっと伝わらないですね~。

1225sujiguro.jpg

北風が吹き込む浜には、
たくさんの漂着物が流れ着いていました。

ほとんどが海外から流れ着いた飲料水等空きボトルなどのゴミ、
医療廃棄物の注射器などもありました。
漁業関係者が海洋投棄した、
浮き玉や電灯などもたくさんありました。

そんな漂着物の中から狙うのは、
SeaBeanです。

最初に1個を見つけるまでが大変ですが、
1個見つけると、
慣れてくるので次々と見つけられました。

1225bi-ko-.jpg

外国モダマ、ワニグチモダマ、カショウクズマメ、タシロマメ、
ククイノキ、バンギノキ、マンゴスチン、シナアブラギリ、サガリバナ・・・
などなどたくさんの豆や種子に出会えうことができました。

1225seabeans.jpg

久々にヤマショウビンにも出会えたのですが、
僕ともう1人しか観れませんでした。
警戒心がとても強くて、
かなり離れていたのですが、
気づいたのと同時に飛び去ってしまいました。


一日中笑いの絶えない、
とても楽しい日でしたね!!

カンムリワシ、ミサゴ、チョウゲンポウ、サシバ、シマアカモズ、イソヒヨドリ、ギンムクドリ、ヤマショウビン、カワセミ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、ムナグロ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、コチドリ、トウネン、キョウジョシギ、ハマシギ、イソシギ、ヒバリシギ、キアシシギ、アカアシシギ、タシギ、セイタカシギ、チュウシャクシギなどなど

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree