fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
天気予報では晴天だったのですが、
朝からどんより重い空で寒い日でした。

寒いせいかカンムリワシの動きもちょっと鈍い感じでした。

カンムリワシ成鳥と幼鳥を観察できましたが、
成鳥はちょっと寒そうな顔しているように見ました。

131kanmuriwashi.jpg

猛禽類はハヤブサ、チョウゲンポウ、ミサゴ、サシバと調子良く観察出来ました。

ズグロミゾゴイやアカガシラサギにも出会えました。

アカガシラサギは警戒心が強く、
直ぐに飛び去ってしまいます。

地にいる姿は地味ですが、
飛ぶと白と茶色のコントラストが美しいです。

131akagashirasagi.jpg

サトウキビの収穫が始まったので、
ムラサキサギを沢山見掛けました。

今日も楽しい出会いが沢山ありました!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



日中は暖かでしたが、
夜になり北風が強くなり、
寒くなりました。
夕方から雨が降りましたが、
夜には止みました。

夕暮れに照らされる水田でコチドリ、ヒバリシギ、ムラサキサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、
ツメナガセキレイ、バン等を観察していると、
いつの間にか辺りは暗闇に包まれていました。

ゆっくりと移動しながら、
夜の声を聞きに行きました。

森ではカエル達の声が響いていました。
ヤエヤマアオガエル、アイフィンガーガエル、ヒメアマガエル、
とても心地良い音色です。

リュウキュウコノハズクの声も聞こえるのですが、
今夜は姿を観察することは出来ませんでした。

また移動しながら、
植物を観察したりしました。

雨上がりなので、
オオシママドボタルの幼虫が沢山光っていて、
とても美しかったです。

そして桜の花を見に行ってきました。

雨で散っていないか心配でしたが、
満開に咲いていました。


130sakura.jpg

そして久々にヤエヤマイシガメにも出会えました。

130kame.jpg

笑い声が止まらない!?とても楽しい夜でしたね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は夜明けと共に探鳥に出かけてきました。
仕事前の1時間ほど、
サンカノゴイ、ソリハシセイタカシギのポイント、
それらの鳥が現れそうな場所を探したのですが、
結局出会うことが出来ませんでした。

仕事終えて夕方にも、
居そうな場所を片っ端から巡るのですが出会えませんでした。

そして日暮れ前に自宅につくと、
電話に友人から着信が・・・・
「ソリハシセイタカシギが居たよ!!」
駐車場に止めた車、
またエンジンをまわしてポイントへ向かいました。

最近は日が長くなってくれたので、
18時過ぎまでなんとか観察、撮影が出来ます。
ポイントに到着したのは、
18時前、なんとか撮影が出来る明るさでした。

警戒心も薄く、
車内からだとかなり近くで餌採りをしてくれました。


129avoset2.jpg

しかし面白いクチバシですよね。
なんでこんな形になったんでしょうかね~。

クチバシを水面に入れて左右に軽く振りながら、
何か小さなヤゴのような物を食べているようでした。

129avoset1.jpg

昨年は4月に河口に1羽の手負いのソリハシセイタカシギを観察しています。

沖縄本島、宮古、与那国には定期的に観察されている鳥なのですが、
石垣島、西表島では観察記録が少ない鳥です。
滞在期間も短いので、
毎年来ていても誰も気づかなかっただけかもしれませんね。

この子は何時まで居てくれるかな~。
楽しみです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
石垣島北西部路上でリュウキュウコノハズクを救護したと、
夕方電話連絡がありました。
状況を聞いても様子が良くわからないので、
夜に引き取りに行ってきました。
想像していたよりも外傷は無かったのですが、
右側を強打したようで、
右翼を含め右体を痛めている感じです。

自宅に持ち帰り止まり木を入れると、
その枝に止まることは出来るのですが、
羽ばたくことは出来ない様子。
そして糞をしていないのです。

救護されたのが午後17時、
道路脇の茂みに蹲っていたそうです。

なので早朝か昨晩から蹲っていた可能性もあり、
一日何も食べていないのかもしれません。

129konohajiko.jpg

小さく刻んだ鶏肉を数切れ食べてくれましたので、
少し安心しました。

明朝に動物病院に連れて行きます。

致命的な怪我が無ければ良いのですが・・・。

石垣島は野生動物の交通事故多いです。
気をつけて運転してください!!
お願いします。

1月30日
追記:
動物病院で診断していただいた結果、
右翼の骨が粉砕していて治療出来ないと言われました。
羽ばたいて野生復帰は望めないということです。
野生復帰出来ない野鳥、
この子達をどのように扱うかが問題です。
個人的には「籠の鳥」ではなく、
自然に放してあげたいと思っています。
それが継続的に生きるでは無く、
短期で死ぬとしてもです。

このリュウキュウコノハズクは現在入院中、
永久飼育出来る方を探すことになりそうです。

生と死
とても大切で難しいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
石垣島に来て6年が過ぎましたが、
6年前は石垣島北部でしか見掛けなかったコウライキジ、
3,4年前から急激に増えているのか、
市街地近辺でも普通に見掛けるようになりました。

4,5羽の群れで居ることも多いです。

石垣島には80年代にレジャーハンティング用として、
石垣島北部に十数羽が放たれました。

そして数年前にネットで調べると、
市街地近くで移住者がコウライキジを数百羽飼育しているサイトを見掛けたことがあります。
現在はサイトは無くなっていますので、
飼育場があるのか無いのか謎です?

129gairaishukiji.jpg

現在石垣島で目立つ外来種は、
コウライキジ、インドクジャク、グリーンイグアナ、オオヒキガエル、シロアゴガエル、
グッピー、テラピア、ミシシッピーアカミミガメ等々です。
人が持ち込んで、
身勝手に野に放し、
それを莫大な税金を注いで駆除しようとして、
駆除出来ないのが現状です。

もっと厳しいルールが必要ですよね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
夕方に息子と近所を散歩してきました。

道中は犬、牛、山羊、野鳥が居るので、
僕も息子もワクワクの道です。

ついこの間までハイハイしていた我が子ですが、
今は自分の足で歩き、
僕と手をつないでくれます。

手をつないで歩くのは、
嬉しいくて楽しいです。

128rune.jpg

128sanpo.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
清々しい空

車に轢かれて弾かれ飛ばされ

ぼろぼろの肉片になったシロハラクイナが線上に・・・・。

128shiroharakuitai.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は暖かい、
夏のような一日でした。

友人から電話がかかってきました。
「ウフフフフ・・ワハハハ・・・・(笑)小林くん・・・
凄いの出たよ!!迷鳥のサンカノゴイが!!」
笑い声で始まった電話、
終始嬉し笑いの声でした。

んん・・・凄いです。
サンカノゴイは石垣島では迷鳥、
何度か観察されているようですが、
僕は観たことの無い鳥さんです。

僕がポイントへ向かう途中から雨が降りはじめ、
降ったり止んだり、
黒い雲が僕に付いてくるのです。

そして到着したポイントには・・・既に飛び去った後、
しばらく待ってみましたが、
カンムリワシ成鳥、幼鳥、クサシギ、タシギ、アオアシシギ、バンが出てくるだけでした。

残念!!

木の先や電柱には羽を干すカラスやカンムリワシの姿が、
そしてハヤブサも電柱の上で羽を干していました。

いつも警戒心が強いのに、
今日は無防備な感じでした。


128hayabusa.jpg

夕方自宅に戻ろると、
また友人から連絡があり「ソリハシセイタカシギが出たよ!!」

ん~そりゃないよう~!!

明日に期待しよう。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は雨時々曇り、
でも寒いというほどでもなく、
ちょっと寒い感じでした。

山沿いを散歩していると、
白い花が目に付きます。

エゴの花が雨に打ち落とされ、
路上を覆い尽くすほど白い花が落ちていました。

道路脇には、
バラの花、
リュウキュウバライチゴの甘い花が咲いていました。


127baraichigo.jpg

普段足早に通る道、
ちょっとスピードを落としてみると、
今まで気づかなかった事に気づけるかもしれませんね。

最近更新!!
こちらも宜しくお願いします。


石垣島フィールドガイドSeaBeans


今夜も夜の森へ出かけてきました。

観察場へ向かいながら、
野鳥観察を楽しみ、
空が暗くなり夜の音が聞こえ始めた頃、
東屋でケーキと暖かいお茶で「ほっ」としました。

談笑しながら、
夜の音を楽しみました。

今夜は丁度良い寒さ、
心地よい空気に包まれていました。

126yorumori.jpg

観察場に到着しリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクを観察、
そしてアイフィンガーガエル、ヤエヤマアオガエルの声を楽しみながら、
南国の植物も観察しました。

そして移動して、
南下する冬桜「カンヒザクラ」を観ました。

126sakura.jpg

満開に咲いていて、
とても美しく幻想的でした。

この時期に桜を静かに観れるなんて素敵ですよね。

126sakura2.jpg

僕らの笑い声とカエルとフクロウたちの声、
そして虫の音、
とても楽しい夜でした。