fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
本日早朝にカンムリワシ成鳥が車に轢かれ、
路上に倒れているのが発見されました。
既に息は無く、
死亡していたそうです。

先ほど環境省で「カンムリワシ検討会議」の打ち合わせに行った際に、
遺体を確認してきました。

特徴から成鳥雌では?

228kanrekishi.jpg

今日は今期初のカンムリワシの交尾を観察しましたが、
繁殖期のピークに入ってきて、
カンムリワシの動きが活発です。

そして今日の子が事故に遭った場所は、
特に交通事故が多い道で、
つい先日も冨野小学校の生徒さんと一緒に、
事故防止運動を行った場所でもあります。

トンネル北口近辺で交通事故に遭ったのですが、
カンムリワシ・リサーチが作成した下の地図をみてください。

228chirashi.jpg

この道で事故に遭い、
無事に放鳥した子だけでこんなに居ます。
死亡した子は他に沢山居ます。

カンムリワシは間違いなく、
僕たちが絶滅に追い込んでいるのです。

車の運転を気をつけるだけで、
沢山の命を守れます。

皆さん、
カンムリワシのこと、
交通事故のこと、
多くの人に伝えてください。
知ることで守れます。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



今日は午後19時から、
シュノーケリングインストラクターの資格更新手続きに行ってきました。
秋から春のSea Beansは鳥観や登山等の仕事が多いのですが、
夏は海、シュノーケリング中心になってきます。

今日は事務的な更新手続きと講義、
そして救急救命講習とAEDも行ってきました。

もうすぐで海シーズン、
更新も終え、
体と気持ちも整えて海に挑みたいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
環境省鳥獣保護区管理員の仕事で、
名蔵アンパル及び周辺の保護区域を巡回調査してきました。

名蔵アンパルはラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録されている場所で、
国立公園でもあります。

なのに、
名蔵大橋駐車場からは、
柵を乗り越え、
防風林内にロープを張って道を作り、
干潟側には石を積み上げて階段まで作られています。
全て無断です。
誰がどう見ても、
この行為は可笑しいですよね。

228anparu3.jpg

みんなの場所で保護すべき場所なのですが、
こんな無秩序な道を作った人、
利用している人、
黙認している行政。

みなさんはどう思いますか?

228anparu2.jpg

駐車場からは少し歩くと海側から降りれる入り口もあるのですが、
なんともね~。
恥ずかしいです。

反対側の橋手前にも同じような道が造られていす。

228anparu1.jpg


環境省、沖縄県にも何度も報告をしていますが、
未だに行動が見られません。

名蔵アンパルを大切に想い、
自然を想うのならば、
このような道は造らない、
そして利用しないで欲しいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
真新しい血のりが道路に流れていました。

何度も車に轢かれたようで、
既にボロボロになっていました。

シロハラクイナ、
飛び込み自殺なんてしないです。

死にたくなかったでしょう・・・・。

228koutuujikoshiroharakuina.jpg


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
昨晩から雨が降り続き、
一日降ったり止んだりの繰り返しでした。

なんだか今日もアオハライソヒヨドリが出ているような気がしたので、
ポイントに行き1時間ちょっと待ってみたのですが、
残念ながら出会う事が出来ませんでした。

その後鳥獣保護区の巡回調査に家族で出かけました。

息子は干潟が大好き!!

とても嬉しそうに走り回り、
何度もコケていました。

全身びしょ濡れですが、
今日も暖かいので寒くはないようです。

228musukotoannparu.jpg

今日は今期初観のシマアジ6羽が観察出来ました。
その他は、
カンムリワシ成鳥、幼鳥、ミサゴ、サシバ、チョウゲンポウ、チュウヒ、アカガシラサギ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ、アオサギ、チュウダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、クロサギ、ツグミ、シロハラ、タヒバリ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ウグイス、ヤエヤマシロガシラ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、リュウキュウツバメ、シロチドリ、、ムナグロ、コチドリ、ヒバリシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、クサシギ、イソシギ、タシギ、オオバン、バン、シロハラクイナ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモなどが観察出来ました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
午前10時頃に友人から連絡がありました。
「今電柱の上にアオハライソヒヨドリが止まっているよ!!」

なので現場に出向き、
その電柱を見上げ鳥を認識したら飛び去ってしまいました。
わずか数秒の初対面。
アオハライソヒヨドリだったのかも識別出来ない間でしたので、
観たと言っていいのかなんとも微妙。

午後過ぎから曇り空から、
小雨がぱらつき始めましたが、
粘っていると、
耕作地の散水機の上に現れてくれました。

かなり距離があり、
雨も降っていましたが、
はっきりと青い腹が判りました。

これでスッキリと感動です。

日曜日から毎日何度も何度も探鳥した甲斐がありました。

後姿は亜種イソヒヨドリなので、
正面を向いてくれないと識別は難しいですね。
居ると判っているので気づけましたが、
自力で気づくのは難しい子です。
この場所は探鳥コースなので、
たぶん今までもすれ違っていたと思います。

いや~出会えて良かったです。

227aoharaisohiyodori.jpg

草地や耕作地でバッタ等の虫を捕って食べていました。

イソヒヨドリよりも警戒心が強くて、
逃げ足が早い感じです。

嬉しい一日でした!!

友人の皆さんありがとうございました。

※アオハライソヒヨドリは石垣島初記録種、
国内でも与那国島で観察された数例のみだと思います。
ネットで検索しても国内で撮影された画像は出てこない、
出てきてもイソヒヨドリ若、雌の誤認画像だと思われる子が多いような、
それほど珍しい鳥さんです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日も真夏のような日です。
半袖でも汗が額を流れ落ち、
車内ではクーラーを使いました。

鳥好きの女の子とお母さんと一緒にバードウオッチングに出かけてきました。
真木広造さんの287種野鳥図鑑を熟読暗記していて、
とても勉強家さんで鳥を見つけるのも上手でした。

海岸でシギチ、セキレイ類を観察しました。
潮が引いていたので、
数、種は少なめでしたがヒバリシギ、イソシギ、コチドリ、シロチドリ、ムナグロ、
キセキレイ、ダイサギなどを観察出来ました。



226torimi.jpg

アマサギ、ズグロミゾゴイ、カンムリワシ幼鳥、チョウゲンポウ、ミサゴ、
リュウキュウツバメ、シロハラクイナ等を観察しながら、
カモが居るダムに行きました。

今年は暑いので例年よりも、
カモ類が少なめです。
カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カワウを観察出来ました。

イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロ、チュウダイズアカアオバト、サシバ等の声を聞きながら、
ケーキ&ハーブティーで休憩。

いろんな話しで盛り上がりましたね。

226torimi2.jpg

セイタカシギ、バン、オオバン、チュウサギ、コサギ、シマアカモズ、ヤエヤマシロガシラ、
イシガキヒヨドリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、イソシギ、シロハラクイナ、
セッカなどを観察した後は、
名蔵アンパルに行きました。

探鳥しながら、
マングローブに生きる動物や植物も観察しました。

コサギ、カルガモ、イソシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギが観察出来ました。


226torimi3.jpg

226torimi4.jpg

そして森の木に止まるカンムリワシ成鳥を観察し、
本日最後は「観たい」と希望されていたムラサキサギも観察出来ました。

帰り道、
知人のオジーからサトウキビを頂き、
ワイルドにかぶりついて食べてみました。

226torimi5.jpg

ん~堅いけど甘い!!

今日も楽しい一日でした!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
帰り道に電線にカラムクドリとギンムクドリ十数羽の群れが居ました。

昨年からカラムクドリとギンムクドリとの混群を観ていますが、
カラムクドリが増え、
ギンムクドリの数が少し減ってきているような・・・?
そんな印象です。

225karamuku.jpg

ギンムクドリよりも小さめで、
コムクドリくらいのカラムクドリ、
つぶらな瞳が可愛く見える時と、
ちょっと怖い顔に見えるときがありますよね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日も夏のような暑さでした。
日中の炎天下では30度はあったのでは!?

毎日複数箇所でズグロミゾゴイに出会っていますが、
今日のポイントでは2羽が少し微妙な距離を保って一緒に居ました。

ひょっとしてペアかな?と思うのですが、
どうでしょうか。

下の子は顔の廻りの青色が目立っていますよね。
そして下の子よりも少し大きい個体でした。

225zuguro2.jpg

ちょっと顔色が違います。
そして上の子よりも小さめでした。

225zuguro1.jpg

この子達もこれから繁殖期です。
既にペアになっている子達もみています。

留鳥も楽しい石垣島です。

今日は友人がアオハライソヒヨドリを10分程観察したそうですが、
僕がポイントに到着したら、
もう居ませんでした。
その後も夕暮れまで粘りましたが・・・。
まあ居るのが判っただけでも良しとしましょうね。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日も朝と午後にアオハライソヒヨドリを探しましたが、
何処へ行ったのか、
出会う事が出来ませんでした。

カンムリワシ幼鳥は、
今朝は昨夕と同じ枝に止まっていましたが、
午後には数百メートル離れた森へ移動していました。

目に力が無いような気がして、
少し心配です。

224kanyouao.jpg

カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、ミサゴ、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、
ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ、タヒバリ、シマアカモズ、ダイゼン、ムナグロ、
メダイチドリ、シロチドリ、コチドリ、ヒバリシギ、キアシシギ・・・等が観察出来ました。

楽しい探鳥ではありましたが、
気になってしょうがないアオハライソヒヨドリです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree