fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は曇り空で少し寒い一日でした。

シュノーケリングのポイントへ向かう前に、
展望の良いバンナ公園に立ち寄りました。

双眼鏡を使って楽しみました。

331sougannkyou.jpg

シュノーケリング初めてと言うことなので、
各道具の使い方などを、
じっくりと練習しました。

海水は冷たいほどでは無いのですが、
風が冷たかったです。

331uminite.jpg

海の中は澄んでいて、
とても綺麗でした。

お魚も沢山観れました。

331suichuunite.jpg

331umihe.jpg

午後からは林道からの短縮コースで野底マーペーに登りました。
前日に雨が降ったので、
山道は滑りやすかったです。

でも転ばずに登頂出来ました!!

331sannchuu.jpg

山頂も風が強くて、
岩上に立つと飛ばされそうでした。

絶景です。

331choujou.jpg

寒がりの僕には凄く寒い日でした。

でも海も山での自然観察は楽しかったですね。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
スポンサーサイト



一月以上前から「ホタルが観たい!!」との予約を頂いていました。
自然のことなので、
その日その時にならないと、
出会いは判らないです。

なので僕に出来ることは、
ただ願うだけ・・・。

そして今夜は気温21度、
曇り空で少し肌寒い感じです。

お迎えに上がったホテル周辺は曇り空、
ポイントへ向かう途中に、
遺跡に立ち寄ったり、
ズグロミゾゴイ成鳥、リュウキュウアオバズク、
オサハシブトガラスなどを観察しました。

ポイントにつくと、
ポツポツと雨が降り始めました。

ん~どうなる!?ホタル~。

車を降りて、
森沿いを歩き始めると、
ポツポツと輝きが見えました。

「わ~ホタルだ!!」って言った瞬間から、
森中からあふれるようにホタルの光が出てきました。

大感動です。

少し間雨も強く降りましたが、
みんなの願いが届き、
とても美しいホタルの輝きを観ることが出来ました。
何時もよりも長い時間光ってくれ、
時間を忘れ、
今を忘れ、
暗闇に輝くホタルを心にも体にも感じました。


330hotarunoyoru.jpg

今夜も出会いが沢山でした。

ありがとうございました。




最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は朝から降ったり止んだりでした。
気温も上がらず日中は22度ほど、
夜になると19度くらいまで下がりました。

昨晩は雨と強風でも出たので、
今日も大丈夫?だろうと思っていたのですが・・・。

観察ポイントへ着いて、
蛍たちが輝き始めるのを待つのですが、
何時もの時間になっても、
なかなか光が見えません。

風も強く寒い。

夜の声を聞きながら、
蛍を待っていると・・・
ポツポツと小さな光が出てきました。

ホッと安心しました。

次々に光りが現れ、
僕たちを光りで包んでくれました。

いや~嬉しいです。

寒いけど、
ホタルの明かりで心も体もホクホクです!!

場所を移動して、
夜の鳴き声を聞きながら、
暖かいハーブティーを飲みながら談笑しました。

皆さん霊感が強くて、
いろんな不思議体験をされているとのこと、
でも今夜は自然の不思議を体験出来ましたね。

329nighttour.jpg

楽しい夜でした!!

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今月は仕事が忙しくて、
環境省の仕事「鳥獣保護区管理員」の巡回調査が、
まだ出来ていませんでした。
なので午後過ぎから名蔵周辺の鳥獣保護区域を巡回、調査をしてきました。

今日は「浜下り」の日なので。
沢山の島人が干潟に出ていました。

シギチが沢山入っていることを期待していたのですが、
結果としては少なめでした。

ツバメが沢山渡って来ていますが、
この子達は留鳥のリュウキュウツバメです。
数が少ないです。

329rtubame.jpg

いつの間にかカモたちも旅だったのか、
ハシビロガモ1羽、オナガガモ1羽、カルガモ数羽、
もう抜けたと思っていたシマアジ4羽が観察出来ただけでした。

329hashiburo.jpg

冬の間は水路の奥、
数百メートル離れた場所に数十羽の群れで固まって居たセイタカシギが、
水田等の見やすい場所に移動していました。
嬉しいです。

329seitakashigi.jpg

期待していたシギチには出会えませんでしたが、
これからの出会いが楽しみです。

名蔵アンパルの違法階段はいまだに改善されていませんでした。
再度報告して国、県、市で対策していただこうと思います。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
2月に来てくださったお客様が、
お友達と一緒にまた来てくださいました。
一月半ぶりの再会です!!
とても嬉しいです。

前回も出会い多い一日でしたが、
今回の目的はアオハライソヒヨドリ、ベニバト、
そしてカンムリワシ等の留鳥や渡り鳥たち。

アオハライソヒヨドリとは最近相性が良い感じで、
先日出会ってから、
調子良く出会えています。
昨日も今日も何とか出会えました。
でも動きが少し変な感じですので、
何時抜けてもおかしくない気がします。

調子良くベニバトのポイント周辺で探鳥しましたが、
出会えませんでした。

なのでツバメチドリを探しに行くと、
遠いけど観察することが出来ました。

その後もチュウヒやハヤブサ、チョウゲンポウ、
キマユツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、
キセキレイ、コチドリ、ムナグロ、チュウジシギ?
ムジセッカ等々を観察。

観たいと強く希望されていたリュウキュウヨシゴイ雄成鳥にも出会え、
撮影にも成功、
飛翔も撮影出来ました。

カンムリワシの出も悪かったのですが、
希望されていたカンムリワシ成鳥枝止まりも撮影出来ました。

今期初観察のオバシギにも出会えました。
昨日はサルハマシギ、コアオアシシギも居たらしいのですが、
早々と抜けたようで今日は観察出来ませんでした。

例年寄りも遅れてシギチドリ達が入ってきている感じです。
これからも出会いにワクワクしますね~。

329oguroshigi.jpg

後半はベニバトポイントに行き、
周囲を丁寧に探して観ると・・・
居ました!!ベニバト雄成鳥です。

329banibato.jpg

観たいと言われていたホオジロハクセキレイも撮影できました。

野鳥の識別や話しを沢山聞かせていただき、
とても勉強になりました。
お二人とも野鳥観察の大先輩なので、
僕にとっては先生のようでした。

終始楽しいお話で盛り上がり、
記念撮影をして別れたのですが・・・

329yachoutua-.jpg

帰り道に久々に観るクロツラヘラサギを見つけたので、
大至急でお客様に連絡し、
一緒に観察撮影を楽しみました。

329kuroturaherasagi.jpg

最後の最後まで楽しい探鳥となりました。


最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今夜は雨、
そして風もあり少し寒い・・・

でも夜の出会いを求めて森へ行ってきました。

一番の目的はヤエヤマボタルなのですが、
この雨と風では・・・出ないかもしれない・・・

観察場に到着すると、
雨も更に強く降ってきました。
風も強め。

「ん~蛍は駄目な感じですね~。」
って言った瞬間、
森に輝きが見えました。

驚きのヤエヤマボタルの出現です。
それも何時も以上に沢山たくさん・・・凄い数のヤエヤマボタルが!!

雨にも風にも負けず、
沢山のヤエヤマボタルを鑑賞することが出来ました。

光っている時間も通常よりも長めで、
終盤になると雨も上がり、
とても気持ちの良い風を感じました。

道中ではオオヒキガエルを発見し、
みんなで観察しました。

328oohikigaeru.jpg

オオシママドボタルの幼虫も、
もの凄い数は光っていて、
とても綺麗でした。

しかし姿を観ると・・・・。

328yorunokannsatukai.jpg

オオクイナやリュウキュウアオバズクの声、
アイフィンガーガエル、ヤエヤマアオガエル、
ヒメアマガエルなどの声を楽しんだり、
みんなでリュウキュウコノハズクを観察しました。

328yorunokannsatukai2.jpg

雨でも凄く楽しくて、
出会い多き夜となりました。

記念撮影も楽しかったですね。

328satuei.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は曇り空、
南風が吹いているのですが、
少し肌寒い日でした。
予報では午後から雨でした。

今日は久々の海へ出かけてきました。
今時期の海の中は水が澄んでいてとても美しい世界が広がっています。
でも寒い・・・。

5mm厚のウエットスーツを着るのですが、
海水の中に全身を投じるのに少し勇気がいります。
水はやはり寒いからね~。

328umi1.jpg

「キャ~!!」って声を出しながら海の中へ。

慣れると寒さは和らいで来ますが、
それまでが寒いです。

さて、
初めてのシュノーケリングと言うことで、
道具の使い方や方法、立ち上がり方などの基本を、
細かく練習しました。

お二人とも飲み込みが早くて、
とても上手!!


328umi.jpg

海の中でも余裕たっぷりで、
水中観察を楽しみました。

328uminaka.jpg

数十分ほどシュノーケリングをして、
陸に上がって冷えた体をお茶とケーキで暖めました。

ときたま青空が覗いてきて、
気持ちの良い海。

328umikekicha.jpg

暖まったら、
また海へ


328uminakakeshiki.jpg

透明度の高い澄んだ海、
こんな海が何時までもと想いながらシュノーケリングを楽しみました。

少し寒かったけど、
とても楽しい時間が過ごせました。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
夜になっても曇り空、
そして少し涼しい風が吹いていました。
気温は22度もあるのですが、
僕は寒いのでジャケットを着ました。

ヤエヤマボタルを観に行ってきました。
ちょっと肌寒いので、
どうかな~っと少し不安でした。

観察場に向かう途中でムラサキサギ成鳥に出会いました。

みんなで双眼鏡の使い方を練習しながら、
観察出来ました。

なかなか良いモデルさんで、
ジッと動かったのでじっくりと観察することが出来ました。


327sougannkyou.jpg

不安していたヤエヤマボタルですが・・・
凄く沢山出てくれました。
何度観ても美しく幻想的です。

ヤエヤマボタルの発光は約30分ほど、
ホタルの鑑賞を終え、
寄り道をし夜の自然観察も行いました。

リュウキュウアオバズクのペアが、
餌捕りをしているのをじっくりと観察出来ました。

鳴き声も楽しくて、
リュウキュウコノハズクのペアやリュウキュウアオバズク、
ヤエヤマアオガエル、アイフィンガーガエル等々賑やかな鳴き声観察を楽しみました。

オオシママドボタルの幼虫たちも沢山光っていて、
僕たちを楽しませてくれました。


327kansatukai1.jpg

今夜も出会いが沢山の楽しい夜でした。

327night1.jpg

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
昨日に引き続き、
今日も鳥撮りに出かけてきました。

お客様の宿泊先が北部にある「海すずめ」さんだったので、
野底周辺から探鳥を始めました。

周辺ではカンムリワシ、チュウダイズアカアオバト、シマアカモズ、シロハラクイナ、
イシガキヒヨドリ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウキジバト、イソヒヨドリなどを観察出来ました。

今日は昨日撮影出来なかったムラサキサギ等を中心に探すことになりました。
カンムリワシには今日も沢山出会えました。

枝止まりなども沢山あったのですが、
僕が撮影したのはスプリンクラーの上の子です。
この子は白保個体なのですが、
初めてペアで居るのを観ました。
ひょっとすると今年は周辺で幼鳥を観ることが出来るかもしれません。
楽しみです。

急ぎで撮影するときは手持ちでの撮影も多いです。
レンズ+カメラはかなり重いので、
結構キツイのですが・・・すごいですよね。

今日はアカガシラサギにも出会えたのですが、
ちゃんと撮影することが出来ませんでした。
警戒心が強いですからね。


327otomodachi1.jpg

ムラサキサギにも数羽出会う事が出来ました。
とても良い場所と距離で、
餌を食べているところ等いろんなシーンを撮影出来ました。
飾り羽も美しい子ばかりでした。

そして今期初のツバメチドリ夏羽も1羽が、
広い耕作地の中にキマユツメナガセキレイなどと一緒に居ました。

羽繕いをしたり、
餌捕りをしたりと面白い動きの連発でした。

327tubamechidori.jpg

ヤツガシラの冠羽が開いたのを撮影出来ていなかったので、
再度観察場へ行きましたが、
やはり?もう抜けた様子でした。
石垣島のヤツガシラは長期滞在してくれません。

枝止まりのベニバトも撮りたいな~と駄目もとで探鳥したら、
森の中で休んでいるベニバト雄成鳥に出会えました。
大喜びで連写連写・・・。
雌雄2羽いたようですが、
最初観た5羽から2羽に減ったような感じです。
もうそろそろ本当に旅立ちそうな気がします。


327benibato.jpg

三脚置いて野鳥撮影。

327otomodachi2.jpg

今回の目的だった野鳥達には出会え、
撮影も充分に出来たのですが・・・・
アオハライソヒヨドリだけが気がかりでした。

先週から出が悪くなってきて、
昨日は誰も観ていません。
その前の日の出現時間は数分のみ、
なのでもう旅だったのではと思っていました。

99%諦めていました。

ポイントでお茶とケーキでお話しが盛り上がり、
いつの間にかツアー終了時間になりました。

「残念ですが抜けたようですね~」っと片付けながら、
双眼鏡で周囲を見渡すと・・
「居ました~!!」
小枝がかぶっていてい判りにくい場所に止まっていました。

大急ぎ大あわてでカメラをセットして撮影をしました。

327aohara.jpg

出現時間僅か5分ほどでした。
ちょっと遠かったですが、
もう99.9%まで諦めてだけに、
この出会いはもの凄く嬉しいものになりました!!

握手して喜びを分かち合いました。

327ofutarisama.jpg

お二人とも仲良くて楽しいお方でした。
友達って良いですよね。

今日もドラマが沢山あり、
とても楽しい一日でした。

ありがとうございました。

鳥撮り日記 http://musamatsu.blog67.fc2.com/

ケンさんの探鳥記 http://k-yatyou.cocolog-nifty.com/blog/

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree
今日は曇りの予報でしたが、
青空と白い雲がプカプカと浮かび、
爽やかな風が吹き抜ける心地よい日となりました。

今日も探鳥に出かけてきました。

最初は各ポイントに行っても不調で、
なかなか撮影することが出来ませんでした。

この最初の1羽が撮れるまでが、
非常に緊張する時間です。

その緊張を解してくれたのは、
カンムリワシ幼鳥でした。
背景も良い枝止まりの子を撮影し、
その後も良い条件のカンムリワシ成鳥ペアなども立て続けに出会う事が出来、
撮影も出来ました。

326kanmuri.jpg

背景が緑だと全体がシャープになって、
カンムリワシが更に格好良くなりますよね。


このカンムリワシ成鳥を追いかけている途中に、
今期初のリュウキュウアカショウビンに出会いました。
目の前を飛び去っただけで撮影は出来ませんでしたが、
とても興奮する嬉しい出会いでした。
この時期のリュウキュウアカショウビンは島を通り過ぎていく個体だと思います。
もっと北上して奄美、沖縄方面に行くんでしょうね。
石垣島には4月10日頃から定着し始めると思います。
楽しみです。

その後も調子良くカンムリワシに出会え、
撮影も順調です。
カンムリワシを観ていたら、
近くにヤツガシラが居ました。

何度も飛び去るのですが、
また戻って来てくれました。

何度出会っても楽しく嬉しい鳥です。

なかなか冠羽を開いてくれませんでした。

326yacchan.jpg

その後もズグロミゾゴイを撮影したり、
セイタカシギ、アカアシシギ、シロハラクイナ、シマアカモズなどに出会えました。

アオハライソヒヨドリも何度か観に行きましたが、
出会うことが出来ませんでした。
昨日は出現時間数分、その前の日は出没無し・・・
そろそろ旅立ちなのかもしれませんね。

ベニバトには何とか出会えました。
この子も簡単には出会えず、
粘って観ると事が出来ました。
美しい雄と雌です。


326benibato.jpg

今日はノスリやキガシラセキレイなどにも出会えました。
色々と入って来ては抜けて行っているようです。
日々のフィールドでの出会いが楽しいです。

最近更新!!こちらも宜しくお願いします。
石垣島フィールドガイドSeaBeans

気まぐれ更新!!石垣島TeaTree