fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は鳥を中心でナイトツアーを廻ってきました。

まだ明るい時間帯は、
ズグロミゾゴイ、サルハマシギ、ウズラシギ等々を観察しました。

430nightyachou.jpg

でもヤエヤマボタルも鑑賞したいとの希望がありましたので、
ホタル鑑賞にも行ってきました。
今夜も沢山のヤエヤマボタルが舞ってくれました。
またキイロスジボタルも沢山飛んでいて、
オオシママドボタルの幼虫も観察出来ました。

ホタル鑑賞を早めに切り上げて、
リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクを探しに行きました。

今夜は暖かで虫が沢山飛んでいるので、
ちょっと期待していのですが・・・

期待通りにリュウキュウアオバズクのペア、
リュウキュウコノハズクのペアに出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

430nightkine.jpg

ちょっと急ぎ足でしたが、
とても楽しくて出会いの多い夜となりました。
スポンサーサイト



昨年の夏にリュウキュウアカショウビンの撮影に来られたお客様が、
今年もリュウキュウアカショウビンに会いに来てくださいました。

もうポイントも充分に把握されているのに、
僕のツアーを申し込んでくださいました。

ありがとうございます!!

再会とても嬉しいかったです。

今回の狙いは2羽が一緒に並んだ構図なのですが、
近くに2羽居るのですが、
なかなかワンフレームには入ってくれません。
まだペアになっていない子が多く、
リュウキュウアカショウビンには沢山出会え、
複数羽が近くに居たりもするのですが、
2羽が寄り添うことはありませんでした。

430rakashoubintour.jpg

リュウキュウアカショウビンには朝から夕方まで、
ずっと観察と撮影を楽しませてくれました。

少し息抜きに違う鳥も撮影に行きました。
ベニバト雌1羽に出会えました。
先月は雄4羽雌1羽でしたが、
今月中頃から雄2羽雌1羽だったのですが、
末頃からは雌1羽となっていました。

430benibatomesu.jpg

ツバメチドリにも出会えましたが、
今日一日のほとんどをリュウキュウアカショウビンと楽しく過ごしました。

今日も充実した出会いでした!!

※4月30日の観察を最後にベニバトは渡って行ったようです。
午後からは子供と一緒に遊んでいたのですが、
夕方に友人「石垣島Bird観察」さんから連絡があり、
もう居ないと思っていたオウチュウが別の場所で出たと連絡がりました。
ありがとうございます。

家族でオウチュウ観察に出かけてきました。

発見者は島内在住の愛鳥家Tさんで、
今朝から居たそうです。
情報をありがとうございました。

僕らが到着すると、
オウチュウは電線にとまっていて、
頻繁に餌と採っていました。

429ouchuuuu.jpg

昨日まで観察していた子なのか、
新たな子なのか、
正確では無いですが、
初日に3羽観たという方もいるので、
計4羽が観察されたことになりますね。
西表島にもオウチュウ、ハイイロオウチュウが出たと情報がありますので、
八重山に相当数が入ってきているようです。
要注意ですね。

妻が昼過ぎにクロツラヘラサギを観察したので、
その場所に行ってみました。
車内から覗くと、
サルハマシギが数羽居ることに気づきました。
なんと夏羽のサルハマシギが4羽も居ました。

429saruhamashigi4natuhane.jpg

一枚に4羽を入れたいのですが、
なかなか思い通りにはいかないものですね。

429saruhamashigi4.jpg

サルハマシギは毎年数羽観察しているのですが、
4羽一度に来るのは珍しいかもしれません。

429uzurashigimizuabi.jpg

僕の大好きなウズラシギが水浴びをしていました。
夏羽のトウネンもチョコチョコと可愛かったです。

肝心のクロツラヘラサギは観察出来ませんでしたが、
生存していることは判りました。

朝から夕暮れまで充実した野鳥観察&撮影日和でした。

皆様ありがとうございました。

午前中半日ほど探鳥に出かけてきました。

今日もやはりリュウキュウアカショウビンとの出会いがメインです。

チュウダイズアカアオバト、カンムリワシにも出会えましたが、
リュウキュウアカショウビンにも直ぐに出会えました。
最初の子には直ぐに逃げられたのですが、
4羽目の子はとても良い子でした。
間近で餌取りを何度もしてくれました。
そして、
尾羽をピコピコと動かしながら、
ソワソワしているので、
もう1羽がやって来て交尾をすると思ったのですが、
もう1羽が来たのですが、
交尾はしませんでした。
近い場所に止まって、
しばらくして森奥へ飛び去りました。

429rakashoubin.jpg

この子はその後もしばらくモデルさんを努めてくれ、
森の奥へ飛び去りました。

何度も観ても可愛いですよね。

今日も充実した探鳥日和となりました。
沖縄タイムス 朝刊 2009年4月24日


424okinawataimusukiji.jpg

ありがとうございました。
午後から半日ほど探鳥に出かけてきました。

狙いはリュウキュウアカショウビンです。

直ぐに数羽に出会え、
幸先の良いスタートとなりました。

僕は撮影がちゃんと出来ませんでしたが、
なかなか良い場所にも出てきてくれました。

428aakashoubichiisame.jpg

チュウダイズアカアオバト5羽が道路沿いの低い位置の電線に止まっていました。
この時期は一年の中で一番観察し易いです。

428chuudaizuakaobato.jpg

もう抜けたかと思っていたオウチュウですが、
2羽のうち1羽がまだ居ました。

僕らの側に止まってくれるのですが、
近すぎなのと枝が邪魔して、
なかなか撮影は難しかったですが、
間近でじっくりと観察出来ました。

428ouchuuu.jpg

毎日楽しい探鳥が続いています!!
今日は爽やかな夕方でした。
気温は20度、
でもナイトツアーを始める頃には18度にまで下がっていて、
今夜はホタルが出るのかどうか心配でした。

夕暮れに染まる海と空を見ながら、
海岸に集まっている野鳥を観察しました。

アオサギ、ダイサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、ウミネコ、ツバメ、
オバシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、イソシギ、
トウネン、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ等々沢山の野鳥を観察出来ました。

双眼鏡で探して、
望遠鏡で観る。

同じ観るでも、
道具が変わると見え方や感じ方が違いますよね。

427nighttorimi.jpg

森に到着すると、
森の奥からはオオクイナ、リュウキュウコノハズク、
リュウキュウアカショウビンの声が響いてきました。

リュウキュウアカショウビンに道中で飛び去る後ろ姿だけですが、
出会う事が出来ました。

ちょっと寒いので、
ドキドキしながら待っていると、
19時35分頃からポツポツと蛍の光が点滅を始めました。

427hotarukanshou.jpg

結果として森をトレッキングしながら沢山のヤエヤマボタルに出会う事が出来ました。
とても小さなキベリクシヒゲボタルも沢山光っているのを観察出来ました。

車に戻って星空を観察しながらお茶を飲んでいたら、
なんと!!
お客さんが夜空を鳥のように舞うように飛ぶ光、
そしてジグザグに飛び、
突然消えた光を発見されました。

まさしくUFOですよね。
僕らも一緒に観たかったのですが、
そのUFOが何処にあるのか探して居る間に消えてしまい、
残念ながら見る事が出来ませんでした。

427ufo.jpg

今夜もいろんな出会いと笑いのある、
楽しい夜となりました!!
今日は良い天気です。
気温は23度ほど、
暑くなく寒くなく爽やかな一日でした。

「石垣島Bird観察」さんからオウチュウ発見の連絡を頂いたので、
ちょっと遅れて観察場に行ってきました。

観察場について、
直ぐにオウチュウらしき子が枝先に止まっているに気づきましたが、
それはイシガキヒヨドリ・・・・
その次にらしき子が居たのですが、
それは大当たりのオウチュウでした。

2羽居ると聞いていたので、
その1羽の周囲を探していると、
もう1羽も近くを飛んでいました。

いや~オウチュウ2羽、
ペアに出会えるなんて夢のようです。
嬉しいですね~。


427ouchu2.jpg

雌雄同色なので2羽居ても区別がつきません。
鳥好きでなかったら、
ただのカラスの小さい子ですよね。
真っ黒です。

間近に何度も来てくれるのですが、
近すぎてフレームに入らないこともたびたびでした。


427ouchu1.jpg

2羽一緒に止まることも何度もあるのですが、
近すぎてフレームに入らないのです。

外に出て三脚立てていたら飛んでいってしまうし、
車内で待っていると近い場所に来すぎて撮影出来ない。
なんとも贅沢な悩みです。

しょうがないので撮影しながらバックして、
なんとか2羽一緒の写真が撮れました。


427ouchu3.jpg

先週から一気に鳥達が石垣島に入ってきているようですね。

楽しいです。

GWまで居てくれた良いけどな~。

「石垣島Bird観察」さんありがとうございました。
この子たちの出会いには感動しました!!
今日は寒い!!

野鳥たちも寒そうでした。

久しぶりに会うようなムラサキサギですが、
今日は同じ牧草地に成鳥2羽が居ました。

ムラサキサギは身震いをしていました。

426murasakisagimiburui.jpg

毎日のようにハヤブサに会いますが、
何時渡って行く気なのでしょうかね。

ツメナガセキレイ達も100羽近くの群れでいます。

そして今日も凄い出会いがありました。

牧草地沿いを低速で走っていると、
1羽の鳥が跳ね上がるように数メートルほど飛びました。
一瞬でしたので、
ムナグロ?ひょっとしてコバシチドリとか!?って車をバックさせて、
双眼鏡で確認すると、
その子はコシャクシギでした。
嬉しい出会いです。
今月初め頃に関東に1羽入ったと伺っていたので、
ここでも出会えないかと願っていたところでした。

カメラを向けようとすると、
小走りで走りだし、
近くに居た1羽が飛び立つと、
一斉に皆飛び去りました。

多分5,6羽の小群でした。

426koshakushigi.jpg

飛び去った先を見届けてから、
再度探したのですが、
何処も彼処もコシャクシギ達が好きそうな牧草地と耕作地、
何度も何度も同じ道や場所を探したのですが、
もう出会うことは出来ませんでした。

写真も証拠写真1枚だけでした。

残念。

でも石垣島にもいろんな鳥達が入ってきたようで、
とても嬉しく楽しいです。
朝から探鳥に出かけてきました。

まずは昨日観察したツバメチドリ、ムナグロに会いに行きました。
まだ居てくれたのですが、
数が減っていました。
夕方にも立ち寄ったのですが、
もう同じ場所には居ませんでした。
同じような耕作地がたくさんあるので、
何処か別の良い場所を見つけたのかもしれません。
まだ渡ってはいないと思います。

その後海岸で探鳥、
クロツラヘラサギ、クロサギなどを観察、
シギチも沢山入っていて、
大好きなウズラシギも居ました。

425usurashigikawaii.jpg

トウネン、キアシシギなどと一緒にソリハシシギも居ました。
この子は足が速いので追いかけるが難しいですよね~。

425sorihashishigi.jpg

アカアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、シロチドリ、メダイチドリ・・・・などなど沢山!!

さて移動してリュウキュウアカショウビンを探しに行きました。

途中で出会ったのは、
シマアカモズ雄成鳥です。
もうそろそろ渡って行く頃なので会えなくなります。

425shimakamozuosu.jpg

森ではリュウキュウアカショウビンになかなか出会えません。
それでもなんとか3羽に出会えました。

リュウキュウアカショウビンを探していると、
近くでリュウキュウコノハズクの声がするので、
探して見ると・・・居ました。
薄暗い森奥の枝に止まっていました。

425rkonohahiruma.jpg

カンムリワシ成鳥にも間近で出会えました。
迫力ありますよね~。

425kamuriwashiseichoumorino.jpg

水田には、
セイタカシギが群れでいて、
アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギなどが観察出来ました。

425seitaksahigiashinobi.jpg

畦には美しい羽に変わったアマサギの群れが休んでいました。

425amasagitachi.jpg

今日も沢山の出会いがあった一日でした。

あ~フィールドに出るのが楽しいです。