今日も晴天!!
雲一つ無い青空が広がりました。
環境省主催で海岸清掃が行われたので、
家族で参加してきました。
久々の清掃活動です。
海岸が路上などのゴミが気になっても、
なかなか個人では拾って持ち帰ることは出来ないので、
こういった清掃活動はありがたいですね。
子供達も大きなゴミ入れを持って、
ゴミ拾いを頑張っていました。

約1時間、
十数名で拾ったゴミの山!

この浜のゴミの特徴は、
島の人が捨てたゴミが多いということです。
弁当柄、飲料水容器、花火、家庭ゴミ、電気製品・・・・
これからの季節、
海岸でのイベントが増えると思いますが、
ゴミは持ち帰りましょうね。
皆様お疲れ様でした!!
僕は海岸林の下に潜り込んでゴミを拾ったら、
タイワンキドクガにまたまた刺されてしまいました。
背中、お腹、腕がもの凄く痒いです!!
今年3度目、
何故かいつも僕だけ刺されます。
相性が良いのか???
雲一つ無い青空が広がりました。
環境省主催で海岸清掃が行われたので、
家族で参加してきました。
久々の清掃活動です。
海岸が路上などのゴミが気になっても、
なかなか個人では拾って持ち帰ることは出来ないので、
こういった清掃活動はありがたいですね。
子供達も大きなゴミ入れを持って、
ゴミ拾いを頑張っていました。

約1時間、
十数名で拾ったゴミの山!

この浜のゴミの特徴は、
島の人が捨てたゴミが多いということです。
弁当柄、飲料水容器、花火、家庭ゴミ、電気製品・・・・
これからの季節、
海岸でのイベントが増えると思いますが、
ゴミは持ち帰りましょうね。
皆様お疲れ様でした!!
僕は海岸林の下に潜り込んでゴミを拾ったら、
タイワンキドクガにまたまた刺されてしまいました。
背中、お腹、腕がもの凄く痒いです!!
今年3度目、
何故かいつも僕だけ刺されます。
相性が良いのか???
今日も晴天で暑い日です。
空梅雨が続いていますね。
新しいヘルメットを購入したので、
被ってみたくてバイクで出かけてきました。
走っていると、
枝先に小鳥が止まっているのに気づいたので、
Uターンして肉眼で凝視すると・・・モズ?らしき子でした。
シマアカモズのようにも見えたのですが、
この時期にシマアカモズが居るのも珍しいので、
自宅に戻ってカメラを車に載せて現場に戻りました。
先ほど見かけた場所から少し離れた場所に移動していましたが、
枝先に止まって居ました。
パッと見はシマアカモズ雌のように見えるのですが、
頭部の赤みも強く、
眉班の白いラインも強く出ているのです。
アカモズのように眉班がハッキリとしていなく、
前部には白が無いので、
やはりカラアカモズかシマアカモズだと思います。

数年前にもカラアカモズを撮影しているのですが、
その子は冬羽だったので、
今回の子とはちょっと雰囲気が違います。
カラアカモズの資料が少ないので、
なかなか識別が難しいです。

空梅雨が続いていますね。
新しいヘルメットを購入したので、
被ってみたくてバイクで出かけてきました。
走っていると、
枝先に小鳥が止まっているのに気づいたので、
Uターンして肉眼で凝視すると・・・モズ?らしき子でした。
シマアカモズのようにも見えたのですが、
この時期にシマアカモズが居るのも珍しいので、
自宅に戻ってカメラを車に載せて現場に戻りました。
先ほど見かけた場所から少し離れた場所に移動していましたが、
枝先に止まって居ました。
パッと見はシマアカモズ雌のように見えるのですが、
頭部の赤みも強く、
眉班の白いラインも強く出ているのです。
アカモズのように眉班がハッキリとしていなく、
前部には白が無いので、
やはりカラアカモズかシマアカモズだと思います。

数年前にもカラアカモズを撮影しているのですが、
その子は冬羽だったので、
今回の子とはちょっと雰囲気が違います。
カラアカモズの資料が少ないので、
なかなか識別が難しいです。

今日も晴天でした。
夕方になると気温も下がり22度ほど、
とても過ごしやすい夜でした。
お客様をホテルのお迎えに上がると、
ホテル上空を4羽の鳥が飛んでいました。
ん!?って思いながら観ていると、
ツバメチドリが餌捕りをしているのでした。
こんな場所でツバメチドリに出会うとは予想外でした!!
生き物探しと植物観察や石垣島を観光しながら、
ホタル鑑賞場へ向かいました。
モダマの大きな豆を観察したり、
ズグロミゾゴイ、オサハシブトガラス、
リュウキュウアカショウビンも観察出来ました。
初めてのバードウオッチングとのことでしたが、
お二人とも「面白い!!」と盛り上がりました。
夜の声を聞きながら、
植物を観察したりしていると、
今夜もヤエヤマボタルが光り始めました。
シーズン終盤と気温が低いのが重なったからか、
ちょっと数は少なめでしたが、
それでも沢山の蛍が光り輝いてくれました。

帰り道では、
リュウキュウコノハズクのペア、
リュウキュウアオバズクのペアも観察出来ました。

星や月も双眼鏡で観察。

月明かりで、
道には僕たちの影が出来ていました。
今夜も出会いの多くて、
笑い溢れる楽しい夜となりました。
夕方になると気温も下がり22度ほど、
とても過ごしやすい夜でした。
お客様をホテルのお迎えに上がると、
ホテル上空を4羽の鳥が飛んでいました。
ん!?って思いながら観ていると、
ツバメチドリが餌捕りをしているのでした。
こんな場所でツバメチドリに出会うとは予想外でした!!
生き物探しと植物観察や石垣島を観光しながら、
ホタル鑑賞場へ向かいました。
モダマの大きな豆を観察したり、
ズグロミゾゴイ、オサハシブトガラス、
リュウキュウアカショウビンも観察出来ました。
初めてのバードウオッチングとのことでしたが、
お二人とも「面白い!!」と盛り上がりました。
夜の声を聞きながら、
植物を観察したりしていると、
今夜もヤエヤマボタルが光り始めました。
シーズン終盤と気温が低いのが重なったからか、
ちょっと数は少なめでしたが、
それでも沢山の蛍が光り輝いてくれました。

帰り道では、
リュウキュウコノハズクのペア、
リュウキュウアオバズクのペアも観察出来ました。

星や月も双眼鏡で観察。

月明かりで、
道には僕たちの影が出来ていました。
今夜も出会いの多くて、
笑い溢れる楽しい夜となりました。
5月18日に救護されたカワラバト、
その後は我が家にて保護していました。
両足と翼、腰を痛めているようだったので、
僕は9割方野生復帰は諦めていたのですが、
妻と息子の献身的?な看護の成果で、
カワラバトは食欲も増し、
動きも良くなってきました。
そして本日痛めていた両足で歩き始めました。
箱から出して、
ベランダで様子を見ていたら、
突然にバッと大空へ飛び出して、
力強く羽ばたいて一瞬で空に見えなくなりました。
僕たち家族は飛べると思っていなかったので、
驚きすぎて、
何が起こったのかしばらく判りませんでした。
ポッポと名前を付けて可愛がっていたのですが、
別れは一瞬で呆気ないものでした。
でもとても嬉しいです。
もう事故に遭わないで欲しいです!!
しかしカワラバトは外来種なので、
野外に放鳥して良かったのかは、
ちょっと気になるところです・・・。
その後は我が家にて保護していました。
両足と翼、腰を痛めているようだったので、
僕は9割方野生復帰は諦めていたのですが、
妻と息子の献身的?な看護の成果で、
カワラバトは食欲も増し、
動きも良くなってきました。
そして本日痛めていた両足で歩き始めました。
箱から出して、
ベランダで様子を見ていたら、
突然にバッと大空へ飛び出して、
力強く羽ばたいて一瞬で空に見えなくなりました。
僕たち家族は飛べると思っていなかったので、
驚きすぎて、
何が起こったのかしばらく判りませんでした。
ポッポと名前を付けて可愛がっていたのですが、
別れは一瞬で呆気ないものでした。
でもとても嬉しいです。
もう事故に遭わないで欲しいです!!
しかしカワラバトは外来種なので、
野外に放鳥して良かったのかは、
ちょっと気になるところです・・・。
今夜は凄く爽やかで過ごしやすかったです。
梅雨中とは思えないですね。
ナイトツアーに出かけてきました。
道中ではリュウキュウアカショウビン、
シロハラクイナ、ズグロミゾゴイのペアに出会えました。
シーズン終盤ですが、
ヤエヤマボタルも沢山出てくれました。
5月上旬頃の最盛期と比較すると、
少なくなってきているようですが、
まだまだ驚くほどのホタルに出会えています。

ホタル鑑賞後は、
星と月を観察しました。
BGMはリュウキュウコノハズク、アイフィンガーガエル、ヤエヤマオオコウモリの羽音、サワマツムシ・・・良い音色です。

帰り道では、
リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクにも出会えました。

ホテルのシーサー前で記念撮影をしました。

今夜も凄く楽しくてワクワクのナイトツアーとなりました。
梅雨中とは思えないですね。
ナイトツアーに出かけてきました。
道中ではリュウキュウアカショウビン、
シロハラクイナ、ズグロミゾゴイのペアに出会えました。
シーズン終盤ですが、
ヤエヤマボタルも沢山出てくれました。
5月上旬頃の最盛期と比較すると、
少なくなってきているようですが、
まだまだ驚くほどのホタルに出会えています。

ホタル鑑賞後は、
星と月を観察しました。
BGMはリュウキュウコノハズク、アイフィンガーガエル、ヤエヤマオオコウモリの羽音、サワマツムシ・・・良い音色です。

帰り道では、
リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクにも出会えました。

ホテルのシーサー前で記念撮影をしました。

今夜も凄く楽しくてワクワクのナイトツアーとなりました。
新婚旅行のお客様と一緒にシュノーケリングに行ってきました。
午前中が満潮でしたが、
お客様の都合で午後の干潮時にシュノーケリングとなりました。
浜辺には人も少なくて、
とても静かで穏やかでした。
今日は天気も良くて、
爽やかに暖かく、
梅雨とは思えないほど過ごしやすい日でした。
初めてということで、
機材の説明や呼吸など基本的なことをじっくり、
ゆっくりと練習しました。
お二人ともに飲み込みが早くて、
直ぐにスイスイ~って感じでした。

最初は浮き輪を持ってもらって、
みんな一緒にシュノーケリングを楽しみました。
干潮なので珊瑚も魚も間近で観察出来ますが、
珊瑚を壊さないように、
ゆっくりと静かにシュノーケリングしました。

魚たちも沢山!!
凄い種と数が僕たちを取り巻きます。

お二人ともかなり上手なので、
干潮時でも深いポイントに行ってみました。

凄く楽しかったですね~。

石垣島の海もシュノーケリングも楽しんでいただけようでした。

ご主人はちょっと疲れた様子でしたが、
奥さんはホテルに戻ってもホテル前でも泳ぎたいと笑っていました。
記念すべき新婚旅行のお手伝いが出来て、
僕たちも凄く嬉しいです。
有り難うございました。
午前中が満潮でしたが、
お客様の都合で午後の干潮時にシュノーケリングとなりました。
浜辺には人も少なくて、
とても静かで穏やかでした。
今日は天気も良くて、
爽やかに暖かく、
梅雨とは思えないほど過ごしやすい日でした。
初めてということで、
機材の説明や呼吸など基本的なことをじっくり、
ゆっくりと練習しました。
お二人ともに飲み込みが早くて、
直ぐにスイスイ~って感じでした。

最初は浮き輪を持ってもらって、
みんな一緒にシュノーケリングを楽しみました。
干潮なので珊瑚も魚も間近で観察出来ますが、
珊瑚を壊さないように、
ゆっくりと静かにシュノーケリングしました。

魚たちも沢山!!
凄い種と数が僕たちを取り巻きます。

お二人ともかなり上手なので、
干潮時でも深いポイントに行ってみました。

凄く楽しかったですね~。

石垣島の海もシュノーケリングも楽しんでいただけようでした。

ご主人はちょっと疲れた様子でしたが、
奥さんはホテルに戻ってもホテル前でも泳ぎたいと笑っていました。
記念すべき新婚旅行のお手伝いが出来て、
僕たちも凄く嬉しいです。
有り難うございました。
何時もブログを見てくださっている鳥好きのお客様と、
ヤエヤマボタル鑑賞で誘惑?して同行してくださったお友達の2名様と、
ナイトツアーに出かけてきました。
野鳥観察の希望があったので、
まずは田んぼ周辺で探鳥しました。
ゴイサギ、シロハラクイナを観察しながら、
蛍鑑賞場方向へ探鳥しながら進みました。
途中でリュウキュウアカショウビンに出会えました。
可愛いです。
何度も餌を捕ったり、
止まり木を飛び交ったりと面白い観察が出来ました。
その後ズグロミゾゴイにも出会えました。
美味しそうにミミズを捕まえて食べていました。
何故ミミズが居るのが判るのかが謎、不思議ですよね。
周囲も薄暗くなってきた頃、
ホタル鑑賞場に到着しました。
森を歩きながら、
植物や鳴き声を観察していると、
ポツポツと光りが見え始めました。
20時くらいになると、、
やっと周囲が暗くなり、
ヤエヤマボタル等も光りが際だってきます。
そしていつの間にか光りも消え・・・
ヤエヤマボタルのシーズンも終わりを迎えていますね。
帰り道ではリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクを探しました。
共に良い場所に止まっているのに出会えました。
夜は出会いが多く、
とても楽しかったです。
ヤエヤマボタル鑑賞で誘惑?して同行してくださったお友達の2名様と、
ナイトツアーに出かけてきました。
野鳥観察の希望があったので、
まずは田んぼ周辺で探鳥しました。
ゴイサギ、シロハラクイナを観察しながら、
蛍鑑賞場方向へ探鳥しながら進みました。
途中でリュウキュウアカショウビンに出会えました。
可愛いです。
何度も餌を捕ったり、
止まり木を飛び交ったりと面白い観察が出来ました。
その後ズグロミゾゴイにも出会えました。
美味しそうにミミズを捕まえて食べていました。
何故ミミズが居るのが判るのかが謎、不思議ですよね。
周囲も薄暗くなってきた頃、
ホタル鑑賞場に到着しました。
森を歩きながら、
植物や鳴き声を観察していると、
ポツポツと光りが見え始めました。
20時くらいになると、、
やっと周囲が暗くなり、
ヤエヤマボタル等も光りが際だってきます。
そしていつの間にか光りも消え・・・
ヤエヤマボタルのシーズンも終わりを迎えていますね。
帰り道ではリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクを探しました。
共に良い場所に止まっているのに出会えました。
夜は出会いが多く、
とても楽しかったです。
今夜もナイトツアーに出かけてきました。
ヤエヤマボタルの鑑賞&撮影が目的ですが、
朝から凄い雨が降っていたのでツアー出来るか考えていたのですが、
夕方から小雨になったので決行ということになりました。
ヤエヤマボタルのシーズンも終盤の終盤に入り、
場所によっては観察出来なくなっていますね。
寂しい限りです。
さて観察場に到着、
ちょっと雨が降っていましたが、
気になるほどでは無かったので、
カメラを三脚にセットし、
構図を決めて撮影準備を整えました。
せっかくなので僕も一緒に撮影させていただきました。

案内しながらなので、
数分開けた写真を3枚ほど撮影しました。
ピーク時と比べると、
数は減って来ている感じです。
でも美しく幻想的なホタルの光を満喫し、
みんなで感動を共感出来ました。
毎晩のように観ていますが、
毎晩感動します。
ヤエヤマボタルの鑑賞&撮影が目的ですが、
朝から凄い雨が降っていたのでツアー出来るか考えていたのですが、
夕方から小雨になったので決行ということになりました。
ヤエヤマボタルのシーズンも終盤の終盤に入り、
場所によっては観察出来なくなっていますね。
寂しい限りです。
さて観察場に到着、
ちょっと雨が降っていましたが、
気になるほどでは無かったので、
カメラを三脚にセットし、
構図を決めて撮影準備を整えました。
せっかくなので僕も一緒に撮影させていただきました。

案内しながらなので、
数分開けた写真を3枚ほど撮影しました。
ピーク時と比べると、
数は減って来ている感じです。
でも美しく幻想的なホタルの光を満喫し、
みんなで感動を共感出来ました。
毎晩のように観ていますが、
毎晩感動します。