fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日も暑いかったです。

青空と雲を木陰から見上げると、
とても気持ちが良いのですが、
陽の下に出ると・・・クラクラです。

鳥達もこの日差しはキビシイでしょうね。

リュウキュウアカショウビンを探していたら、
リュウキュウアオバズクに出会えました。

とても嬉しいです。

ちょっと寝ぼけた顔をしていました。

翼を広げて羽干ししたり

630Raoba.jpg

体中を掻きむしったり

630Raobakayui.jpg

そしてちょっと目を離したら消えていました。

その代わりにリュウキュウアカショウビンが登場です。

ほぼ毎日リュウキュウアカショウビンに会っていますので、
会わないと変な感じがしますね。

630Rakashoubinn.jpg

ムラサキサギにも出会えました。
牧草地でバッタなどを探しながら、
ウロウロと徘徊していました。

630murasakisagi1.jpg

首を伸ばして餌探し。

630murasakisagi2.jpg

今日も楽しい探鳥となりました。
スポンサーサイト



ふと空を見上げると、
月が見えました。

青空の月、
とても綺麗ですよね。

630blue moon

「Blue Moon」で連想するのは、
「Blue Moon Of Kentucky」ですね。
ポール、ジョージ、リンゴの貴重なテイクがお気に入りです。


夕暮れ時の気温31度、
暑いですね~。

ナイトツアーに出かけてきました。
まずは河口で生き物観察をしながら、
双眼鏡の練習です。
この双眼鏡を使いこなせるかで、
感動が大きく違いますからね~。

クロサギ白色個体、
シロチドリ、コアジサシ、リュウキュウツバメなどを観察しました。

干潟にいるカニ達も観察、
意外な場所に驚くほど沢山の生き物が居ますよね。

629kakoukannsatu.jpg

北上しながら生き物探しです。
水田ではチュウサギ、バン親子を観察、
そして植物なども観察しながら車を進めていると、
リュウキュウアカショウビンに出会えました。
ちょっと薄暗かったのですが、
この出会いは凄く嬉しですよね。

629Rakayoru.jpg
(この写真はツアー前に下見で撮影しました。)

「可愛かったですね~。」って話しをしながら、
車を走らせていたら、
間近でホキョロロロロロ・・・と声がしました。
車を止めると隣の枝に止まっていました。
1羽を観察していると、
どこからとも無くもう1羽が飛んできて、
念願の2羽止まり、
それも間近で構図もバッチリです。
でも暗いのです・・・(泣)

周囲が暗くなってきた頃、
森では今夜ヤエヤマボタルが沢山輝いてくれました。
期待以上の蛍に感動!!
キイロスジボタルやオオシママドボタルの幼虫も輝いていました。

ホタルの輝きが終わり、
空を見上げると星がたくさん、
月明かりに照らされた森、
夜の声、
凄く雰囲気のある空間です。

カエル好きということで、
ヤエヤマアオガエルやリュウキュウカジカガエル、
オオハナサキガエル、オオヒキガエル等を観察しました。

629Yaogaeru.jpg

629kajikagaerupea.jpg

ヤエヤマオオコウモリも双眼鏡で観察出来、
リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクも観察出来ました。

月も望遠鏡で観察したりと、
盛りだくさんで出会い沢山の夜でした!!

629kinennsatuei.jpg
今日も晴天に白いモクモク雲、
とても暑い一日でした。

朝一で探鳥に出かけてきました。
1、カンムリワシ
2,リュウキュウアカショウビン
3,ズグロミゾゴイ
4,リュウキュウサンコウチョウ
5,リュウキュウコノハズク
6,アジサシ類
等々の観たい順位の希望を頂いていましたので、
希望添えるように探鳥に励みました。

最初のポイントではリュウキュウアカショウビンに出会えました。

数羽にリュウキュウアカショウビンをじっくりと観察&撮影出来ました。

ちょっとした仕草が、
とても可愛いですよね~。

629Rakamiurui1.jpg

629rakamiburui2.jpg

629miburui3.jpg

かなりじっくりと撮影と観察が出来ました。

カンムリワシを探していると、
リュウキュウコノハズクにも出会えました。
これまたじっくりと時間をかけて撮影・・・
僕と奥さんは森で植物やお花などを観察していました。(笑)
それでも撮影が終わらないので、
近くでお茶&ケーキで休憩、
僕たちの頭上や目の前をリュウキュウアカショウビンが行き交っていました。

そしてカンムリワシにも出会えました。

629satueichuu2.jpg

耕作地で餌を探している若鳥です。
まだ幼鳥羽が残っているので成鳥手前の若鳥ですね。

629kanmuriwashiwaka.jpg

この子は餌を食べ終えた後は、
近くの林沿いに飛んで行き、
ちゃんと枝止まりしてくれました。

なので撮影もじっくりと出来ました。

この時期はカンムリワシに出会えたら、
ホッとします。

629zekkeipoint.jpg

道中でリュウキュウサンコウチョウやキンバトの声はするのですが、
姿は観れませんでした。

エリグロアジサシ、ベニアジサシも観察出来、
ヤエヤマシロガシラなどにも出会えました。

夕暮れ前、
ツアー終了間近にズグロミゾゴイにも出会えました。

鳥運の強い奥さんの力で、
とても出会いの多い日でしたね。

あっという間の充実した一日でした。

今日も良い天気でした。

朝方雨が降ったようで、
道路が濡れていましたが、
僕は雨が降ったことに気づきませんでした。

潤った朝は鳥観には好条件ですよね。

空港にお迎えだったので、
ここから探鳥スタートです。

まずはリュウキュウアカショウビンを探しに行きました。

探鳥10分?
リュウキュウアカショウビンに出会えました。
それもとても良い枝に止まっていました。
その子を観察していると、
奥10mほどの枝にも、
もう1羽のリュウキュウアカショウビンが止まっていました。

2羽を交互に観察していたら、
突然2羽が僕らに向かって飛んできました。
大興奮です。
そして同じ枝に2羽が止まり、
クチバシを重ね合い、
羽を広げて、
ディスプレイ??
かなり派手に踊るように2羽が噛み合って枝上で踊っていました。

凄いシーンに見取れてしまい、
念願の2羽止まりの写真を撮ろうとしたら・・・
いつものことですが駄目でした。
飛んでいってしました。

その後もリュウキュウアカショウビンを観察出来ました。
営巣も4カ所ほど見つけ、
遠くから観察することが出来ました。
2カ所は抱卵、1カ所は子育て、
もう1カ所は不明でした。

今日も凄いシーンのリュウキュウアカショウビンに、
見取れるばかりで撮影することが出来ませんでしたね~。


次はカンムリワシを探しました。
なかなかポイントに居てくれないので、
いつもながらドキドキです。

昨年からハズレの多かった耕作地ポイントへ立ち寄ると、
お客さんが目の前に猛禽が飛んで枝に止まったのを目撃!!
双眼鏡を覗いて探すと、
居ました!!カンムリワシ。


628kanmuriwashikusakuhcisei.jpg

とても嬉しいカンムリワシです。
じっくりと観察することができました。

その後は水田でセイタカシギ、アオアシシギ、
久々に出会うタカブシギにも出会えました。
バン、シロハラクイナ、カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ等を観察していると、
ムラサキサギにも出会えました。

海岸沿いではクロサギ白黒、ミサゴにも出会えました。

628kawahirawan.jpg

途中川平湾にも立ち寄って観光を楽しみました。
海も空も綺麗でした。

海岸沿いではエリグロアジサシ、ベニアジサシを観察。

628ajisashikansatuchu.jpg

名蔵アンパル干潟では、
チュウシャクシギ、アオアシシギ、コサギを観察し、
植物やカニなども観察しました。


628higatakansatu.jpg

最後はコアジサシ、シロチドリの営巣場をのぞきに行き、
ズグロミゾゴイ2羽に出会って観察を終えました。

今日も出会いの多い楽しい一日でした!!
今日もシロハラクイナが車に轢かれて死んでいました。

それも2羽!!

628shiroharakuinajircasmae.jpg
今日も暑い日でした。

青空に白いモクモク雲、
夏ですね~。

沖縄での梅雨明け宣言は無いですが、
何時発表するのでしょうか?
その前に台風が来島しそうな感じですね。

車の修理に朝一で出かけ、
その待ち時間に探鳥に出かけてきました。

稲刈りを終えた田園では、
ムラサキサギが大きなクチバシを開いて、
風を体に取り込んでいるようでした。

627murasakisagi.jpg

そこいら中で鳴き声や飛翔姿を観るセッカですが、
なかなか止まってくれません。
下りる場所は決まって草の中、
なので姿は観れません。
今日は珍しく電線に止まっていました。

小さなセッカは可愛いですね~。

627sekka.jpg

リュウキュウアカショウビンにも数羽出会えました。

森の奥で餌を探していました。
近くではリュウキュウサンコウチョウも鳴いていましたが、
この子は姿を見せてくれませんでした。

627rakashouninn.jpg

幼鳥羽から成鳥羽に換羽中のズグロミゾゴイ若にも薄くらい森で出会えました。

夕方の予定時間に車を引き取りに行くと、
新たな不具合を発見したので数時間後に再度来て欲しいと言われ、
その時間に行くと、
パーツが無いので来週になると・・・
三菱デリカスペースギア・・・噂異常に故障が多いですね。

既に購入した中古車輌価格を修理費が上回りました!!

しかしフィールドを回るのには最適なので、
まだ仲良く付き合って行きたいとは思うのですが・・・。

今日も暑い一日でした。

夕暮れからナイトツアーに出かけてきました。

ホテルにお迎えにあがり、
車に乗り込んだらツアー開始です。

出発して市街地を抜けているときに、
どこからとも無く飛んできて電線に止まった鳥が見えました。
一瞬でしたが、
大きさはイシガキヒヨドリ、
でも止まる姿勢が違っていました。
車を止めて見上げてみると・・・
それはリュウキュウツミのメスでした。
とても美しい子でした。

こんな市街地で車の往来も多い場所で出会えるなんてね~。

双眼鏡の練習をしながら、
じっくりと観察することが出来ました。

626Rtumi.jpg

夕焼けに照らされる田んぼでも探鳥を楽しみました。

バン親子が凄い数で群れていたり、
チュウサギ、コサギが餌をとっていたりするのを観察。

そしてムラサキサギにも出会えました。
いつもは警戒心が強いのですが、
今日は車外でゆっくりと観察することが出来ました。

626suiden.jpg

北上しながらも生き物探しは続きます。

SeaBeanの代表種である大きな豆、
モダマを観察。

今日もリュウキュウアカショウビン2羽に出会えました。
オオクイナやインド孔雀、リュウキュウコノハズクの声を聞きながら、
真っ赤でかわいいリュウキュウアカショウビンを観察できました。

今夜も蒸し暑いのでヤエヤマボタルに期待しましたが、
期待を裏切らずに沢山出てくれました。
キイロスジボタル、オオシママドボタルの幼虫も観察できました。

ホタルの輝きが終わると、
夜空の星も凄くたくさん、
月も輝いていました。

ホタルの発光が終わったら、
夜の生き物が探しながら歩きました。

まずはセマルハコガメに出会えました。
国指定特別天然記念物の亀さんです。
今夜は2頭に出会えました。

626semaruhakogame.jpg

大きめのタイワンサソリモドキにも数匹、
強烈な酸っぱい液を噴射されました。

626taiwansasorimodoki.jpg

ヤエヤマイシガメにも数頭に出会えました。
先ほどであったセマルハコガメとの形態の違いなどが観察できました。

626yaeyamaishigame.jpg

路上では雨も降っていないのに、
日本最小のカエル、
ヒメアマガエルが佇んでいました。

体の割りに頭が小さくて、
なんだか不思議な子です。


626himeamagaeru.jpg

葉っぱの上で睡眠中のサキシマキノボリトカゲの若にも出会えました。

626kinoboritokage.jpg

サキシマキノボリトカゲと記念撮影!!

とても生き物を探す、気づくのが上手なお二人でした。

626kinensatuei.jpg

ホテルまで帰路の道中では、
リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、ヤエヤマオオコウモリにも出会え、
凄く充実した出会い沢山の夜でした。

今夜も楽しかったです。
蒸し暑い夜でしたが、
心地よい風が吹いていました。

2年前に10万円出費して修理した車のクーラー、
なんともまたしても故障してしまいました。
また修理するのに同額かかるとは・・・キビシイ金額ですよね。

クーラーの効かない車に5名乗り込み、
ナイトツアーに出かけてきました。

夜風のお陰で助かりました。

市街地周辺から野鳥観察をしながら北上しました。

まず出会ったのは、
バン親子です。

田んぼには数十羽のバンが群れていました。
子供も沢山!!

シロハラクイナの親子にも出会えました。

そしてズグロミゾゴイにも!!
餌場を変えたようで、
探すのが少し難しくなってきました。

リュウキュウアカショウビンにも出会え、
じっくりと観察出来ました。

観察を終え車を走らせようとしたら、
お客さんが「僕らの上にも鳥が居ましたね。」って!?

窓から顔だして上を見ると・・・カンムリワシが居ました。

離れた場所に車を止めて、
みんなで観察することが出来ました。

夜の声を聞きながら、
森を歩くとヤエヤマボタルにも沢山出会えました。
まだ鑑賞が楽しめますね~。
キイロスジボタル、オオシママドボタルの幼虫、キベリクシヒゲボタルと4種のホタルに出会えました。

ホタルの光が終わった頃、
空を見上げるとうっすら笑うような月と沢山の星!!

双眼鏡や望遠鏡で月と星を観察しました。

陸と空で輝く光をみて、
皆さん感動!!

頭上ではヤエヤマオオコウモリが数頭舞っていました。
迫力満点でした。

625tukitohoshi.jpg

帰り道では、
夜の鳥リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクを探しました。

2種共に良い場所に居てくれ、
みんなでじっくりと観察することが出来ました。


625Rkonoha.jpg

オオクイナ等野鳥の声やカエル達の声。

夜の自然観察はとても面白いかったですね。


625yorunomori.jpg
石垣島の田んぼでは既に一期米の収穫を終え、
二期作用、休耕用に耕作され、
水が張られている田が多くなってきました。

これからの時期、
夕暮れ時に観察し易くなるのがリュウキュウヨシゴイです。

今日も意識して探したのですが、
なかなか探せませんでした。

でも遠くから飛んできて近くの畦に舞い降り、
餌取りを始めてくれました。

雄は赤みが強いので、
飛翔姿はリュウキュウアカショウビンに似ていて、
勘違いされる方も居ます。

625ryoshigoi.jpg

雄は美しく可愛いですよね。

写真で見ると大きく見えますが、
意外と小さくて擬態上手、
なので探sgひたり、
存在に気づくのは難しい鳥です。