fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
海岸沿いでバードウオッチング!!

渡り鳥達が入ってきてくれ、
少し賑やかな海辺となっていました。

シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、
キアシシギ、キョウジョシギ、イソシギ、
クロサギ、アオサギ、
コアジサシ、エリグロアジサシなどが観察出来ました。

お二人共に観察力と双眼鏡の使い方が上手!!
海辺をチョコチョコと歩き回っている子達を捉え、
双眼鏡で観察が出来ました。

731yoruu1.jpg

道中では久々にズグロミゾゴイ成鳥に出会えました。
間近でじっくりと観察出来ました。

その後も夕暮れ空とリュウキュウアオバズクにも出会えました。
最近いろんな場所で良く出会えます。
子育てを終えて一安心したのでしょうかね。

周囲が暗くなってから、
最初の出会いはヤエヤマイシガメでした。

731yoruu2.jpg

リュウキュウコノハズクにも出会えました。

731yoruu3.jpg

ヒカゲヘゴの葉柄に止まり、
画的にもバッチリで間近でじっくりと観察出来ました。
可愛いですよね。

731yoruu4.jpg

お休み中のサキシマキノボリトカゲ

731yoruu5.jpg

サワガニの仲間もたくさん

731yoruu6.jpg

木の幹に張り付いていたのはアイフィンガーガエルでした。

731yoruu8.jpg

リュウキュウカジカガエルにも出会えました。
今夜は蛙との出会いが多く、
サキシマヌマガエル、ヤエヤマハラブチガエル、オオハナサキガエル、
オオヒキガエルにも出会えました。

731yoruu9.jpg

そして木の幹を歩いていたのは、
丸い虫?

ヒメマルゴキブリの雌です。
嬉しい出会いでした。

丸くなるとダンゴムシみたいですよね。

731yoruu10.jpg

今夜も星も月も凄く綺麗でした。
夜風に吹かれながら、
望遠鏡で月を観察しました。

731yoruu11.jpg

今夜も出会いがたくさん!!
とても楽しい夜の森でした。

731yoruu12.jpg
スポンサーサイト



今日も暑いですね。

炎天下双眼鏡を構えて歩いていると、
汗が噴き出し、
頭がクラクラしてきます。

なので基本車内観察時間が増えてしまいますね。

最近撮影できていなかったリュウキュウアカショウビンに出会え、
撮影が出来ました。

今まで観ていたポイトから、
姿を見かけなくなり、
良い子に出会うのが難しくなってきました。

731Rakaa.jpg

リュウキュウアオバズクは木陰で1羽が休んでいました。

子育て終えてホッとしているのでしょうかね。

731Raobazuku.jpg

ヒバリシギ、タカブシギ、アオアシシギ、キアシシギ、シロチドリ、オオメダイチドリ、メダイチドリ、
コチドリ、タマシギ??、ムラサキサギ、オアサギ、ダイサギ・・・・
暑いけど出会いの多い日でした。

今日も良い天気でした。

とても暑くて日中は35度はあったのではないでしょうかね。

今夜も出会いを夜の雰囲気を求めて、
ナイトツアーに出かけてきました。

まずは海岸沿いでバードウオッチング。

ダイサギ、クロサギ白型、キアシシギ、シロチドリ、オオメダイチドリ、イソシギ、
リュウキュウツバメ、
そして上空にはオオアジサシと珍しいカツオドリが観察出来ました。

730yoru1.jpg

道中でも生き物探し、
バン、タカブシギ、ムラサキサギ、タカブシギなどを観ながら、
北上しました。

途中でリュウキュウアカショウビンが飛び去ったのですが・・・
みんなで観ることは出来ませんでした。
多くの子が巣立ちをしたので、
今まで観ていたポイントで観察し難くなってきました。
何故かズグロミゾゴイも最近は見かけませんね。

真っ暗な森では、
キイロスジボタルの光りがポツポツと舞っていて、
足下にはオオシママドボタルの幼虫の光りが観察出来ました。

頭上にはヤエヤマオオコウモリがたくさん舞っていて、
枝に止まった子をみんなで観察出来ました。


路上に落ちた実や葉を食べに、
いろんな昆虫が集まっています。

クチキコオロギがたくさん観察出来ました。

730yoru2.jpg

生々しい物?を食べているタイワンサソリモドキ。

730yoru3.jpg

幼いマダラコウロギ、
クワズイモなどの葉っぱを食べまくっていました。

730yoru4.jpg

サキシマアオヘビにも出会えました。
可愛らしいヘビです。

730yoru5.jpg

なかなか出会えないオキナワツノトンボにも出会えました。
いや~嬉しいです。
トンボに似ていますがトンボではなく、
ウスバカゲロウの仲間なんですよね。

730yoru6.jpg

リュウキュウアオバズク成鳥や
リュウキュウコノハズク成鳥にも出会えました。

730yoru7.jpg

最後は月と星を望遠鏡と双眼鏡で観察しました。

730yoru8.jpg

今夜も楽しい出会いがたくさんでしたね。

730yoru9.jpg
昨年8月にツアーに参加してくださったご家族が、
今年はナイトツアーに参加してくださりました。

子供達が大きくなっている事に驚きました。
子供も成長は早いですよね。

夕暮れ時は、
みんなバードウオッチングを楽しみました。
昨年はみんなでムラサキサギを観察したのを、
覚えていてくれました。
今日はアオサギ、コサギ、ゴイサギ、
タカブシギ、バン、コチドリなどを観察しました。

729yoru1.jpg

夜が近づいて来たので森へ移動していると、
途中でリュウキュウアオバズクのペアに出会い、
リュウキュウアカショウビンにも出会えました。

真っ暗の森では、
キイロスジボタル、オオシママドボタルの幼虫を観察出来ました。
流石にヤエヤマボタルは観られなくなりました。

頭上でガサガサするので、
見上げてみるとオオコウモリの子供が居ました。
上空には数頭のヤエヤマオオコウモリが飛んでいました。

729yoru2.jpg

真っ暗道をホタルや星を見ながら歩いた後は、
ライト片手に生き物探しです。

ツユムシの仲間、
ゴキブリの仲間、
コオロギの仲間、
タイワンサソリモドキ、アマミナナフシ、キマワリ・・・
たくさんの出会いが続きます。

コブナナフシの夫婦にも出会えました。


729yoru3.jpg

シダの葉の上で寝ているサキシマキノボリトカゲの子供。

729yoru4.jpg

ギンネムの幹を抱きしめて寝ていたサキシマキノボリトカゲの成体。

729yoru5.jpg

大きなイリオモテバッタ。

729yoru6.jpg


729yoru7.jpg

サキシマアオヘビにも出会えました。

729yoru8.jpg

ちょっと可愛そうですが、
みんなで触ってみました。

729yoru9.jpg

双眼鏡で星空を観察し、
望遠鏡で月を観察しました。

今夜は雲も少なくて天の川も観察出来ました。

729yoru10.jpg

森からホテルまでの間にも、
リュウキュウアオバズクやリュウキュウコノハズクの子供などに出会え、
最後の最後まで楽しい出会いの連続でした。

ホテルに到着すると、
子供達は疲れて寝ていました。

729yoru11.jpg

また遊びに来てくださいね。

朝方、
道路上にツミの雌が倒れていました。
首が折れている様子、
車と接触したのでしょう。

子育て中、
もしくは子育てを終えてホッとしている時期です。

729ryuukyuutumi.jpg

ツミの交通事故は珍しく、
僕は初記録、
カンムリワシ・リサーチで過去に1例を記録しています。
先日結婚した弟夫婦が新婚旅行に石垣島に来てくれました。

みんなで海に行ってシュノーケリングを楽しみました。

奥さんは初めてなので、
ちょっと緊張気味でしたが、
晴れやかな青空と美しい海、
直ぐに緊張もほぐれたようです。

728shinkon.jpg

浅瀬でシュノーケリングの練習をしてから、
潮も満ち潮だったのでリーフを越えてみました。

728shinnkon1.jpg

海に入いるとスイスイとお魚さんのよう!!

728shinkon2.jpg

サンゴも魚もたくさん!!
とても綺麗です。

728shinnkon3.jpg

午後過ぎまで海を満喫しました。

728shinkon4.jpg

ランチ後は、
川平湾を観光しました。
海岸沿いの木にキノボリトカゲを発見。

728shinkon5.jpg

それからマングローブの森を探検しました。

728shinkon6.jpg

たくさんの生き物や植物を観察しました。

728shinkon7.jpg

728shinkon8.jpg

リュウキュウアカショウビンも観たいと希望があったので、
帰り道でなんとか出会え、
みんなでじっくりと観察することが出来ました。

お幸せに!!
また来てね。
ナイトツアーに出かけてきました。

夕暮れに染まる水田で、
双眼鏡の練習をしながら、
たくさんの野鳥を観察しました。

バンやアオサギ、タカブシギ、コチドリ・・・
渡り鳥が入ってきたので賑やかでした。

727yoruu1.jpg

子供達も大人も観察に夢中でした。

727yoruu2.jpg

夜になってきたので、
場所を移動しながら生き物探しです。
道路沿いでリュウキュウコノハズク成鳥を見つけ、
観察出来ました。

727yoruu3.jpg

今夜はいろんな場所でたくさんのヤエヤマオオコウモリに出会えました。
双眼鏡で観察すると、
可愛い顔や仕草が良く判りますよね。

727yoruu4.jpg

大きなムカデ、
トビズムカデが大きめのタイワンサソリモドキを食べていました。
近くで観察していると、
嫌だったようで咥えたままでハイジャンプをして逃げていきました。
僕も皆さんも驚きと爆笑でした。

727yoruu5.jpg

今夜もヘビに出会えました。
サキシマアオヘビでしょうか。

727yoruu6.jpg

アマミナナフシを捕まえて大喜び!!

727yoruu8.jpg

食事中のヤエヤマヤマガニ

727yoruu9.jpg

睡眠中のカラスアゲハ、
今夜数羽観察出来ました。
光りを当てるとキラキラと輝き綺麗ですね。


727yoruu10.jpg

帰り道ではリュウキュウアオバズク成鳥、
リュウキュウコノハズク幼鳥にも出会えました。

727yoruu11.jpg

月や星も観察しました。

727yoruu12.jpg

今夜も楽しい出会いがたくさんでした!!

727yoruu13.jpg
マングローブ探検に出かけて来ました。

お客さんをお迎えに上がると、
海上にオオアジサシの群れが居たので観察を一緒にしました。

727higata1.jpg

マングローブが生い茂る河口に到着すると、
マングローブは水の中。

ジャボジャボと水の中を歩きました。

727higata2.jpg

水中を泳ぎ回る魚を探したり、
ヤエヤマヒルギなどの植物を観察したり、
根や葉の上に居る不思議な生き物を観察しました。

727higata3.jpg

森の中に入ると、
カニや魚や貝がたくさん!!

大きなシジミ、
シレナシジミを見つけました。

727higata4.jpg

泥地に足を取られながら、
そして根を傷つけないように、
わいわい、キャーキャー言いながら探検中!!

727hiogata5.jpg

時間が経つにつれて干潟が現れ始めました。

干潟の上には、
数え切れないほどのカニがひしめき合っています。

大きなハサミを持つシオマネキ、
オキナワハクセンシオマネキやヤエヤマシオマネキ・・・
可愛いです。

大きなハサミにちょっと怖々?

727higata6.jpg

トントンミーをみんなで観察

727higata7.jpg

あっという間に時間が経ち、
水でいっぱいだった場所も、
何時の間にか陸地になっていました。

727higata8.jpg

最後に眺めの良い場所で休憩をしました。

727higata9.jpg

とても楽しい一日でしたね。

7月23日~26日まで義弟の結婚式に出席するために帰郷してきました。

7kikyou1.jpg

動く道が気に入った様子。

7kikyou2.jpg

那覇で時間があったので市街地のデパートに行きました。

パトカーのハンドルをクルクルと回すのに夢中!!

7kikyou3.jpg

翌日は妻は買い物、結婚式の準備、
僕と息子はおじいちゃんと姉と4人で動物園に行ってきました。
小雨が時々降りましたが、
涼しくて過ごしやすい日でした。

7kikyou4.jpg

人なつっこいミヤコドリに遊んでもらう息子。

7kikyou5.jpg

ゾウやキリン、猿・・・・たくさんの動物に出会え、
興奮している息子。
触れあいコーナーでは山羊さんに触って喜んでいました。

5kikyou6.jpg

そして翌日は結婚式本番。

神社で式を挙げ、
場所を移動してホテルで披露宴でした。

7kikyou8.jpg

慣れない雰囲気に泣いたり騒いだり、
はしゃぎ過ぎて披露宴では熟睡していました。

7kikyou7.jpg

新郎新婦に花束を渡すという重責があるため、
出番前に起こして軽く食事中。
みんなに構って貰えて嬉しそうでした。

7kikyou9.jpg

そして花束を持って一人で歩いて行くはずでしたが、
やはり無理、
お母さんに抱っこされて花束贈呈となりました。

7kikyou10.jpg

翌朝は5時起きで空港へ向かいました。

家族みんなとのお別れは悲しそうでした。

7kikyou11.jpg

慌ただしい4日間で、
あっという間でした。
森を歩くとゴキブリに良く出会います。

せっせと何かを食べているのですが、
それは枯れ木、落ち葉、果実等々、
森のゴミ?を分解して豊かな森を作っているんですよね。

民家に現れるゴキブリは苦手なのですが、
森で出会うゴキブリは大丈夫です。
自宅に現れる特大のワモンゴキブリは苦手で、
現れると我が家では大騒ぎなのですがね~。

下の子はコマダラゴキブリです。

725gokiburi.jpg


※7月23日~26日の間はメール連絡、事務所電話、FAXでの応対が出来ません。ご用の方はお手数ですが090-6856-1233までお願い致します。