「リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクが観たい!!」
と強い希望があったので、
探してみました。
幼鳥の声が森から聞こえたので、
車を止めて探鳥すると・・・出会えました。
可愛い幼鳥たち3羽に。

リュウキュウコノハズク成鳥、
リュウキュウアオバズク、ヤエヤマオオコウモリにも道中で出会えました。
一安心です。
まだまだ出会いは続きます。
オカヤドカリの仲間

ヤエヤマアオガエル

オオシママドボタルの幼虫と記念撮影

日本で一番大きいと言われているマダラゴキブリ

サキシマハブにも出会えました。
今夜凄く珍しいコブラ科のイワサキワモンベニヘビにも出会えたのですが、
残念ながらに逃げ足が速くて撮影出来ませんでした。
初観のヘビだったので凄く嬉しかったです。

タイワンヒグラシが羽化していました。
綺麗ですよね。

かなり森奥の枝にリュウキュウアカショウビンを発見!!

月が綺麗なので、
みんなで月見。

いや~迫力があって綺麗ですよ。

今夜も凄く楽しくて、
大盛り上がりとなりました。

と強い希望があったので、
探してみました。
幼鳥の声が森から聞こえたので、
車を止めて探鳥すると・・・出会えました。
可愛い幼鳥たち3羽に。

リュウキュウコノハズク成鳥、
リュウキュウアオバズク、ヤエヤマオオコウモリにも道中で出会えました。
一安心です。
まだまだ出会いは続きます。
オカヤドカリの仲間

ヤエヤマアオガエル

オオシママドボタルの幼虫と記念撮影

日本で一番大きいと言われているマダラゴキブリ

サキシマハブにも出会えました。
今夜凄く珍しいコブラ科のイワサキワモンベニヘビにも出会えたのですが、
残念ながらに逃げ足が速くて撮影出来ませんでした。
初観のヘビだったので凄く嬉しかったです。

タイワンヒグラシが羽化していました。
綺麗ですよね。

かなり森奥の枝にリュウキュウアカショウビンを発見!!

月が綺麗なので、
みんなで月見。

いや~迫力があって綺麗ですよ。

今夜も凄く楽しくて、
大盛り上がりとなりました。

午後から探鳥に出かけてきました。
海岸沿いでは、
クロサギ、アオサギ、ダイサギ、
キョウジョシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、キアシシギ、
メダイチドリ、オオメダイチドリなどなど
8月後半に入り、
カンムリワシにも出会い易くなった感じです。
今日も格好いい子に間近で出会えました。
こんなに穏やかで優しい鳥は他に知りません。
それも猛禽類なのにね。

耕作地帯では、
ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ムラサキサギ、リュウキュウヨシゴイ

シギチもたくさん入っていましたが、
観る度に数や種が微妙に変わっていますので、
やはり渡っているのだと感じます。
ヒバリシギがたくさん渡来しています。
小さくて可愛い子ですが、
気が強くて、
近くに仲間が来ると、
決まって争っているのか?
じゃれているのか?
激しく争っていました。
観ていて飽きませんよね。


畦にはアオアシシギが休憩していました。

ムナグロ、ダイゼン、クサシギ、イソシギ、タカブシギ、セイタカシギ、トウネン、コチドリ等々、
マミジロツメナガセキレイとキマユツメナガセキレイが多数渡来しています。
ツバメもたくさん子育て終えて南下しています。
フィールドが賑やかでとても楽しいです。
穏やかな午後の探鳥、
暑くてもみんな元気いっぱいに生きていますね。
海岸沿いでは、
クロサギ、アオサギ、ダイサギ、
キョウジョシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、キアシシギ、
メダイチドリ、オオメダイチドリなどなど
8月後半に入り、
カンムリワシにも出会い易くなった感じです。
今日も格好いい子に間近で出会えました。
こんなに穏やかで優しい鳥は他に知りません。
それも猛禽類なのにね。

耕作地帯では、
ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ムラサキサギ、リュウキュウヨシゴイ

シギチもたくさん入っていましたが、
観る度に数や種が微妙に変わっていますので、
やはり渡っているのだと感じます。
ヒバリシギがたくさん渡来しています。
小さくて可愛い子ですが、
気が強くて、
近くに仲間が来ると、
決まって争っているのか?
じゃれているのか?
激しく争っていました。
観ていて飽きませんよね。


畦にはアオアシシギが休憩していました。

ムナグロ、ダイゼン、クサシギ、イソシギ、タカブシギ、セイタカシギ、トウネン、コチドリ等々、
マミジロツメナガセキレイとキマユツメナガセキレイが多数渡来しています。
ツバメもたくさん子育て終えて南下しています。
フィールドが賑やかでとても楽しいです。
穏やかな午後の探鳥、
暑くてもみんな元気いっぱいに生きていますね。
今夜は月明かりで森内が照らされて、
何時もと違う不思議な雰囲気でした。
美しい月を観ながら、
双眼鏡の練習をしました。

望遠鏡で月を観ると、
凄く感動します。
身近な月を更に身近にじっくりと鑑賞できました。

最初に出会ったのはリュウキュウアオバズクでした。
森で餌を探していたようです。
間近でじっくりと観察できました。
最近リュウキュウアオバズクはいろんな場所で複数羽観察できています。
この子以外にも道中で何羽も出会えました。

リュウキュウコノハズク家族に出会えました。
子供3羽が居るようですが、
皆散り散りに居るので探すのが難しいです。
でも親が餌渡しをするシーンをみんなで観察できました。
だんだん子供の声も聞けなくなってきました。
親離れしているのでしょうね。

真っ暗な道をホタルと星、
夜の声を聞きながら散歩していると、
前方10mほどの場所から「ブルフッ~~!!」と獣の鼻息が!!
逃げ出した子牛?
灯りを照らすとリュウキュウイノシシ成獣が1頭、
僕たちの前に居ました。
お互い驚いたようで、
互いにジタバタ・・・森へ逃げて行ったのですが、
まだ近くでバサバサッと足音がするので、
金属を鳴らして追い払いました。
石垣島でリュウキュウイノシシを観るのは珍しく難しいですので、
嬉しいけど怖い経験でした。
みんな怖いけど興奮!!
生き物探しを始めると、
1羽の蝶が葉に止まっていました。
光りを照らすと美しく輝くカラスアゲハです。

サキシマキノボリトカゲの子供

とても大きなタイワンサソリモドキ

ヤエヤマヤマガニの子供たち

路上を歩くヤエヤマイシガメ

とても大きなタイワンクツワムシ

迫力のあるヤエヤマオオコウモリもたくさん観察できました。

今夜もドキドキ、ワクワクで楽し夜でしたね。

何時もと違う不思議な雰囲気でした。
美しい月を観ながら、
双眼鏡の練習をしました。

望遠鏡で月を観ると、
凄く感動します。
身近な月を更に身近にじっくりと鑑賞できました。

最初に出会ったのはリュウキュウアオバズクでした。
森で餌を探していたようです。
間近でじっくりと観察できました。
最近リュウキュウアオバズクはいろんな場所で複数羽観察できています。
この子以外にも道中で何羽も出会えました。

リュウキュウコノハズク家族に出会えました。
子供3羽が居るようですが、
皆散り散りに居るので探すのが難しいです。
でも親が餌渡しをするシーンをみんなで観察できました。
だんだん子供の声も聞けなくなってきました。
親離れしているのでしょうね。

真っ暗な道をホタルと星、
夜の声を聞きながら散歩していると、
前方10mほどの場所から「ブルフッ~~!!」と獣の鼻息が!!
逃げ出した子牛?
灯りを照らすとリュウキュウイノシシ成獣が1頭、
僕たちの前に居ました。
お互い驚いたようで、
互いにジタバタ・・・森へ逃げて行ったのですが、
まだ近くでバサバサッと足音がするので、
金属を鳴らして追い払いました。
石垣島でリュウキュウイノシシを観るのは珍しく難しいですので、
嬉しいけど怖い経験でした。
みんな怖いけど興奮!!
生き物探しを始めると、
1羽の蝶が葉に止まっていました。
光りを照らすと美しく輝くカラスアゲハです。

サキシマキノボリトカゲの子供

とても大きなタイワンサソリモドキ

ヤエヤマヤマガニの子供たち

路上を歩くヤエヤマイシガメ

とても大きなタイワンクツワムシ

迫力のあるヤエヤマオオコウモリもたくさん観察できました。

今夜もドキドキ、ワクワクで楽し夜でしたね。

昨年もツアーに参加してくださったご家族、
今年もツアーに参加してくださりました。
昨年のマングローブ探検が楽しかったので、
今回もマングローブ探検に出かけてきました。
前回とは違うコースで、
生き物観察を楽しみました。
早速ヒメシオマネキを観察

お父さんはヤドカリが気に入った様子、
たくさん居るヤドカリ観察に夢中でした。

いろんな生き物と植物がたくさん、
足下に無数に生き物が居るので探す必要が無いくらいです。

大きなシレナシジミを探しました。
今日は30個くらい見つけました。

ぬかるみを楽しんだり、
おしりを濡らしたり、
泥んこになりながらマングローブ探検にみんな夢中です。
僕も!!

ランチは木陰で

午後からは野底岳(マーペー)登山です。
スタート時は笑顔で元気いっぱい!!

サキシマキノボリトカゲがたくさん居て、
30匹くらいを観察しました。
ヒメアマガエル、リュウキュウカジカガエル、ナナホシキンカメムシ・・・
生き物観察も楽しいです。
今年は遭難があったので、
登山道にロープが張り巡らされていました。
逆にロープが足に絡まって危ないカ所もありましたので、
注意が必要ですね。
山頂が近づくと勾配もキツいです。

道中はサウナのような暑さで、
汗が滝のように流れましたが、
風が吹き抜けると天国でしたね。
そして頂上に到着!!
絶景です。
冷たいハーブティーとケーキを食べました。

大岩の上にも登って

凄い場所にも立ってみました。

下り道は足取り軽いけど、
怪我をしないように慎重に下りました。

流石に一日中歩くと疲れましたね。

今日もとても楽しい一日でした!!
今年もツアーに参加してくださりました。
昨年のマングローブ探検が楽しかったので、
今回もマングローブ探検に出かけてきました。
前回とは違うコースで、
生き物観察を楽しみました。
早速ヒメシオマネキを観察

お父さんはヤドカリが気に入った様子、
たくさん居るヤドカリ観察に夢中でした。

いろんな生き物と植物がたくさん、
足下に無数に生き物が居るので探す必要が無いくらいです。

大きなシレナシジミを探しました。
今日は30個くらい見つけました。

ぬかるみを楽しんだり、
おしりを濡らしたり、
泥んこになりながらマングローブ探検にみんな夢中です。
僕も!!

ランチは木陰で

午後からは野底岳(マーペー)登山です。
スタート時は笑顔で元気いっぱい!!

サキシマキノボリトカゲがたくさん居て、
30匹くらいを観察しました。
ヒメアマガエル、リュウキュウカジカガエル、ナナホシキンカメムシ・・・
生き物観察も楽しいです。
今年は遭難があったので、
登山道にロープが張り巡らされていました。
逆にロープが足に絡まって危ないカ所もありましたので、
注意が必要ですね。
山頂が近づくと勾配もキツいです。

道中はサウナのような暑さで、
汗が滝のように流れましたが、
風が吹き抜けると天国でしたね。
そして頂上に到着!!
絶景です。
冷たいハーブティーとケーキを食べました。

大岩の上にも登って

凄い場所にも立ってみました。

下り道は足取り軽いけど、
怪我をしないように慎重に下りました。

流石に一日中歩くと疲れましたね。

今日もとても楽しい一日でした!!
今夜も月がきれいですね。
みんなでお月様観察をしました。

双眼鏡でも覗いて、
望遠鏡でも鑑賞してみました。
月の表面がはっきりと見えて、
感動しますよね。

ヤエヤマオオコウモリがたくさん頭上を飛びまわっていました。
まず最初の出会いは、
リュウキュウコノハズクの親子でした。
かなり遠い場所から声がするので、
森沿いを歩いて観察をしました。
かなり間近で観察できました。

子供を観察して、
車に戻る途中、
僕たちの真横に成鳥が餌を持って止まりました。
そして子供達のほうへ飛び去ったので、
僕たちも走って追いかけたのですが、
餌渡しは観察できませんでした。

道中ではリュウキュウアオバズク数羽、
リュウキュウアカショウビン若にも出会えました。
マダラコウロギが脱皮していました。
秋を感じますね。

アマミナナフシと記念撮影

サキシマハブにも出会えました。
怖いけど人気者です。

今夜もたくさんの出会いの連続でしたね。

みんなでお月様観察をしました。

双眼鏡でも覗いて、
望遠鏡でも鑑賞してみました。
月の表面がはっきりと見えて、
感動しますよね。

ヤエヤマオオコウモリがたくさん頭上を飛びまわっていました。
まず最初の出会いは、
リュウキュウコノハズクの親子でした。
かなり遠い場所から声がするので、
森沿いを歩いて観察をしました。
かなり間近で観察できました。

子供を観察して、
車に戻る途中、
僕たちの真横に成鳥が餌を持って止まりました。
そして子供達のほうへ飛び去ったので、
僕たちも走って追いかけたのですが、
餌渡しは観察できませんでした。

道中ではリュウキュウアオバズク数羽、
リュウキュウアカショウビン若にも出会えました。
マダラコウロギが脱皮していました。
秋を感じますね。

アマミナナフシと記念撮影

サキシマハブにも出会えました。
怖いけど人気者です。

今夜もたくさんの出会いの連続でしたね。

まずはリュウキュウコノハズクを探しますが、
今夜は遠くで鳴いている子ばかりで、
なかなか出会えません。
でも可愛い成鳥を間近、頭上で観察できました。

リュウキュウアオバズクはたくさん居て、
いろんな場所で観察できました。
真っ暗な森は星と蛍と月の輝き
暗闇からライトへ移行して、
生き物探しを楽しみました。
ヤエヤマオオコウモリが頭上を飛んだり、
止まったりと羽音だけでも迫力があります。
サキシマキノボリトカゲが寝ていました。
まだ子供です。

可愛いヤエヤマアオガエルのペア

サキシマハブにも出会えました。

日中は出会えなくなったリュウキュウアカショウビンにも出会えました。

ほ乳類、鳥類、は虫類、昆虫、植物と、
出会いがたくさんの夜でした。

帰り道も出会いがたくさんで、
なかなか帰れないナイトツアー一行でした。

楽しい夜でしたね。
今夜は遠くで鳴いている子ばかりで、
なかなか出会えません。
でも可愛い成鳥を間近、頭上で観察できました。

リュウキュウアオバズクはたくさん居て、
いろんな場所で観察できました。
真っ暗な森は星と蛍と月の輝き
暗闇からライトへ移行して、
生き物探しを楽しみました。
ヤエヤマオオコウモリが頭上を飛んだり、
止まったりと羽音だけでも迫力があります。
サキシマキノボリトカゲが寝ていました。
まだ子供です。

可愛いヤエヤマアオガエルのペア

サキシマハブにも出会えました。

日中は出会えなくなったリュウキュウアカショウビンにも出会えました。

ほ乳類、鳥類、は虫類、昆虫、植物と、
出会いがたくさんの夜でした。

帰り道も出会いがたくさんで、
なかなか帰れないナイトツアー一行でした。

楽しい夜でしたね。