fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今年3度目、
昨年から6回目、
シービーンズ最多参加のお客様。

凄く嬉しい再会でした。
いつも有り難うございます。


いつもとは異なり、
15時からと変則な時間からツアー開始、
ツアー前の下見でレンカクとクロハラアジサシを確認していたので、
その場所に向かいました。

クロハラアジサシは間近で可愛い姿をじっくりと観察。

1031yk1.jpg

しかしレンカクが・・・
ムラサキサギ、バン、ヨシゴイ、リュウキュウキジバト、カルガモ、カイツブリなどを観察、
そして友人から教えて頂いた飛び去ったと言う辺りで、
レンカクにも出会えました。

その後はカンムリワシ幼鳥を探しに行きました。
幼鳥は草むらの中に居たのですが、
なんとか探しだせました。
しかし距離があるので双眼鏡では観にくく、
みんなで望遠鏡で観察をしました。

上空にはサシバが飛んでいました。

1031yk2.jpg

シギチを探しに休耕田などを回っていると、
チュウサギ、コサギなどに混じってクロツラヘラサギ1羽が餌を食べていました。
今までに内陸の水田で観たことが無かったので、
とても驚きました!!
予想外の出会いに興奮しながら、
じっくりと観察することが出来ました。

1031yk3.jpg

その後もコチドリ、ツメナガセキレイ、チョウゲンポウ、ハヤブサなどを観察。

1031yk4.jpg

夕空になってきた海岸でシギチを観察しながら「ゆんたく」を楽しみ、
お送り先に到着したら夜になっていました。
日が暮れるのが早くなりました。

1031yk5.jpg

今回もポーズをとって頂き記念撮影をしてお別れしました。

とても楽しい探鳥でしたね。
スポンサーサイト



先嶋建設株式会社から依頼を頂き、
新空港周辺の自然環境についてお話をさせていただきました。
1時間ほどなので、
主に野鳥を中心に話しをさせていただきました。

皆さんから貴重な情報も頂きました。

1031ks1.jpg

これを機に、
仕事や車の運転に変化があると嬉しいです。

有り難うございました。
今日も暑い一日でした。

首に双眼鏡、
ポッケにコンデジ、
バイクに乗って下見に出かけてきました。

カンムリワシ幼鳥がお気に入りの枝に止まっていました。

双眼鏡+コンデジにて撮影です。

明るく近い物だとキレイに写るのですが、
距離があると無理ですね。

でも証拠写真にはなります。

1030k1.jpg

見慣れない飛び方の鳥1羽が電線に止まりました。

双眼鏡で覗くとイカルでした。

島では珍しい鳥です。
群れでいるイメージですが、
1羽だけでした。

証拠写真を撮ろうと、
あれこれ手間取っていると、
いつの間にか飛び去ってしまいました。

1030k2.jpg

カメラを取りに帰り、
家族で車に乗って探しましたが、
残念ながら再会は出来ませんでした。

特別では無い場所で珍しい子には出会いますね。

※11月10日再確認しました。この子はコイカルの雌でした。
夜のマングローブ探検&撮影に出かけてきました。

さすがに夜になると肌寒いですね~。

夜のマングローブ、干潟は独特の雰囲気で、
ワクワク、ドキドキします。

いろんな音がしてきて、
夜もいろんな生き物たちが活動してるが伝わってきます。

最初に出会ったのは大きなオカヤドカリの仲間。

1029mg1.jpg

オヒルギの根には小さなヤドカリの仲間達が居ました。

1029mg2.jpg

トントンミー達も活発に動き廻っていて、
足音に反応してバシャバシャと走り回っていました。

この子は周囲の慌ただしさが気になったようで、
巣から顔をだしました。

可愛いですよね。

1029mg3.jpg

正面から観ても愛らしいです。

1029mg4.jpg

葉の上にはウズラタマキビが。

1029mg5.jpg

水の中を覗くと、
ヨウジウオが居ました。
面白い魚です。

1029mg6.jpg

ライトを当てると水中がキラキラと輝くので、
のぞき込んで観ると・・・小さなヌマエビがたくさん居ました。

1029mg11.jpg

根の間にはクマドリオウギガニが隠れていました。

1029mg7.jpg

頭上でガサガサと音がするので見上げてみると、
ヒルギハシリイワガニが居ました。

1029mg8.jpg

根に横たわるように立つオヒルギの種、
芽が伸びていました。

1029mg9.jpg

マングローブの森から見上げた夜空には美しい月が見えました。

1029mg10.jpg

今夜も出会いがたくさんで楽しかったです。
今日も晴天、
真夏のような暑さでした。
自前の気温計では日中30度を越えていました!!

お迎え中、
白保~川平間で十数種の野鳥が観れたので、
今日もワクワクしながらお迎えしてツアー開始です。

まずはリュウキュウサンショウクイ、シマアカモズ、シロハラクイナ等を観察、撮影。
南下しながら探鳥です。

カンムリワシにも直ぐに出会えました。
しかしアカガシラサギも同時に出現!!
あっちもこっちもと大忙しです。

1028ft2.jpg


その後もカンムリワシに順調に出会えました。

いろんな場所に止まっているカンムリワシ、
地面や電柱、
そして枝止まり。

1羽のカンムリワシを観察していたら、
捕食後に飛び立ち、
枝に止まり「しゃがれ」鳴きを始めました。
よくみると2羽一緒に止まっていました。

下の写真は判りにくいですが、
左右にカンムリワシが居ます。

1028ft1.jpg

ピン甘ですが飛翔!!

カンムリワシは可愛いくて格好いいです。

1028ft3.jpg

今日はムラサキサギとも相性が良くて、
行く先々で出会いました。
ズグロミゾゴイにも出会え、
強く希望されていたクロツラヘラサギも色々と探して4羽に出会えました。

1028ft4.jpg

シギチもたくさん観れました。
シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、コチドリ、ツバメチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、イソシギ、クサシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、アカアシシギ、チュウシャクシギ等々

1028ft5.jpg

帰り道にもカンムリワシ数羽に出会えました。

街灯の上!!こんなところにも止まるのです。
これからの時期は交通事故も増えます。
今日のように運が良いと10羽近くも出会えたりしますが、
本当に絶滅が危惧される種です。
島内の運転は意識して気をつけないといけませんね。


1028ft6.jpg

最後の最後まで気の抜けない、
出会いたくさんの楽しい一日でした。

カンムリワシ、サシバ、チョウゲンポウ、ムラサキサギ、クロサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ズグロミゾゴイ、アカガシラサギ、クロツラヘラサギ、バン、シロハラクイナ、カイツブリ、カルガモ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、コチドリ、ツバメチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、イソシギ、クサシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、アカアシシギ、チュウシャクシギ、トウネン、
クロハラアジサシ、キセキレイ、ツメナガセキレイ、チュウダイズアカアオバト、リュウキュウキジバト、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウツバメ、ツバメ、リュウキュウメジロ、シマアカモズ、イソヒヨドリ等々
川平クラブメットにお迎えなので、
早めに自宅を出て、
下見をしながら北上しました。

道中では、
真新しいシロハラクイナ若の轢死体。

1028rs1.jpg

早朝に轢かれた様子のリュウキュウアオバズク。

1028rs2.jpg

交通事故がとても多いです。

万が一轢いた場合は、
棒きれなどで道路の隅や草むらに移動させてください。
死体を食べる動物も居ます。
轢死体は次の轢死体を招きます。
秋らしく涼しい夜です。

半月ですが、
凄く明るくてライト無しでもスイスイと夜道を歩けました。

お迎え先近くで直ぐにリュウキュウアオバズクに出会え、
みんなで双眼鏡の練習をしながら観察しました。

その後も数羽のリュウキュウアオバズクを観察出来、
双眼鏡や望遠鏡でじっくりと観察出来ました。

ヤエヤマオオコウモリにも数頭出会え、
間近でじっくりと観察出来ました。
可愛い顔ですよね。

1027nt1.jpg

リュウキュウコノハズクにも数羽出会えました。
小さくて可愛い子ですよね~。
皆さんが見つけてくださりました。

1027nt2.jpg

真っ暗な森にはホタルもチラチラと飛んだり、歩いたり、
今夜は3種のホタルを観察出来ました。

ライトで葉の裏を見ると、
真っ赤な虫、ウリハムシ?

1027nt3.jpg

路上は歩いていたのはサキシマスベトカゲでした。
嬉しい!!

1027nt4.jpg

ヤエヤマアオガエル、ヒメアマガエル達も賑やかに鳴いていましたが、
アイフィンガーガエルも盛んに鳴いていました。

2匹が水場近くに一緒に居ました。
凄く嬉しい2ショット!!

1027nt5.jpg

大きめの幼虫、
擬態していますね~。

1027nt6.jpg

子供のサキシマキノボリトカゲ。

1027nt7.jpg

クロボシセセリかな?

1027nt8.jpg

今夜は蝶もいろいろ見れましたが、
クロアゲハがWで寝ていました。

1027nt9.jpg


皆さんもたくさん見つけてくださり、
楽しく嬉しい出会いの連続でした。

1027nt10.jpg

月も美しかったですね。

1027nt11.jpg
夕暮れ時に家族みんなでドライブに出かけました。

半強制的にバードウオッチングをするのですが・・・。

近所でコチドリに出会ったので、
暫く観察を楽しみました。

チョコチョコと動き回る姿は本当に可愛いですよね。

1羽の子が、
浅い水たまりで水浴びを始めました。

1026kc1.jpg

表情や仕草が可愛いので見入ってしまいました。

1026kc2.jpg

1026kc3.jpg

1026kc4.jpg

1026kc5.jpg

1026kc6.jpg

羽ばたいたり、
飛び上がったり、
顔をつけたり・・・いろんな顔が観れました。

1026kc7.jpg

コチドリの群れの中にトウネンが1羽だけ混ざっていました。

トウネンも小さくて可愛いですよね。


1026kc8.jpg
台風は足が速くなったのと、
石垣島から離れた場所を北上したようで、
雨風が強かったくらいで被害無く飛び去ったようです。

明日からは晴天の予報です。

久々の太陽が楽しみですね。

自宅で資料作成などの事務仕事をしたり、
子供と遊んだりしていたのですが、
自宅に籠もっていると息苦しいので、
息子がお昼寝中に下見の探鳥に出かけてきました。

大雨に寒そうなツバメチドリ。
チョコチョコと歩いたり、
草むらに身を隠したりしていました。

1025tc_20091025221758.jpg

海岸や耕作地、牧草地など、
いろんな場所でムナグロの群れに遭遇しました。
かなりの数が島内に入っているのでしょうね。
この子達は休憩組とチョコチョコ組に分かれているようで、
観ていて楽しかったです。

1025mg.jpg

ムラサキサギも強風で鈍くなっているのか、
間近まで近づくまで僕に気づかなかったようです。
驚いて飛び去ったのですが、
ほんの数メートルほど離れた場所に下りました。

1025ms.jpg

少しの時間でしたが、
沢山の出会いがありました。
今月2度目の巡回・調査に出かけてきました。

台風の影響で強風、大雨でしたが、
足止めされた子や避難した子などに期待しての巡回です。

道中クロハラアジサシ十数羽が休耕田に羽を休めていました。
牧草や稲田の上を悠々と飛んでいる子もパラパラ居て、
かなりの数が飛来しているようです。

1024ka.jpg

水路にはコガモが200羽以上来ていました。

シギチは調査前にハヤブサが舞い、
全てを飛ばしてくれたようで、
数が少なく感じました。

風の強い名蔵アンパル大橋の上から干潟を観察していたら、
沢山シギチが居たので、
望遠鏡で種と数を調査することに。

望遠鏡から、
ちょっと手を放し双眼鏡を覗いていたら・・・
強風で望遠鏡が飛ばされて舗装された歩道に転倒!!
レンズは無事でしたが、
本体の風防がゆがみ、
接岸レンズもゆがみ壊れてしまいました。

転けるような感じがしていたのですが、
まさか僕のに限って・・・なんて馬鹿な事を思っていたのです。

望遠鏡が壊れて、
意気消沈・・・調査を早々を終えて帰宅しました。

ライカの修理はドイツで行うので日数が相当かかりそうです。
望遠鏡はほぼ毎日使うので、
もう1セット購入しようかと思ったら、
新製品になり値段も倍近くに・・・
今度は国産かツアイスか・・・先立つものも必要ですね~。

困りました。