fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
見くらべてください。

カンムリワシの幼鳥の顔は全部ちがいます。


20091127190850443.jpg

カンムリワシ個体識別の方法

     「ちがいのポイント」はココ!!


20091127184857502.jpg


あやぱに
綾羽(カンムリワシの幼鳥)顔写真調査 応募方法

*撮影期間: 2009年9月1日から2010年1月10日まで。

*撮影場所: 八重山諸島

*撮影方法: 「ちがいのポイント」がある程度分かるくらいの高倍率で撮影してください。

*送付方法: 応募要項参照

*締め切り: 2010年1月15日消印有効。

*発表: 2010年2月14日~20日のカンムリワシ週間で発表します。

応募された方全員に調査結果となる「綾羽の顔写真マップ」を差し上げます。

また特に多くの個体を撮影された方、ユニークな顔写真を撮影された方などに
賞品を用意しています。


*問い合わせ先: カンムリワシ・リサーチ  kresearch526@yahoo.co.jp
               (半角で打ちなおしてください)
スポンサーサイト



夕暮れ前、
家族みんなでオジーの牛舎に遊びに行きました。

ついでに近所をドライブしながら探鳥をしました。

耕作地沿いではミヤマホオジロ雄、ジョウビタキ、シロハラを観察出来ました。

細い枝にはシマアカモズが止まっていました。

1130b1.jpg

久々に近場のカンムリワシに出会えたのですが、
電柱止まりの逆光・・・観察し易い場所を探していたら、
牧草地に20羽近くのムナグロが羽を休めていました。

1130b2.jpg

ムラサキサギも一緒に居たので、
暫し観察を楽しみました。

普段あまり行かない休耕田を覗くと、
ダイサギ、コサギそしてクロツラヘラサギ1羽が羽を休めていました。

車の音に少し反応するものの、
直ぐに寝入ってしまいました。

よっぽど疲れているのかな?

1130b3.jpg
近所のヤギさん、

この子を見て妻が「見たことあるな~?誰かに似ているよね~。」

僕に言うのですが・・・。



1130y.jpg
ちょっと風が冷たい夜ですが、
気温は22度ほどあり、
風が無いと快適でした。

今夜は風もあり、
寒いので餌が少ないのか、
リュウキュウアオバズクも少なめな感じでした。

でも、
なんとなく森にライトを照らすと暗闇の枝に1羽が止まっていました。

1129n1.jpg

とても良い子だったので、
みんなでじっくりと観察出来ました。

1129n2.jpg

今夜も月の明かりで森が輝いていました。

蛙たちの声が響き渡り、
蛍が気まぐれに飛んでいたり、
這っていたりと不思議な空間を演出していました。
光るキノコもありましたね。

今夜もサキシマハブに出会えました。

いや~迫力ありますよね。

怖いけど観たい子です。

1129n3.jpg

ヤエヤマアオガエルが盛んに鳴いていました。
卵塊も所々で観察出来ました。

1129n4.jpg

小さいくせに大きな声のヒメアマガエルにも出会えました。

1129n5.jpg

とても大きいクモ、
オオジョロウグモ。

1129n6.jpg

バッサバッサっと頭上を飛び交うヤエヤマオオコウモリ、
真上の枝に止まってくれました。
可愛い顔ですよね。

1129n7.jpg

観れそうで観れない場所で偶に鳴いているリュウキュウコノハズク、
声に惹かれて右往左往、
出会う事が出来ました。

可愛い子です!!

1129n8.jpg

小枝に擬態して寝ていたサキシマキノボリトカゲの子供。

1129n9.jpg

イシガケチョウは葉の裏に張り付くように止まっていました。

1129n10.jpg

美しい月も望遠鏡で観察し、
最後の最後まで楽しい夜でしたね。

1129n11.jpg
北風が吹き、
寒い朝でした。

今日は久々にカンムリワシ・リサーチの集いに参加してきました。

北部地区伊野田で救護されたカンムリワシ幼鳥、
リハビリ後19日に放鳥したのですが、
再度救護し本日再放鳥してきました。

放鳥後直ぐに力強く飛び去りました。
暫く観やすい枝に止まっていましたが、
30分後に森へ飛び去りました。

無事に成鳥になって欲しいです。

近くの森には成鳥1羽が居ました。
ひょっとすると親鳥かもしれません。

幼鳥に対して「お手柔らかに!!」とお願いしました。

1129r.jpg

僕たちがカンムリワシを観ている間、
息子は泥んこ遊びをしていました。
走り回ったりして楽しそうでした。

1129r1.jpg

帰り道に水田を覗くとクサシギが4羽、
セイタカシギ、アオアシシギ、イソシギ、タシギが居ました。

1129r2.jpg

海辺にはダイゼン1羽が目立っていました。

1129r3.jpg

沖合の岩場にクロツラヘラサギ7羽?も久々に観察できました。



カンムリワシ・リサーチのブログ、HPが新たに制作中です。

カンムリワシ・リサーチブログ http://kanmuriwasi.blog119.fc2.com/

カンムリワシ・リサーチHP(製作中)    http://kanmuriwasi.web.fc2.com/
近所の牧場小屋の窓辺に猫が佇んでいました。

1129neko.jpg
今日は重い空でした。

息子とドライブしながら一緒に鳥と牛と馬を観ました。

運転中に頭上を飛んでいる小鳥に気づいたので、
車を止めて観ていると、
離れた丘の上に止まりました。

双眼鏡で覗くとマミジロタヒバリでした。

1128b1.jpg

沈砂池にはキンクロハジロ3羽とカイツブリが仲良く一緒に泳いでいました。

1128b2.jpg

休耕田にはシギチがたくさん居ました。
悪天候で浜から逃げてきたのかもしれませんね。

可愛いシロチドリ。

1128b3.jpg

コチドリ。

1128b4.jpg

ハマシギも居ました。

1128b5.jpg

メダイチドリ、トウネン、イソシギなども一緒に居ました。
今日も良い天気で暑い一日でした。

首に双眼鏡、
バックに一眼とコンデジを入れて、
午後過ぎからバイクで探鳥へ出かけました。

昨日2羽見かけたシロハラですが、
今日は各地で見かけました。

ギンムクドリ、ムクドリも多数入ってきているようで、
各ポイントで群れが観察されています。

ジョウビタキはたくさん見かけましたが、
今日はノビタキ、ミヤマホオジロを見かけませんでした。
まあバイクで走りながら探すので見落としているのでしょうが、
抜けているようでもありますね。

カンムリワシ成鳥、幼鳥にも数羽出会え、
ハヤブサがムラサキサギを襲っているところにも遭遇しました。
ムラサキサギは間一髪で交わして逃げ切りました。
こんなドラマが撮影できたら良いのですが、
つい見とれてしまいます。

レンカク、ソリハシシギが居たポイントには、
アオアシシギ、アカアシシギが居ました。

そして1羽だけ寂しそうなタゲリが居ました。

ミャーと鳴いていました。

1127b1.jpg

タヒバリ、ツメナガセキレイ等の群れをたくさん見かけました。
これらを丁寧に見なければいけませんね。
ギンムクドリの50羽ほどの群れが海岸沿いの木に止まっていました。

1126g.jpg

覗き込んでみると護岸に十数羽が止まっていて、
なんだか楽しそうでした。

1126g1.jpg

今月初め頃から1羽だったり、
数羽の小さな群れは観ていましたが、
やっとまとまった数のギンムクドリが観察出来ました。

何度観ても嬉しくなる鳥です。
今夜は暖かく、
気温24度もありました。
風も涼しくて過ごしやすい夜でした。

半月が頭上に輝き、
とても明るい夜。

月明かりと星明かりに照らされて、
森沿いを歩きました。

今夜もオオシママドボタルが飛んでいました。
幼虫たちも輝き、
とてもキレイでした。

キベリクシヒゲボタルの幼虫も光ってました。

1125n2.jpg

ヤエヤマアオガエル達も盛んに鳴いていました。
いろんな場所で鳴いていて、
たくさん観察することが出来ました。

とても可愛い蛙です。


1125n1.jpg

手をさしのべた所にサキシマハブが居ました。
さすがにビビッてしまいました。

1125n3.jpg

イワサキゼミが気に止まって休んでいました。

1125n4.jpg

イシガキモリバッタ。

1125n5.jpg

今夜は光るキノコにも出会えました。
とても幻想的です。

1125n6.jpg

酸っぱい香りを噴出するタイワンサソリモドキ。

1125n7.jpg

道中でリュウキュウアオバズク2羽に出会えましたが、
車内からの観察でイマイチだったのですが、
リュウキュウコノハズクはじっくりとみんなで観察が出来ました。
雄、雌が盛んになきあっていました。

1125n8.jpg

アマミナナフシがクワズイモにぶら下がって居ました。

1125n9.jpg

とても気持ちが悪いオオゲジ

1125n10.jpg

サキシマキノボリトカゲの大人や子供達がいろんな場所で寝ていました。

1125n11.jpg

双眼鏡、望遠鏡で星や月を観察しましました。

1125n12.jpg

今夜の月も凄くキレイでした。

1125n13.jpg

暖かい南国らしい夜、
賑やかな森で出会いもたくさん、
とても楽しかったですね。

1125n14.jpg