fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
嬉しい事に年末も忙しく、
気づけば12月31日でした。

今年も多くの皆さんに出会え、
支えられた1年でした。
有り難うございました。
来年も宜しくお願い致します。

今年最後のツアーは野鳥観察撮影ツアーでした。

朝から曇り空で寒い一日でしたが、
とても沢山の出会いがありました。

まずはシロハラクイナ、アカガシラサギに出会えました。

画になる処に止まってくれますね。

1231b1.jpg

耕作地帯ではタゲリ、アオアシシギ、ヒバリシギ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、
キセキレイ、ハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ショウドウツバメ、リュウキュウツバメ・・・野鳥が沢山!!

1231b3.jpg

カラムクドリも探しましたが、
残念ながら出会えませんでした。
石垣島では少数派のムクドリには出会えましたがね~。

ツグミ、シロハラは多数渡来していて、
いろんな場所で出会えました。

先日見つけたトラツグミ、
今日も出会う事が出来ました。

偶然先日のお客様にも出会え、
一緒に観察することが出来ました。

警戒心の薄い子だったので友人達にも連絡して、
皆観察することが出来たようです。

とても嬉しい出会いでした。

1231b2.jpg


ムラサキサギにも数羽出会え、
カンムリワシを探していると、
友人が近くに居るカンムリワシを案内してくれました。

とても良い子達に数羽出会う事が出来ました。

1231b5.jpg

複数の場所でコホオアカ5,6羽の群れに出会えましたが、
チョコチョコと茂みの中を飛び回るので観察が大変でした。
ノビタキ、ジョウビタキにも数羽出会えました。

ズグロミゾゴイを探していると、
ルリビタキとウグイスにも出会えました。

そしてズグロミゾゴイにも数羽出会えました。
今日は寒いからか?
とても動きが鈍い感じの子ばかりでしたね。

1231b4.jpg

海岸沿いではシギチを観察しました。

シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ダイゼン、ムナグロ、トウネン、キョウジョシギ、
チュウシャクシギ、ハマシギなどが観察出来ました。

1231b6.jpg

そして本日一番嬉しい出会いは石垣島初観となるクロツグミでした。
小枝に止まったクロツグミ、
慌ててカメラを構えようとしたら・・・飛んでしまいました。
今年最後に凄く嬉しい出会いでした。

1231b7.jpg

今年最後の探鳥も大盛り上がりで凄く楽しかったです。

有り難うございました。


カンムリワシ、サシバ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンポウ、コウライキジ、リュウキュウキジバト、ショウドウツバメ、リュウキュウツバメ、キマユツメナガセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ムネアカタヒバリ、タヒバリ、イシガキヒヨドリ、ヤエヤマシロガシラ、シマアカモズ、ジョウビタキ、ノビタキ、コホオアカ、ルリビタキ、ウグイス、リュウキュウメジロ、セッカ、イソヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、トラツグミ、クロツグミ、アトリ、カワセミ、スズメ、ムクドリ、オサハシブトガラス、アオサギ、ムラサキサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、アカガシラサギ、ズグロミゾゴイ、クロツラヘラサギ、コガモ、カルガモ、シロハラクイナ、オオバン、バン、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、コチドリ、ダイゼン、ムナグロ、トウネン、タゲリ、ヒバリシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、クサシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギ


スポンサーサイト



今日はおまかせ一日ツアー!!

出発して直ぐにカンムリワシに出会えたので観察を楽しみました。

1230b1.jpg

野鳥観察ツアーでは無かったのですが、
カンムリワシ数羽、サシバ、ミサゴ、チョウゲンポウ、コウライキジ、ムラサキサギ、ギンムクドリ、ズグロミゾゴイ、ウグイス・・・と沢山の出会いがありました。

1230b2.jpg

ショートコースで山に登ってみました。
かなり勾配がキツかったですが、
自然観察をしながら楽しく?登れましたね。

1230b3.jpg

頂上の大岩は少し怖いと言うことだったので、
大岩の下の展望が良い場所で記念撮影。

1230b4.jpg

下山したらマングローブ探検!!

1230b5.jpg

大きなシジミや跳ねる魚、
いろんな動植物を観察しました。

1230b6.jpg

ランチタイム!!

1230b7.jpg

少し寒かったですが、
息子さんと一緒に海を楽しみました。

とても澄んでいてサンゴ、魚たちも生き生きしていました。

1230b8.jpg

でも寒いので数十分ほど楽しんで退散!!

1230b9.jpg

ちょっと時間も余裕があったので、
最北端までドライブしました。

平久保灯台はレンタカーが沢山止まっていました。
風が強くて飛ばされそうでしたね。

1230b10.jpg

帰り道は牧場をドライブ。

1230b11.jpg

海辺でお茶を楽しみました。

1230b12.jpg

今日も笑って笑って、
凄く楽しい一日でした。
暖かく月がとても明るい夜でした。

今夜は成鳥のズグロミゾゴイに出会えました。
換羽中のようです。

1229n1.jpg

リュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクにも数羽出会えました。
嬉しい!!

1229n2.jpg

キベリクシヒゲボタルの幼虫が光っていました。

1229n3.jpg

カエルを探していたら、
樹上にサキシマハブが居ました。

1229n4.jpg

今夜もヤエヤマアオガエルが賑やかでした。

1229n5.jpg

コバネコロギスに出会えました。

1229n6.jpg

細長いキセルガイの仲間。


1229n7.jpg

オオシママドボタルと記念撮影。

1229n8.jpg

アマミナナフシにも出会えました。

1229n9.jpg

今夜も出会いがたくさん、
賑やかで楽しい夜となりました。

1229n10.jpg
年末とは思えないほど暖かく、
青空が広がる午後となりました。

海も穏やかで透明度も最高!!

絶好のシュノーケリング日和となりました。


1229s1.jpg

海に入る最初の瞬間だけ冷たいですが、
震えるほどの寒さは無く、
快適な海。


1229s2.jpg

お二人とも久々の海、
ぷかぷか浮くだけでも楽しいです。

1229s3.jpg

海の中も透明度が高く、
お魚もサンゴも生き生きしていました。
最高にきれい!!

1229s4.jpg

魚もたくさん!!

1229s5.jpg

サンゴもたくさん!!

1229s6.jpg

おもいっきり海を楽しみました。

空も海も美しいです。

1229s7.jpg

みんなで記念撮影をしました。

とても楽しくて充実した一日でしたね!!

1229s8.jpg
ご主人は「観察したことが無い種を観たい!!」との希望で午前中に探鳥、
午後からは奥さんの希望でシュノーケリングをすることになりました。

時間も限られてるので早足で探鳥です。

以前にも八重山を訪れて探鳥されているので、
カンムリワシなどには出会っているとのことでしたが、
幼鳥は初観。

1229b1.jpg

数羽の幼鳥に出会えました。

1229b2.jpg

オオメダイチドリ、ヨシゴイ、カラムクドリ、コウライキジの4種がライファーとなりました。

1229b3.jpg

美しいムラサキサギにも数羽出会えました。

1229b4.jpg

夢中になって島内を走りまわりましたが、
お昼で探鳥は終了。

ご主人は「もっと!!」って感じでしたが、
ランチを食べた後はシュノーケリングに!!

つづく。
今日は寒い夜でした。

お客様をお迎え後に市街地を走っていると車の前を大きな影が横切りました。
車を止めて周囲を探してみると、
ゴイサギ成鳥が佇んでいました。

1228n1.jpg

その後ズグロミゾゴイ幼鳥にも出会えました。
嬉しいです。

1228n2.jpg

リュウキュウコノハズクを探すのですが、
ご主人だけ観ることが出来ました。
でもリュウキュウアオバズクには数羽出会え、
じっくりと観察出来ました。

1228n3.jpg

雨降りの後だからか、
夜の森はカエルの声で賑やかでした。

可愛いアイフィンガーガエルにも出会えました。

1228n4.jpg

かわいいゾウムシ

1228n5.jpg

ヤエヤマアオガエルも沢山いました。

1228n6.jpg

産卵中のヤエヤマアオガエル。

1228n7.jpg

時期が終わって出会いも減ったマダラコオロギにも出会えました。

1228n8.jpg

ヤエヤマオオコウモリが頭上を舞ったり、
ホタルも沢山!!
とても楽しい夜でしたね。

1228n9.jpg

今日は曇り空、
少し肌寒い一日でした。

石垣島北西部から探鳥スタートです。

今日は数羽のカンムリワシ幼鳥に出会えました。
最初に出会った今期初観の子は道路沿いに佇み、
雨でびしょ濡れになり衰弱している感じでした。
冬は幼鳥にとって一番試練の時期です。

下の子は成鳥の縄張りで逞しく餌を捕っていました。

1228b1.jpg

信号待ちをしていると頭上をギンムクドリの群れが通過したので、
追いかけて探鳥しました。
なんとか撮影、観察出来ました。

1228b2.jpg

アカガシラサキギ、シマアカモズ、シロハラクイナ等はお気に入りの場所に居てくれました。

1228b3.jpg

ズグロミゾゴイを観察し、
ヨシゴイ、リュウキュウヨシゴイを観察しました。

1228b4.jpg

道中ヤエヤマオオコウモリの群れを発見!!

明るい時間に観ると更に可愛いお顔です。

1228b5.jpg

今日も出会いが沢山!!
凄く楽しい一日となりました。

有り難うございました。
今月から春まで環境省の仕事で鳥インフルエンザ監視巡回調査を行うことになりました。

鳥類が大量し死亡していないかを巡視するのが主ですが、
巡回区域内の鳥類調査も行います。

今日は幅広く巡視していきました。

ハチジョウツグミ1羽に出会えました。

1227b1.jpg

ツグミよりも背面が灰色が強く、
腰から尾の辺りに赤みがあります。

ハチジョウツグミは個体差やバリエーションが多いのですが、
この子は冬羽の若い個体だと思います。

1227b2.jpg

白い羽が目立つ若いサシバに出会えました。
周辺には成鳥2羽も居て、
盛んに鳴いていました。


1227b3.jpg

今日はカンムリワシにも良く出会えました。

幼鳥を執拗に追いかけまわす成鳥のドラマに見入ってしまい、
撮影を忘れてしまいました。

下の子は餌を探している成鳥。

1227b4.jpg

幼鳥にも数羽出会えました。
この子も畦で餌を探していました。

1227b5.jpg

ジョウビタキ、ノビタキにも出会えましたが、
コホオアカ数羽にも出会えました。
嬉しいです。

1227b6.jpg

越冬個体のヨシゴイ

1227b8.jpg

留鳥のリュウキュウヨシゴイ雄。
ヨシゴイよりも少し大きいです。

1227b7.jpg

ツアー参加4回目、
一年ぶりの再会のお客様!!
今回は前回参加出来なかったお母様とお友達と総勢5名でツアーに参加してくださりました。

曇り空で気温17度、
少し寒い一日でした。

ツアー開始から何時も以上に賑やかで楽しい盛り上がりでした。

軽登山と自然観察、ビーチコーミングを基本としたツアーでしたが、
寄り道が多くなってしました。

まずは河口で野鳥観察を楽しみました。

1226b1.jpg

今期2度目の出会いのトラツグミ、
シロハラと一緒に餌を啄んでいました。

1226b2.jpg

森の中でズグロミゾゴイに出会えました。
この子は脚を怪我しているのか、
少し引きずるように歩いていました。

1226b3.jpg

オモト岳を中腹まで登りました。
道中ではサザンカ、ヤブツバキ、エゴノキ、タイワンオガタマ、カゴメラン、
マンリョウ、センリョウ、ボチョウジ、マルバルリミノキ・・・等が咲いたり実ったり、
とても賑やかで楽しい自然観察が出来ました。

目的のオキナワウラジロガシの古木にて記念撮影。

1226m1.jpg

ちょっと遅めのランチタイム。

1226r.jpg

海岸林を散策してリュウキュウツチトリモチなどを観察し、
北風が吹き付ける浜でビーチコーミング。

1226bc.jpg

サキシマスオウ、モモタマナ、テリハボク、サガリバナ、ハテルマギリ、オキナワキョウチクトウなど在来種は多いのですが海外物が少なめでした。
ホウガンヒルギ、ニッパヤシ、ゴバンノアシ、シナアブラギリ、ククイノキ、ワニグチモダマ・・・
そして大本命のSeaBeanこと外国産モダマをお母さんがみつけました。


1226bc2.jpg

そして引き続き娘さんも外国モダマを拾われました。
とても嬉しそうです!!

1226bc3.jpg

気が付いたら夕方に!?

慌てて公園に戻って漆喰シーサーを制作しました。

1226sc.jpg

皆さんと一緒に夕食を食べに行く道中でズグロミゾゴイ、リュウキュウアオバズクに出会えました。

夕食後はナイトツアーへ。

カエル達の大合唱を聞きながら、
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクを観察しました。

1226k.jpg

一日、あっという間でしたね。
凄く楽しく、大盛り上がりのツアーでした!!
今日はクリスマス、
息子は朝5時に何故か目覚めて、
サンタのプレゼントに気づきました。

真っ赤な袋の中には、
プレゼントがいっぱい!!

「あ~!!これなに?」って息子は大興奮でした。

1225rn.jpg

皆さん有り難うございました。