fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
夜は少し風がありましたが、
暖かな夜でした。

ナイトツアーに出かけてきました。

先日西表島でヤエヤマボタルを観たので、
石垣島でも始まっているかと思い、
いつもよりも早めにスタートしました。

道中上空を舞うヤエヤマオオコウモリを発見、
まだ薄くらいので灯りが無くてもハッキリと見えます。
双眼鏡で可愛いお目々を観察しました。

228nt1.jpg

ヤエヤマボタルは7時頃から数えるほどですが光ってくれました。
数などは関係無く、
ピカピカと点滅する小さな光り、
何度観ても感動します。

ホタル鑑賞後は生き物探しを楽しみました。

今夜は暖かいので声もたくさん!!

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、オオクイナ、
みんなの声が森に響き渡っていました。

枝先にリュウキュウアオバズクの夫婦を見つけて観察しました。

228nt2.jpg

湿った林床にはサキシマハブが蜷局を巻いて僕たちを睨んでいました。

228nt3.jpg

落ち葉の上にキベリクシヒゲボタルの光りを見つけました。

228nt4.jpg

ヤエヤマヒバァにも出会えました。

ちょっと臭いんです。

228nt5.jpg

アマミナナフシも発見。

228nt6_20100301002528.jpg

可愛いリュウキュウコノハズクにも数羽に出会えました。
この子は雌。

228nt7.jpg

ヤエヤマアオガエル、
2匹の蚊が止まっていました。
痒いでしょうね。

228nt8.jpg

路上にサキシママダラを発見。
この子は凄く臭いので迂闊には触れませんね。

228nt9.jpg

満月を望遠鏡で観ようと雲が晴れるのを待ったのですが、
待っても待っても雲が・・・
これは次回のお楽しみというこにしましょうね。

今夜も出会いがたくさんで凄く楽しいナイトツアーをなりました。

228nt10.jpg
スポンサーサイト



今日も良い天気、
とても暑い一日でした。

チリ大地震の影響で津波の恐れがあるとのニュース、
警報が発令する前にシュノーケリングを行いました。

228sm1.jpg

海の中は澄んでいて魚もサンゴもたくさん。

みんなで一緒に海を楽しみました。

228sm2.jpg

海に入って暫くすると津波警報が発令されましたので、
シュノーケリング終了。

着替えて、
今度は森を散策しました。
面白い植物がたくさんでしたね。

228sm3.jpg

ちょっと早めのランチ。

228sm4.jpg

干潟で生き物観察。
気にしないと見えない生き物が沢山でした。

228sm5.jpg

マングローブの観察も楽しみました。
上流部を探検。

228sm6.jpg

泥んこになって楽しみました。

228sm7.jpg

家族みんなで記念写真。

228sm8.jpg

津波到着予報が15時半だったので、
早めに山に登ってみました。

かなり急勾配でしたが、
みんなでワイワイと楽しく登れました。

228sm9.jpg

16時過ぎまで、
頂上でのんびりと過ごしました。
予報の時刻を過ぎても津波の気配は無い感じ、
なので下山。

228sm10.jpg

一日津波に追われた感じでしたが、
でも充実して楽しい時間を一緒に過ごせましたね。
夜半から雨が強く降り始め、
早朝には本島で地震があり津波注意報が発令されました。

でも島では地震も津波もありませんでした。

夜明けには雨も上がり、
今日は期待出来そうな予感です。

夜明けと共に探鳥に出かけました。

6時45分、
まだリュウキュウコノハズクが鳴いています。
遠くからはズグロミゾゴイとオオクイナの声も、
夜の声を打ち消すかのようにイシガキヒヨドリとチュウダイズアカアオバトが盛んに鳴いていました。

緑地帯にヤツガシラを期待し、
各学校や公園、道路沿いを覗くのですが・・・残念ながら縁がありませんでした。

しかしカンムリワシとの出会いは凄いです。

7時に水田地帯に行くと、
既にカンムリワシが鳴いていました。
そしてペアになっている2羽が餌渡しをしていました。
交尾は確認出来ませんでしたが、
石垣も西表も繁殖期ピークを迎えつつありますね。

道路沿いには雨で轢死した蛙やヘビが・・・
それを狙ってカンムリワシが道路中央に佇んでいました。

下の子は車に全く反応しません。
真横すれすれを60kmくらいの速いスピードで車が通過しても、
全く動じずです。
何台も車が真横を通過しましたが、
そのたびにドキドキと緊張してしまいました。

227ib1.jpg

カンムリワシが電線に羽を乾かしに出てきていました。
電柱の上など、
道路沿いにかなりの数が出ていました。

227ib2.jpg

昨日牧草に数羽のタヒバリらしきが潜り込むのが見えたので、
その場に行ってみるとマミジロタヒバリが十数羽電線に止まっていました。

227ib3.jpg

今日は白浜~大原~南風見田まで探鳥ですが、
道中は電線に鳥が良く止まっていました。

昨日は観れなかったチュウダイズアカアオバトも沢山電線に止まっていました。
リュウキュウサンショウクイもです。

サシバ、チョウゲンポウも。

227ib4.jpg

昨日はなかなか出会えなかったムラサキサギですが、
今日は7,8羽に出会えました。
下の子は右足がありませんでした。
何が起こったのでしょうかね。

227ib5.jpg

ギンムドリがシマグワ、オキナワシャリンバイなどに群がって居ました。
50羽ほどは居たでしょうか。

227ib6.jpg

その他、
海岸線でミヤマホオジロ1羽、ミサゴ1羽、
セッカ、ジョウビタキは沢山居ました。

カンムリワシも約3時間の道中で24羽に出会えました。
この数は凄いです。
幼鳥には1羽も出会えませんでした。

227ib7.jpg

昨日よりは充実した探鳥となりましたが、
シギチ、セキレイ類等が非常に少なかったです。
不慣れな地なので見落としているのだと思いますが、
それにしてみ見かけなかったな~。

昼過ぎに石垣島に戻り、
近場を巡ると、
こちらもシギチは少なめでした。

気温30度、
真夏のような日射しを嫌って飛び去ったのかな?
西表島東西の結ぶ道には信号がありません。
なので島の車は結構飛ばす方が多いです。
レンタカーも飛ばします。

なので野生動物の交通事故も多いです。

天然記念物などはマスコミなどに取り上げられるのですが、
そうでない生物たちも沢山死んでいます。

チュウダイズアカアオバトが死んでいました。

227kb1.jpg

サキシママダラも死んでいました。

227kh2.jpg
夜の西表島、
一人で夜を散策するのは初めてです。

19時を過ぎると周囲も暗くなり初めたので、
森沿いを声を聞きながら明かりを付けずに歩きました。

オオクイナ、リュウキュウコノハズクの声が聞こえ、
カエル達の賑やかな合唱も始まりました。

頭上でキャッギャッ!!って賑やかな声、
灯りを照らすとヤエヤマオオコウモリがぶら下がって居ました。

226ni1.jpg

葉っぱの上にはサキシマキノボリトカゲの子供、
瞳が幼さを感じさせますよね。
可愛い。

226ni2.jpg

暗闇のハンター!?カマキリさん。

226ni3.jpg

オオシママドボタルもピカピカと光っていました。

226ni4.jpg

賑やかに鳴いているヒメアマガエル。

226ni5.jpg

アシヒダナメクジ、
初めて観たのは19歳のとき、
観たこと無い生物に新鮮に喜んだものです。

外来生物ですが、
今観ても面白いスタイルです。


226ni6.jpg

森の中では光りが沢山点滅していました。
もうヤエヤマボタルがたくさん!!
石垣島の最盛期以上のホタルが出現していました。
数も凄いのですが、
光っている時間も長いのです。
石垣では30分前後、
ここでは1時間以上も光っていました。
21時近くまでチラチラと光っていました。
驚きました!!

226ni7.jpg

沢山居るから、
あちらこちらに張られているクモの巣に捕らえられている子も!!

226ni8.jpg

21時過ぎ、
まだ少数が光っていたので、
姿を観察しました。
とても小さくて可愛いホタルです。

226ni9.jpg
今日も晴天で真夏のような暑さでした。

朝一便で西表島に野鳥観察ツアーの下見にでかけようとしていたら、
朝一でお問い合わせの電話があり、
暫し考えて再度連絡するとのこと・・・待つこと2時間・・・ツアーは止めますとのことでした。
出発が大幅に遅れて10時の船に乗ることが出来ました。

昼前から大原~白浜までをドライブしながら探鳥です。

港から一番近い探鳥場へ、
広い水田にはチュウサギ、コサギがパラパラ・・・
シギチを探しても全く居ません。

結局出会えたのは、
コチドリ数羽、イソシギ1羽、
畦にタヒバリ数羽、キセキレイ2羽だけでした。

キビ畑を耕作していたので、
覗いてみると、
そこには沢山のツメナガセキレイが居ました。
ムネアカタヒバリ2羽も混ざっていました。
そしてカンムリワシ2羽も!!

226ib1.jpg

この周辺には3羽の成鳥が居るようでした。
警戒鳴きも良く響いていました。

226ib2.jpg

これから上原までの間・・・鳥が居ません。
ジョウビタキ、イシガキヒヨドリ、イシガキシジュウカラ、リュウキュウメジロは見かけるのですが・・・

226ib3.jpg

今回の下見の大本命「アカツクシガモ」に期待をしましたが、
居ませんでした。
ヒシクイも居るとのことでしたが、
こちらも居ません。
それどころか各水田にはシギチが全くいませんでした。
防島用のテグスが水田に張られ、
鳥よけの爆音が鳴っていたからかもしれませんね。

カンムリワシには8羽に出会えました。
その他にはムラサキサギに3羽、
それくらいです。

かなり期待していたので、
初日は少しがっかりの結果となりました。

226ib4.jpg

夕暮れまでカンムリワシを観察、
この子は18時50分まで枝に止まっていました。

夕暮れにはキンバト、オオクイナが鳴いていて、
リュウキュウサンショウクイが沢山頭上を舞っていました。

西表島は広くて奥が深いですね~。
朝と夕方に近所を通過するギンムクドリ百数十羽、
昨日はムクドリ、ホシムクドリも混ざっていましたが、
今日はギンムクドリだけの群れでした。

賑やかですが、
暫し羽を休めたら直ぐに何処かへ飛び去ります。

225gm.jpg
今日は夏のように暑い一日でした。

午前中は1年ぶりに健康診断に、
特に異常はありませんでしたが体脂肪率は「隠れ肥満」と出ていました。

午後からは鳥獣保護区域の巡回調査を行いました。

この暑さのせいか、
農家さんが作業を盛んにしているせいなのか、
ちょっと鳥は少なめでした。
時間や潮の関係もありますね。

水田には稲が着々と植えられています。

水田で目立つシギチは、
アカアシシギです。

20羽近くが水田等に居ました。

224b1.jpg

タカブシギも少しづつ数を増やしている感じです。

224b2.jpg

ヒバリシギも増えています。
海岸や耕作地にも多数渡来しています。

224b3.jpg

コチドリも夏の装いになってきました。
耕作地、牧場、水田といろんな場所で観察出来ています。
チョコチョコと可愛いですよね。

224b4.jpg
今日は夏のような一日でした。

青空がキレイでした。

最近車の調子が良いと思っていたら、
右前タイヤだけが妙にすり減っているのです。
微妙にガタつきがあるので、
修理に出しました。

夕暮れ空になり始めた頃、
電線にリュウキュウツミが止まっていました。
それもリラックス姿勢。

車を真下に止めても反応無し。
暫く撮影していると、
何かを見つけたようで、
僕の車の真横の茂みに飛び込みました。

223rt1.jpg

僕との距離は約2mほど、
こんなに間近で観察するのは初めてです。
格好いい子です。

223rt2.jpg

十数分くらいかな、
長い時間間近に止まったままジッとしていましたが、
また何かを見つけたようで少し離れた場所に飛び移りました。

車から出て、
観察、撮影しても全くの無反応、
こんなリュウキュウツミに出会ったことがありません。

レンズも200mmくらいあれば画角いっぱいに撮れる距離です。

223rt3.jpg

観察を始めて30分以上経っても、
全く僕に関心を示しませんでした。

いや~夕暮れに凄い出会いでした。
ちょっと風があるのですが、
過ごしやすい夜でした。

雨で潤った森、
出会いが期待出来ます。

今夜は南の生き物や山の雰囲気を感じるナイトツアーです。

特に何かに出会いたいと希望も無いので、
出会いに気づきながら、
ゆっくりと進みました。

間近で出会ったリュウキュウアオバズク、
まん丸お目々が愛くるしいですね。
今夜も5,6羽に出会えました。

222nt1.jpg

賑やかなヤエヤマオオコウモリ。

222nt2.jpg

大きめのサキシマハブ、
ちょっと怖いです。

222nt3.jpg

今夜はリュウキュウコノハズクもリュウキュウアオバズクも賑やかに鳴いていました。
数羽のリュウキュウコノハズクに出会えました。

222nt4.jpg

虫が沢山飛んでいたので、
路上に草むらなどにはオオヒキガエルが沢山出てきていました。
アップは可愛い?

222nt5.jpg

オオハナサキガエル、
大きな瞳が可愛いです。

222nt6.jpg

セスジツユムシかな?

2月25日コメント「クダマキモドキの系統、おそらくヒメクダマキモドキ」とお教えいただきました。
有り難うございます。

222nt7.jpg

美しいナナホシキンカメムシ。

222nt8.jpg

蛙たちも凄く賑やかに鳴いていました。

ヒメアマガエルは大合唱!!

222nt9.jpg

雨降り後には良く生えている光るキノコたち。
何故光る必要があるのでしょうかね?

蛍も沢山光っていました。

222nt10.jpg

鮮やかな緑色のヤエヤマアオガエル。

222nt11.jpg

大きなタイワンクツワムシ。

222nt12.jpg

アオミオカタニシも居ました。

222nt13.jpg

今夜は月明かりで森を歩けました。
凄くキレイです。
星も月明かりに負けず沢山輝いていました。

222nt14.jpg

出会いもたくさん、
笑いもたくさん、
とても楽しい夜でした。

222nt15.jpg