fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今夜も暖かいです。

ナイトツアーに出かけてきました。

暖かいのでホタルに期待が高まります。

まずは双眼鏡の練習をみんなでしました。

ヤエヤマシロガシラ、イソシギ、アオサギ、チュウサギ・・・・
出会いが沢山です。

331nt1.jpg

ポイントに到着して直ぐにホタル達の点滅が始まりました。

周囲が暗くなるにつれて、
だんだん光りの数が増してきます。

今夜も沢山のホタルが出てくれました。

331nt2.jpg

生き物を探しながら帰りました。

道路を飛び跳ねていたサキシマヌマガエル。


331nt3.jpg

リュウキュウコノハズクにも数羽に出会え、
リュウキュウアオバズクにも間近で数羽に出会う事が出来ました。

リュウキュウアオバズクがウグイスのような小鳥を美味しそうに食べているのも観察出来ました。

331nt4.jpg

東の空にゆっくりまん丸お月様が登って来たので、
車を止めて満月鑑賞を楽しみました。

331nt5.jpg

みんな初めて望遠鏡で見る満月に感動した様子でした。

僕も何度観ても感動します。

そして癒されます。

331nt6.jpg

今夜も楽しく賑やかなナイトツアーとなりました。

有り難うございました。

331nt7.jpg
スポンサーサイト



今夜は暖かくて過ごしやすいです。

石垣島の夜の自然を巡るナイトツアーに出かけてきました。

宿泊先近くで野鳥観察を楽しみながら、
双眼鏡や望遠鏡の使い方を練習しました。

クロサギ黒型や美しいイソヒヨドリ雄に出会えました。

お父さんはクロサギを観察中、
お母さんと娘さんはイソヒヨドリを観察中です。

330nt1.jpg

水田ではサギの仲間に沢山出会えました。

とても嬉しいムラサキサギ成鳥にも出会えました。

330nt2.jpg

凄く嬉しいズグロミゾゴイ成鳥にも出会えました。

330nt3.jpg

今夜も沢山の蛍たちが現れてくれました。
幻想的な蛍の輝きと夜のBGM、
夢のような時間でしたね。

帰り道では植物や生き物を観察しました。

南国の植物を観察していたら、
シロハラが寝ていました。

330nt4.jpg

いろんな出会いがあって盛り上がります!!

330nt5.jpg

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えました。

330nt6.jpg

ヤエヤマオオコウモリにも数頭に間近で出会えました。
可愛いですよね。

330nt7.jpg

リュウキュウコノハズクにも出会えました。
嬉しい!!

330nt8.jpg

美しい満月も鑑賞しました。

330nt9.jpg

今夜もいろんな場所で沢山の出会いがありました。

笑い声が尽きない楽しいナイトツアーとなりました!!

330nt10.jpg
今日は薄曇り空で暖かい一日でした。

シュノーケリングポイントに向かう途中でカンムリワシが電柱に舞い降りました。


330sk1.jpg

早速素敵な出会い!!

みんなで観察&撮影を楽しみました。

330sk2.jpg

海辺は誰も居ない貸切ビーチ。

最初は冷たいけど、
慣れれば大丈夫!!

みんな大騒ぎでした。

5mmのウエットスーツを着ているので、
プカプカと浮かびます。
これだけでも楽しいよね。

330sk3.jpg

海の中へ!!

みなさん初めてとは思えないほど上手!!

透明度の高い海の中、
サンゴも魚もたくさん!!

330sk4.jpg

気持ちの良い海の中、
こんな世界が間近にあるって凄いことです。

330sk5.jpg

昼前には干潮となり、
海辺に来たときとは違う風景が広がっていました。

とても楽しい海でしたね。

330sk6.jpg

海辺でランチ。

330sk7.jpg

午後からは無人小島一周に出かけました。

美しい海を見ながら干潮にできたタイドプールの生き物を観察しました。

330sk8.jpg

カクレクマノミ、ハナミノカサゴ等など魚も沢山観察出来ました。

ウツボの仲間だと思っていた写真の子、
専門家の方から「ウミヘビの仲間でモヨウモンガラドオシ」と教えていただきました。
有り難うございました。
こんなウミヘビもいるんですね。

驚きです!!

330sk9.jpg

貝やカニ、サンゴ、ナマコ、ヒトデ・・・

干潮帯の生き物探しは楽しいです。

330sk10.jpg

ビーチコーミングを楽しんだり、
風景を楽しんだり、
心地よい海風を肌に感じながら、
島を一周しました。

330sk11.jpg

帰り道でもカンムリワシやムラサキサギに出会い、
みんなで観察する事が出来ました。

今日も凄く楽しい一日でした。

有り難うございました!!
今夜は少し肌寒い感じでした。

ホタルの出が気になるのですが・・・

まずはお迎え先から生き物探しをしました。

探すのなかなか出会えないズグロミゾゴイに出会えました。

嬉しい!!

329nt1.jpg

みんなで双眼鏡を使ってじっくりと観察出来ました。

その後もシロハラクイナ、カンムリワシ等など珍しい子達にも出会えました。

329nt2.jpg

ホタルのポイントに到着して待つこと数分、
チカチカとホタルが光り始めました。

今夜も沢山出てくれてありがとう!!

帰り道ではいろんな場所で自然観察を楽しみました。

南国らしい植物を観た後は、
夜の鳥、
リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクを探しました。

今夜はいろんな場所で共に複数羽に出会え、
じっくりと観察出来ました。

ペアで居たリュウキュウコノハズク、
この子は雄成鳥でした。

329nt3.jpg

今夜の月も美しい!!

みんなで鑑賞後、
写真撮影にも挑戦しました。

329nt4.jpg

望遠鏡で観る月は本当に美しいですよ。

329nt5.jpg

今夜も出会いがたくさん、
ワクワクドキドキの楽しいナイトツアーとなりました。

有り難うございました。

329nt6.jpg
今日は爽やかな青空が広がり、
気持ちの良い一日でした。

風が少し強く吹くと肌寒かったです。

今日のお客様は毎年数回参加して下さっていて、
もう何回参加されたのだろう??って感じです。

親しい友人や身内よりも多く会っているのでは無いでしょうか。

何時も有り難うございます!!

朝一で野鳥観察に出かけてきました。

まずはカンムリワシを探します。

直ぐにポイントで出会うことが出来、
かなりじっくりと観察と撮影が楽しめました。

329bw1.jpg

その後も出会いが続きます。

いろんな子が出る度に、
車の外に出て望遠鏡などで観察を楽しみました。

329bw2.jpg

友人から「もう居なくなったよ。」と言われていたツバメチドリ、
耕作地を探し回って出会う事が出来ました。

可愛いですよね。

329bw3.jpg

海岸ではクロツラヘラサギを観察しました。
満潮でも干潮でも寝ています。
そんなに寝ていて大丈夫なのかな?と心配になるほど寝ていますね。

329bw4.jpg

今日もとても楽しい笑い声が終始止まりませんでしたね。

出会いも沢山、
新たな出会いも沢山、
楽しい時間を有り難うございました!!

329bw5.jpg
夜になると更に気温が下がって少し肌寒い・・・

蛍たちが出てくれるか非常に心配です。

道中で生き物観察をしながら、
ポイントへ到着、
薄くらい森で待つ・・・まつ・・・
周囲が暗くなってきてから少し光りが見えました。
でも少しだけで直ぐに消えてしまいます。
それでも待っていると、
少しづつ蛍が光始めてくれました。

嬉しい!!

暖かい時と比べると少ないのですが、
それでも沢山の蛍たちが輝いてくれました。

ありがとう!!

帰り道も生き物探しです。

ズグロミゾゴイの幼鳥に出会えました。

今夜は成鳥と幼鳥の2羽に出会えました。

328nt1.jpg

リュウキュウコノハズクは一瞬だけ出会えましたが、
リュウキュウアオバズクはじっくりと観察出来ました。

328nt2.jpg

今夜は数羽に出会え、
みんなで観察出来ました。

可愛いです。

328nt3.jpg

美しい月も望遠鏡で鑑賞。


328nt4.jpg

長いようであっという間の一日でしたね。

笑い声の尽きない、
とても楽しい一日ツアーとなりました。

有り難うございました。

328nt5.jpg
もう何度も参加してくださり、
昨年12月以来の再会となるお客様と一緒にマングローブ&シュノーケリングを楽しんできました。

朝は晴れ間が覗いていましたが、
途中から雨が降ったり、
風が強くなったりし少し肌寒い日となりました。

まずはマングローブを探検しました。

皆さん生き物大好きなので、
いろんな事に興味津々です。

シオマネキ等のカニや貝、植物など、
飽きない生き物が沢山です。

328ms1.jpg

泥んこの中を大笑いしながら徘徊しました。

328ms2.jpg

双眼鏡でカニや魚、野鳥も観察しました。

328ms3.jpg

雨に濡れ、
泥んこになりながら、
おもいっきりマングローブの森を楽しみました。

328ms4.jpg

道中「カンムリワシが観たいな~」って言っていたら、
格好いい成鳥と幼鳥に出会えました。

328ms5.jpg

電線にはチュウダイズアカアオバトが十数羽も森から出てきていました。

328ms6.jpg

浜辺でランチ!!

328ms7.jpg

浜辺でも生き物観察をしていたら、
当初の予定時間をかなり押し気味・・・

少し波がありましたが、
シュノーケリングを楽しめました。

海の中も澄んでいてキレイ、
魚もサンゴも沢山でした。

328ms8.jpg

シュノーケリングが初めての方も大丈夫、
みんなで楽しく海を観察出来ました。

328ms9.jpg

風があったので陸は少し寒かったです。
お母さんは浜で僕たちを見守ってくださりました。

328ms10.jpg

最後はクロツラヘラサギをみんなで観察しました。

328ms11.jpg

そしてこのままナイトツアーへ突入です!!

つづく。
ナイトツアーに出かけてきました。

少し冷ややかな風で気温が下がったので、
蛍の出が気になるところです。

一日ツアーに参加して下さったお客様ご夫婦、
そして2組様をお迎えして賑やかなツアーとなりました。

道中ではズグロミゾゴイ、シロハラクイナ等を観察しました。

双眼鏡の練習もバッチリです!?

327nt1.jpg

心配していたホタルも沢山出てくれました。
ホッとしました。

帰り道でフクロウの仲間を探鳥しました。

まずはリュウキュウアオバズクに数羽出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

そしてリュウキュウコノハズクにも数羽に出会えました。

可愛い子です。

327nt2.jpg

今夜の美しい月も観賞しました。

327nt3.jpg

もうすぐ満月、
とても明るい夜でした。

327nt4.jpg

今夜も出会いがたくさん!!
とても楽しいナイトツアーとなりました。

327nt5.jpg
今日は爽やかな風が吹き抜け、
青空が広がり、
とても気持ちの良い一日でした。

今日は野鳥大好きご家族のお客様、
そして何度もツアーに参加してくださっているご夫婦のお客様、
沢山の目で探鳥を楽しみました。

キマユツメナガセキレイを観察し、
海岸ではホウロクシギ、コチドリ、シロチドリ・・・等を観察、
水田では良い場所に出てきたセイタカシギに出会えました。

327bw1.jpg

カンムリワシを探し出すと、
直ぐに良いペアに出会えました。

かなり間近でじっくりと観察することが出来ました。

327bw2.jpg

双眼鏡を必要としない?
この間近さで観察中です。

327bw3.jpg

カンムリワシの幼鳥にも数羽に出会えました。

327bw4.jpg

ムラサキサギ、ズグロミゾゴイにも出会え、
水田沿いではアカガシラサギにも出会えました。

耕作地では可愛い夏羽のツバメチドリにも。

327bw6.jpg

お父さんと息子さん、
野鳥撮影中です。

327bw7.jpg

海岸沿いでクロツラヘラサギを観察し、
クロサギ白黒、
そしてチュウシャクシギとダイシャクシギにも出会えました。

327bw8.jpg

じわじわと歩み寄って居ます。

327bw9.jpg

ムネアカタヒバリにも出会え、
最後にはホテル玄関前でホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイにも出会えました。

最後の最後まで出会いが続き、
とても楽しい充実した野鳥観察ツアーとなりました!!


327bw10.jpg
今日も曇り空で寒い一日でした。

今朝の気温は16度、
カンムリワシの出が気になりますが・・・。

「カンムリワシに会いたい!!」と言う希望で野鳥観察ツアーに出かけてきました。

まだ野鳥観察を始めて3ヶ月ほどと言うお父さんと息子さん、
観る鳥全てが新鮮ですよね。

お迎えに上がって直ぐにカンムリワシのポイントに向かいました。

ポイントの道中でも通常の朝ならば数羽を観察出来るのですが、
今朝は気配無し・・・ちょっと不安です。

ポイントに到着して目立つ電柱などを見渡しますが・・・

ゆっくりと車を走らせながら、
止まっていそうな枝や場所を丹念に探していると、
1羽の成鳥に出会う事が出来ました。

じっくりと観察することが出来ました。

10分くらい観察していたら、
激しい警戒鳴きを叫びながら飛び去りました。

326bw1.jpg

カンムリワシの幼鳥にも間近で出会えました。
交通事故が心配です。
この子は海辺で餌を探していました。

326bw2.jpg

水田にはシギチが少ないです。
水路にはセイタカシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、イソシギなどが居ました。

326bw3.jpg

先日は非常に出会いに苦労したムラサキサギですが、
今日は朝一出会ってから、
各ポイントで数羽に出会う事が出来ました。
出会いって難しいです。

326bw4.jpg

キマユツメガセキレイもまだ沢山居ます。

326bw5.jpg

この春初確認のコムクドリを2羽観察しました。

ムクドリだけの大群にも遭遇しましたが、
石垣島では珍しいです。

326bw6.jpg

ムネアカタヒバリにも出会えました。
美しい赤が目立ってきました。

僕のカメラで息子さん撮影です。
有り難うございました。

326bw7.jpg

海岸ではクロツラヘラサギ6羽を観察しました。

ダイシャクシギだと思いこんでいたら、
ホウロクシギでした。

326bw8.jpg

今日はダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギに出会えました。

午後までの短い時間でしたが、
かなり充実した野鳥観察が出来ましたね。

これからも野鳥観察を続けてくださいね。

有り難うございました。

326bw9.jpg

カンムリワシ、ミサゴ、サシバ、アオサギ、ムラサキサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、クロサギ白黒、アマサギ、ズグロミゾゴイ、カルガモ、キンクロハジロ、ウミネコ、オオセグロカモメ?、アカハラ、イソヒヨドリ、ジョウビタキシマアカモズ、ムクドリ、コムクドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、キマユツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロ、コチドリ、トウネン、オジロトウネン、セイタカシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、タカブシギ、ホウロクシギ、ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、タシギ、バン、シロハラクイナ、イシガキシジュウカラ、イシガキヒヨドリ、ヤエヤマシロガシラ、ツバメ、リュウキュウキジバト、オサハシブトガラス、スズメなど