fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
曇り空ですが、
気温24度もあり暑いと言うよりも暖かい夜でした。

皆さんをお迎えして、
蛍のポイントへ向かいながら野鳥観察を楽しみました。

水田沿いでは美しいセイタカシギやコアオアシシギ、アオアシシギ、コサギ等などを観察。

430nt1.jpg

リュウキュウアカショウビンにも出会うことが出来ました。
それもペア!!
凄く嬉しいです。

写真は下見時に撮影しました。

430nt2.jpg

今夜は連休と言うこともあり鑑賞に来られている方々も多い!!

そして蛍も凄く多い!!

普段よりも長い時間輝いてくれました。

430nt3.jpg

4種の蛍も観察出来ました。

今夜も感動の蛍でした。

とても楽しいナイトツアーとなりました!!

430nt4.jpg
スポンサーサイト



天気予報では晴天だったのに、
朝からずっと曇り時々小雨でした。

仕事もキャンセルになり一日が空いたので、
家族で遊びに出かけてきました。

お気に入りの象さん滑り台。

この滑り台は可愛いので島に来たときから気に入っていました。
子どもが出来たので、
堂々と一緒に遊べます。
嬉しい!!

430rune1.jpg

バンナ公園に遊びに行くと、
島内の小学校や幼稚園の子ども達が遠足をしていて、
広い園内全てに子どもがあふれかえっていました。

なので人が居ない場所を見つけて、
遊びました。

430rune2.jpg

凄く楽しそうな息子を見ていると、
最近忙しくしているので申し訳ない気持ちにもなりました。
4月23日~4月30日まで与那国に探鳥に行かれていたお客様から探鳥結果の報告がありました。

オウチュウが8羽~9羽、
ツバメチドリたくさん、
アリスイ、
チゴハヤブサ、
タカサゴモズ、
ヤマショウビン、
等など凄い出会いの連続だったとのことです。

4月後半は時季はずれかと思いましたが、
そんな事はなく凄い渡り鳥が入ってきているようですね。

夕方になっても曇り空、
でも気温は安定していて23度ほどもあり暖かな夜でした。

曇り空はホタル鑑賞には好都合です。
月明かりよりも暗いほうがホタルの輝きが栄えますからね。

明るい時間帯は、
ポイントに向かいながら自然観察です。

水田沿いではセイタカシギ、ハマシギ、コアオアシシギ、
バン、コサギ、カルガモなどが観察出来ました。

429nht1.jpg

シロハラクイナにも数羽出会え、
リュウキュウアカショウビンにも出会うことが出来ました。
嬉しいです!!

写真は以前撮影した子です。


429nht2.jpg

道路をテクテクと早足で歩いていたヤエヤマイシガメ。

途中シロハラクイナも1羽轢死、
そのそばには相方と思われるシロハラクイナが佇んでいました。
悲しみは鳥も人同じだと思います。
悲しそうでした。

429nht3.jpg

今夜もたくさんのホタルが輝いてくれました。

毎晩ありがとう!!

429nht4.jpg

4種のホタルを観察しました。

キイロスジボタルが結ばれていました。

429nht5.jpg

今夜もいろんな出会いがたくさん!!
とても楽しいナイトツアーでした。

昨年は参加していただくことが出来なかったナイトツアー、
1年越しでのリベンジ!有り難うございました。
ぜひまた来年も遊びに来てくださいね。

429nht6.jpg
今日は曇り空、
予報では午後くらいから晴れる予報だったのに、
ずっと曇り空でした。

昨晩のナイトツアーに引き続き、
今日はシュノーケリングとマングローブ探検ツアーに出かけてきました。

結婚10周年の記念すべき日のツアー、
有り難うございます。

最近の出の悪いカンムリワシ、
昨晩も幼鳥を一緒に観察したのですが、
今日は成鳥を立て続けに3羽も観察出来ました。

429smb1.jpg

枝止まり、電柱、電線止まり、
この時期にカンムリワシに連続で出会えるなんて凄いですよ。

429smb2.jpg

今日はビーチに人もほとんど居なくて貸切状態でした。

準備運動前にウエットスーツを着て、
プカプカと浮いてみました。

浮力って楽しいですよね。

429smb3.jpg

練習をして、
さあ!!海へ。

サンゴも魚もたくさん!!

429smb4.jpg

サンゴと魚を観察しながら、
海を漂った後は、
暖かいお茶とケーキで休憩です。

429smb5.jpg

そしてまた海へ。

昼間でシュノーケリングを楽しみました。

綺麗でしたね。

429smb6.jpg

ランチタイム。

429smb7.jpg

干潟の生き物を観察したり。

429smb8.jpg

オキナワハクセンシオマネキ、
今日はいろんなカニがたくさんいましたね。

429smb10.jpg

マングローブ探検では大きなシジミにも出会えました。

429smb11.jpg

鬱蒼としたマングローブの森を探検し、
いろんな不思議生物や植物を観察しました。

今日も一日凄く楽しいツアーとなりました。

ぜひまた遊びに来てくださいね。

429smb12.jpg
今日は雨が一日中降り、
夕方の気温は21度・・・ちょっと蛍が出るか微妙な感じです。
でもフィールドに出ないと何も判りませんので、
ナイトツアーに出かけてきました。

道中ではバードウオッチングを楽しみました。

セイタカシギ、チュウサギ、バン、シロハラクイナ等など

428nht1.jpg

ズグロミゾゴイの若と成鳥やリュウキュウアカショウビンにも出会え、
ヤエヤマオオコウモリ、リュウキュウアオバズクにも道中で出会えました。

凄い出会いの連続でした。


428nth2.jpg

ドキドキしながら蛍が出るのを待つこと数分、
ポツポツと光りだし、
気が付けば凄い数の蛍が輝き始めました!!

感動するほど凄い数のホタルでした。


428nth3.jpg

サキシマハブにも出会え、
とても楽しいナイトツアーでした!!

428nth4.jpg
今日も朝からずっと雨でした。

昨日よりは気温が高く21~24度ほどあり暖かい過ごしやすい気温でした。

朝から野鳥観察に出かけてきました。

昨日探しても出会えなかったツバメチドリの群れに出会い
キマユツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイなどにも出会えました。

ムナグロも夏羽になり始めました。

リュウキュウアカショウビンにも探し始めて直ぐに数羽に出会えました。

やはり毎日会いたい子ですね。

可愛い!!

428bw1.jpg

シロハラクイナもたくさん居ました。
雨で羽を繕っていました。

428bw2.jpg

シマアカモズも美しい色合いになりました。

428bw3.jpg

もうとっくに抜けたと思っていたコイカルが居ました。

警戒心は相変わらず強い子です。

428bw4.jpg
今日は朝から強い雨と風、
野鳥観察には向いていないような天気ですが、
僕はワクワクです。
何か凄い出会いがあるのは決まって悪天候ですので・・・。

毎年ツアーに参加してくださっているお客様と探鳥に出かけて来ました。

海岸沿いでシギチやクロサギなどを観察し、
耕作地へ移動して探鳥を楽しみました。

昨日は海岸にも耕作地にも鳥が少なめでしたが、
今日はセイタカシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、ハマシギ、タカブシギ、アオアシシギ、エリマキシギ・・・
等などと賑やかになっていました。

嬉しいです。

アカガシラサギの美しい夏羽も居てくれました。

427bw1.jpg

ムラサキサギ。

427bw2.jpg

畦に可愛いリュウキュウヨシゴイ雄が居ました。

凄く嬉しい!!

427bw3.jpg

隣の畦にも驚くことにリュウキュウヨシゴイ雄が居ました。

凄く凄く嬉しい!!!

427bw4.jpg

牧草地に2羽のリュウキュウヒクイナが居ました。
久々の出会いに大興奮です。

427bw5.jpg

リュウキュウヒクイナを観ていたら、
僕たちの背後をテクテクと歩く鶴をお客さんが発見!!

なんとナベヅルです。

今月初め頃に見つけた子のようですが、
まだ居たのですね~。

驚き、興奮しました。

大雨でびしょ濡れでした。

427bw6.jpg

牧草地にコウライキジが隠れていました。

お客さんが近くの草木の枝にタカサゴモズ?らしきを観られたようですが・・・
またしても逃してしまいました。
縁薄い鳥です。

427bw7.jpg

今日のような天気時は、
シロハラクイナがたくさん出てきます。
道路にも・・・交通事故が心配です。

チュウダイズアカアオバトやリュウキュウサンショウクイなども森から出てきて観察し易かったです。

427bw8.jpg

リュウキュウアカショウビンを探し初めて数分で数羽に出会えました。

間近で観察出来ました。

ちょっと近すぎでした・・・。

427bw9.jpg

とても良い枝に止まってくれたリュウキュウアカショウビン。

う~ん可愛いですね。

427bw10.jpg

ちょうど1年前も悪天候に探鳥ツアーを行ったのですが、
その日もリュウキュウアカショウビンがたくさん、シギチもたくさん、鳥が凄くたくさん渡ってきた日でした。
そしてカンムリワシも出てくれたのですが、
今日も全く同じ時間帯に同じ枝に止まって、
同じように羽を雨で洗っていました。
4月22日悪天候は幸運!?

427bw11.jpg

満ちてきた海辺でも探鳥です。

シギチがたくさんでした。

427bw12.jpg

ソリハシシギも数十羽の群れで入っていたり、
キアシシギも凄い数で居ました。
トウネン、シロチドリ、メダイチドリ・・・・

427bw13.jpg

オオメダイチドリも。

427bw14.jpg

コアジサシの数も増えていました。

雨が強く降っても、
風が強く吹いても、
みんな生きているから出会いは必ずあります。

フィールドに出れば出会いがたくさんでした。

今日も凄く楽しい一日となりました。

有り難うございました!!

427bw15.jpg
今日も暖かいです。
天気予報だと夕方から雨でしたが、
晴れていました。

暑い一日だったのでホタルも期待大です。

ポイントへ向かう途中で、
「リュウキュウアカショウビンが観たい。」との希望がありました。

今日一日中走り回って見つけていたリュウキュウアカショウビン、
道中の十数分の間で見つけれるかな~???

でも予想に反して3羽のリュウキュウアカショウビンに出会えました。

いやはや出会える時は出会えるものですね。

みんなで観察出来ました。

シロハラクイナやバン等も観察出来ました。

ズグロミゾゴイやオオクイナ、
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、
野鳥たちの声が心地よく森に響いていいました。

予想時間通りのホタル達が光り始めました。

今日は2組のお客様が撮影に挑戦しました。

僕も一緒に撮影です。
なかなか思い通りに写りませんね~。
難しいです。

写真では表現出来ないほどたくさん、
幻想的な時間を過ごすことが出来ました。

426nh1.jpg

今夜の月はとても美しいので双眼鏡と望遠鏡で観察しました。

デジスコで月の撮影もしました。

426nh2.jpg

久しぶりにツアーに参加してくださったお客様、
再会とても嬉しかったです。

今夜もとても楽しいナイトツアーとなりました!!

426nh3.jpg
今日は曇りの予報でしたが、
ハズレて晴天で暑い一日でした。

昨日に引き続き、
今日もデジスコツアーの案内です。

少し早めに自宅を出て下見をしました。

水場にコアオアシシギとクロツラヘラサギが居ました。

この子達は本番では3羽になり、
観察を楽しませてくれました!!

426jtb1.jpg

今日こそ皆さんにリュウキュウアカショウビンを撮影して欲しい!!

気合いを更にいれて探します。
何羽か見つけるのですが、
なかなかみんなで撮影することが出来ません。

何カ所かのポイントに数人ずつ別れて撮影をしました。

僕は見つけられるのですが・・・

何羽か見つけて、
大急ぎでお客様を自車に乗せてポイントへ・・・
そんな繰り返しで半分くらいの方が撮影出来ました。

僕と車で移動しながら探して撮影したほうが効率が良いので、
撮影できていない方達を移動しながら探していたら、
ペアの子達に出会えました。

巣作りに夢中になっているようで、
全く逃げる様子がありません。

大急ぎで各ポイントのお客さん達を迎えに行き、
みんなで撮影することが出来ました。

丁度正午までに全員が撮影することが出来ました。
それも2羽止まり!!

ああ・・僕も撮影したかったな~・・。


426jtb2.jpg

昼食後は海岸や水田などで探鳥を楽しみました。

リュウキュウツミやシマアカモズ、
ムラサキサギ、シマキンパラ、ツメナガセキレイ・・・
そしてアカガシラサギ夏羽にも2羽に出会えました。

昨日まで居たシギチは全て抜けたようでした。

426jtb3.jpg

海岸もシギチは少なめ、
でもカワセミが登場しホバリングを何度もしてくれ、
皆さん大興奮!!
添乗員の方が一番?興奮されていました。
カワセミはみんなのアイドルですね。

クロサギ白黒なども撮影出来ました。

426jrb4.jpg

最後は皆さんで再度リュウキュウアカショウビンにトライ!!

今日も東西南北、
自分の足でも車でも走り回りました。
自分の足でこんなに走ったのは久しぶりです!

皆さんに喜んで、
また満足して頂けたようで安心しました。

有り難うございました!!